関西の博物館(2ページ目)
- ジャンル
-
全て >
31 - 60件(全489件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 白鶴酒造資料館
兵庫/博物館
- 王道
- 子連れ
昭和3年の録画を交えての説明ビデオがあり、それを見ると酒造りが良くわかりました。しかも英語版もあり親...by はなもげらさん
古い酒蔵をそのまま資料館として用いたもので、館内の黒褐色にくすんだ支柱や古道具たちの使い込まれた木の風合、しっとりと落ちついた空気などに触れていると、酒造りの歴史を歩んで...
- (1)阪神住吉駅 徒歩 5分
-
-
32 東大寺ミュージアム
奈良/博物館
- 王道
東大寺の歴史と美術をテーマに奈良時代から江戸時代に掛けての各時代の仏像や 東大寺に伝わる様々な国宝・...by セイコさん
東大寺所蔵の寺宝を展示。
- (1)市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
-
-
33 堺市博物館
大阪/博物館、日本文化、その他観光施設、史跡・名所巡り
- 王道
仁徳天皇陵古墳の前の公園の中にある博物館。主に3つの展示がメインで、1つが『古墳』、2つ目が『鉄砲』...by ああああさん
堺市の歴史・美術・考古・民俗に関する資料を収集・保存・展示する博物館。 1980年の市制90周年記念事業として、大仙公園内の一角に建てられた。仁徳天皇陵古墳に代表される巨大古墳...
- (1)JR阪和線「百舌鳥駅」から500m
- (2)南海バス「堺市博物館前」から280m
-
-
34 大阪市立科学館
大阪/博物館
- 王道
プラネタリウムはかわり映えなかったような気がしました。地下フロアは椅子の数が増え利用しやすかったです...by あーちゃんさん
Osaka Metro 四つ橋線肥後橋駅から西へ約500メートルのところにある「大阪市立科学館」。 「宇宙とエネルギー」をテーマに、展示場では、本物の資料や参加体験型の展示が約200点...
- (1)Osaka Metro 四つ橋線「肥後橋駅」3号出口から西へ約500m
- (2)京阪中之島線「渡辺橋駅」2号出口から南西へ約400m
-
-
35 世界遺産熊野本宮館
和歌山/博物館
- 王道
熊野本宮や熊野古道を訪れた観光客に、観光情報を提供し、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」についての解...by こぼらさん
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を取り巻く文化的景観を保存しながら、地域の活性化に向けその資源を活用し、熊野の魅力うぃ世界に発信していくための拠点施設として、また、和歌...
- (1)JR紀伊田辺駅 バス 120分
-
-
36 大阪くらしの今昔館
大阪/博物館
- 王道
地下鉄堺筋線・谷町線「天神橋筋六丁目」駅直結、アクセス良好です。1830年代の大阪の街並みが実物大で再現...by いざのりさん
江戸時代後期の大坂の町並みの一画を完全に復元しているほか、明治・大正・昭和の町と住まいの様子も展示・紹介している。北区天神橋6丁目の天神橋筋商店街に面した、大阪市立住まい...
- (1)Osaka Metro谷町線・堺筋線、阪急電鉄「天神橋筋六丁目」下車3号出口直結
- (2)JR「天満」下車 商店街を北へ650m
-
-
37 春日大社国宝殿
奈良/博物館
今回は春日大社の駐車場に車を止めさせていただいた。春日大社の国宝殿、新薬師寺などに行くならここに車を...by やんまあさん
旧春日大社宝物殿は平成28年10月1日より春日大社国宝殿 Kasugataisha Museumとしてリニューアルオープン。 展示の導入部には光と水で春日の聖域を表現した空間展示「神垣(かみがき...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 8分 市内循環バス 春日大社表参道下車 徒歩 10分 JR・近鉄奈良駅 バス 10分 春日大社本殿行き 春日大社本殿 下車 徒歩 すぐ
-
-
38 信楽伝統産業会館
滋賀/博物館
2024年10月12日から20日まで信楽陶器祭りが開かれています。 信楽伝統産業会館の駐車場に止めて...by まるさん
信楽焼 天平時代の焼物から近世の作品までが年代別に展示され、ひとめで信楽焼の歴史が分かります。 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):約30,000人
- (1)信楽高原鐵道信楽駅 徒歩 5分 新名神高速道路信楽IC 車 10分
-
-
39 京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)
京都/博物館
月曜休館日で9:00開館。『文字のささやき〜京都府出土の文字資料〜』が開催され、重要文化財が次々に展示...by やんまあさん
南山城の歴史と文化を展示・公開。 【料金】 大人: 200円 常設展 大人200円、団体(20人以上)150円特別展 大人250円、団体(20人以上)200円 子供: 50円 常設展 小人50円、団体...
- (1)JR奈良線上狛駅から徒歩で
-
-
40 揖保乃糸・資料館そうめんの里
兵庫/博物館
- 王道
駐車場は広いですが、施設内のレストランはそれほど広くありません。市価し、リーズナブルな価格で様々なそ...by 神戸のMさん
播州手延素麺の資料館。実演ゾーン・体験ゾーンなど有り。食事(素麺料理)もできる。 【料金】 大人: 300円 団体割引あり(15名様以上) 高校生: 200円 団体割引あり(15名様以上)...
- (1)JR東觜崎駅 徒歩 15分 1.0km
-
-
41 宝?市立手?治虫記念館
兵庫/博物館
- 王道
アニメに興味がある子どもを連れて入館。入館料は手頃で中身は大満足。アニメ製作体験・原画・パソコンコー...by カズパパさん
手?マンガのほとんどの作品がそろう「ライブラリー」や、オリジナル映像作品を上映する「アトムビジョン」、アニメーションの制作体験ができる「アニメ工房」など、手?治虫の魅力がい...
-
-
42 奈良文化財研究所飛鳥資料館
奈良/博物館
- 王道
古墳巡りの前に訪問。 高松塚古墳の展示では、中に入って横になると、埋葬された気分が味わえます。 キト...by 喘息親父さん
飛鳥から発掘された遺物が展示されており,歴史や文化が学べる。館内は,飛鳥の宮,寺,石造物,古墳,高松塚古墳,万葉の6コーナーに分かれ,川原寺復元模型や高松塚古墳出土品,須...
- (1)橿原神宮前駅 バス 17分 飛鳥資料館前下車
-
-
43 鳳翔館
京都/博物館
- 王道
- カップル
平等院への拝観自体が数年ぶりだったんで、今回か初めての訪問に。観光客が多くて鳳凰堂内へ入れませんでし...by あからなーたさん
平成13年3月1日、宗教法人として初の総合的登録博物館としてオープンしました。国宝の雲中供養菩薩や梵鐘などを展示しています。 【料金】 大人: 600円 団体(25名以上) 500円 団...
- (1)JR奈良線宇治駅 徒歩 10分 京阪宇治線宇治駅 徒歩 10分
-
-
44 グンゼ記念館
京都/博物館
70年代後半に登場した、グンゼYGという肌着は、首・腕周りにフィット感があり、多くの中学生男子にファッ...by とうたんさん
明治29年創業以来のグンゼの経営姿勢や歩みを中心に、養蚕・製糸に関する歴史的資料を展示。建物自体も歴史的建築物。 【料金】 無料
- (1)JR綾部駅 徒歩 10分
-
-
45 国立民族学博物館
大阪/博物館
- 王道
まずめちゃくちゃ広いので、じっくり見るなら丸一日かけた方がいいと思います。 世界中の衣食、宗教、文化...by hisさん
「みんぱく」として親しまれ、世界の諸民族の生活文化や、生活用具、民族衣装、住まいなどを展示・紹介する「博物館をもった研究所」。 国立民族学博物館(みんぱく)は、大阪の万博...
- (1)その他 北大阪急行「千里中央駅」より大阪モノレールに乗り換え「万博記念公園駅」下車 徒歩約15分、阪急「茨木市駅」・JR「茨木駅」より近鉄・阪急バスに乗り換え「日本庭園前」下車 徒歩13分
-
-
-
-
47 北淡震災記念公園 野島断層保存館
兵庫/公園・庭園、博物館
- 王道
小学生の孫をつれての淡路島の旅行でした。猛暑というのもあり、当館に初めて入りました。震災後年月が経ち...by ワシさん
地震で現れた国指定天然記念物・野島断層を、ありのままに保存・展示し、いろんな角度から断層を分かりやすく解説。揺れの体験ができる震災体験コーナーもあります。物産館には地魚を...
- (1)震災記念公園施設前バス停から徒歩で(あわ神あわ姫号利用(北淡震災記念公園施設前下車すぐ)
- (2)淡路インターから車で15分
-
-
48 平城宮跡資料館
奈良/博物館
- 王道
駐車場も資料館も無料で広い平城宮跡を回る起点とするのもいいと思いました。私たちは平城宮跡は以前に回っ...by キヨさん
資料館は、平城宮跡から発掘された土器・古銭・木簡などのおびただしい出土品、平城宮の建物復元模型などが展示されている。 開館時間 9:00?16:30 入館は16:00まで 休館日 (月) 休...
- (1)近鉄大和西大寺駅 徒歩 10分
-
-
49 平城宮跡遺構展示館
奈良/博物館
- 王道
平城宮跡のガイドさんからスタンプラリーを進められて挑戦。まずは大極殿、大極門ときて次に訪れたのがこち...by まーちゃんさん
平城宮の柱穴や溝などの遺構を発掘されたままの状態で保存,公開。建築資材などの出土遺物も展示。 【料金】 無料
- (1)近鉄大和西大寺駅 徒歩 20分
-
-
50 大阪府立弥生文化博物館
大阪/博物館
この時代に興味がある人なら必見です。まじかで本物が見られてしかも写真もokです。おまけに比較的空いて...by はなもげらさん
池上曽根遺跡はもちろん、弥生文化全般に広く親しみ、学習するための全国で唯一の博物館。 弥生文化全般に関する資料や情報を収集・保存・展示する大阪府立弥生文化博物館。日本屈指...
- (1)JR阪和線「信太山(しのだやま)駅」 その他 下車、西へ約600m 南海本線「松ノ浜駅」 その他 1km 下車、東へ約1500m
-
-
51 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」
京都/博物館
- 王道
- 子連れ
行きたかった 霊山歴史館 今回初めて訪れることができました。幕末を感じられるいろいろな資料や展示をみ...by アンデルソンクマさん
-
-
52 新温泉町山陰海岸ジオパーク館
兵庫/博物館
兵庫県美方郡新温泉町の浜坂県民サンビーチにある学習施設。山陰海岸国立公園及び山陰海岸ジオパークをテー...by ひでちゃんさん
山陰海岸ジオパークの概要が把握できる中心的な資料館。地形模型や岩石・化石などの展示があり、こどもからお年寄りまでさまざまな体験学習ができます。 【料金】 無料
- (1)JR山陰本線 浜坂駅 徒歩 20分 1.3km
-
-
53 城崎文芸館
兵庫/博物館
- 王道
志賀直哉はもちろん城崎にゆかりのある人物に関する展示がされています。入館料も大人500円なんでたまには...by あからなーたさん
1996年に開館した城崎文芸館。オープンから20周年を迎えた2016年秋に展示内容を大幅にリニューアル。より深く愉しくやわらかく文学に親しんでもらえる施設へと生まれ変わりました。半...
- (1)城崎温泉駅 徒歩 5分
-
-
54 明石市立文化博物館
兵庫/博物館
- カップル
明石で見つかった人骨は原人か旧人か新人か、歴史のミステリーに迫る展示があります。今は源氏物語や竹取物...by アテナさん
アカシゾウの骨格模型・源氏物語紹介ビデオ・体験学習・十二単衣。
- (1)JR・山陽明石駅から徒歩で
-
-
55 Soraかさい
兵庫/博物館
令和4年にオープンした施設で、それほど広くはありませんが新しく綺麗でした。目玉は紫電改の実物大模型で...by まりもさん
姫路海軍航空隊鶉野飛行場と川西航空機姫路製作所鶉野工場の記録を残した施設。鶉野飛行場では多くの若者が訓練を受け、特攻隊で亡くなった方も多い。鶉野工場では紫電と紫電改が製造...
- (1)北条鉄道「法華口駅」より徒歩40分
-
-
56 愛荘町歴史文化博物館
滋賀/博物館
一番の見どころは、かつて金剛輪寺に安置されていた金銅造聖観音坐像(レプリカですが)。本物は鎌倉時代の...by こぼらさん
湖東三山を中心にした宗教文化、歴史文化などの紹介。渡来系古代豪族「依智秦氏(えちはたうじ)」、金剛輪寺などの仏教美術や伝統工芸品、愛知川宿などをテーマに年6回の特別展・企画...
- (1)名神湖東三山SIC 車 2分 ※スマートインターチェンジ(SIC)のため、ETCが必要です。 名神彦根IC 車 20分
-
-
57 京都府京都文化博物館
京都/博物館
- 王道
面白そうなタイトルの催しが行われています。南側の入口から入ると、立派な建物の内部が見られます。また、...by しおっぴさん
- (1)阪急京都線烏丸駅から徒歩で
- (2)JR京都駅から市バスで(堺町御池下車)
-
-
58 旧加悦鉄道加悦駅舎
京都/博物館
加悦町民の出資で加悦鉄道を設立し一部を建設し、丹後ちりめんの輸送に担った。その機関車を展示とともに資...by よっしゃんさん
加悦駅舎は大正15年(1926)の私鉄加悦鉄道の開通とともに建てられたもので、旧加悦町の近代を代表する建物。地元民の足として、また丹後ちりめんや大江山ニッケル鉱山の鉱石の輸送に...
- (1)その他 ◆京都丹後鉄道宮豊線「与謝野」駅から丹海バスで「加悦庁舎」下車、徒歩1分◆山陰近畿自動車道宮津与謝道路「与謝天橋立」ICから15分
-
-
59 造幣博物館
大阪/博物館
12時3分前ぐらいに到着し、手指の消毒をしたり入管手続きをしていたらちょうど12時になりました。する...by 5241さん
貨幣や勲章の製造工程、国内外の貨幣やメダル、工芸品などを展示・紹介している。 造幣博物館は、明治44年(1911年)に火力発電所として建てられた建物で、造幣局構内に残る唯一の明...
- (1)その他 JR東西線「大阪天満宮」駅徒歩15分、 Osaka Metro「南森町」駅徒歩15分、 Osaka Metro「天満橋」駅徒歩20分、京阪電車「天満橋」駅徒歩20分、バス「桜の宮橋」停留所すぐ
-
-
60 銅鐸博物館
滋賀/博物館
銅鐸博物館というだけあって銅鐸好き(居るかなたくさん?)ならとても嬉しいところです 外の再建住居もと...by nmtsah2525さん
本来の名前は野洲町立歴史民俗資料館。町内からは弥生時代の祭器とも、楽器ともいわれる銅鐸が24個も出土しており、9面マルチを使用した銅鐸の映像や、銅鐸に触れるコーナー、銅鼓、...
- (1)バス停「銅鐸博物館前」 徒歩 1分 またはバス停「辻町」 徒歩 5分 野州駅 バス 7分
-
関西の博物館に関するよくある質問
-
- 関西の博物館で、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の博物館で、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の博物館で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はどこですか?