中国(山陰山陽)のその他名所(10ページ目)
271 - 300件(全670件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
-
-
- 山田顕義誕生地【顕義園】
山口/その他名所
山田顕義誕生地に行きました。15歳の時に松下村塾に入門しています。吉田松陰の最年少の門下生で優秀だった...by かずれさん
- (1)中国自動車道美祢東JCTから20分 小郡萩道路絵堂ICから30分(JCTと繋がっている小郡萩道路利用で萩へ)
- (2)JR東萩駅から10分
-
- 麻布着色地蔵十王図
山口/その他名所
麻布着色地蔵十王図を見ることができました。十王は、順に亡者の罪業を裁き、亡者が地獄・餓鬼・畜生・修羅...by まるたさん
国分寺に伝わる本図は、李氏朝鮮(りしちょうせん)時代の宣祖(せんそ)20年(1586)に制作された朝鮮仏画の紀年銘(きねんめい)作品として注目すべき存在である。 図像の上からは、...
-
- 聖蹟碑
山口/その他名所
聖蹟碑を見ることができました。この石が地質学的に非常に貴重なものであるとのことです。ゆっくり過ごすこ...by まつりさん
明治32年(1899年)7月に建てられた石碑で、明治天皇の来防を記したものです。楫取素彦が撰文しています。
- (1)防府東または防府西IC 車 20分 JR防府駅 バス 9分 「築地」下車 徒歩 6分
-
-
-
- 金銅菩薩形立像(桑山)
山口/その他名所
金銅菩薩形立像を見ることができました。像高3.3p、重量7.3gです。本像は平成17年実施の周防国府跡第153次...by まつりさん
像高3.3センチメートル、重量7.3g。本像は平成17年(2005)実施の周防国府跡第153次調査(国衙5丁目)で出土した。ただし遺構に伴う出土ではなく、耕作土のすぐ下の土からの出土である...
-
- 木造十一面観世音菩薩立像(阿弥陀寺)
山口/その他名所
木造十一面観世音菩薩立像に行きました。阿弥陀寺にあります。優しいお顔をしていて見ていて安心することが...by まつりさん
本像は、もと周防国衙(こくが)域内にあった国庁寺(こくちょうじ)に安置されていたもので、明治4年(1871)の国庁寺廃止にともない、本尊釈迦如来坐像とともに、阿弥陀寺に移さ...
-
- 厚保栗の渋皮煮
山口/その他名所
厚保栗の渋皮煮を見ることができました。美祢市にあります。そこの栗は有名です。厚保と書いて「あつ」と読...by むっちさん
農産物の宝庫といわれる山口県美祢市。丸々とした厚保栗を地元のおばちゃん達が丁寧に煮た手作りの渋皮煮は9月から販売の季節モノ。売り切れ次第終了してしまうほど人気が高く、シー...
- (1)中国道美祢西ICより下関方面へ1分
-
- 木造阿弥陀如来坐像
山口/その他名所
木造阿弥陀如来坐像を見に行きました。87cmの高さの像です。 形状は、螺髪をやや細かめの粒状に彫出し...by むっちさん
徳性寺(とくしょうじ)は、天文(てんもん)年間(1532?1555)浄土宗西雲寺(さいうんじ)といっていたが、寛永(かんえい)年間(1624?1644)に右田領主毛利元倶(もと...
-
-
-
- 徳山七士碑
山口/その他名所
徳山七士碑を見ることができました。昔、徳山藩では「俗論派」と「正義派」が激しく対立していたそうです。...by きよしさん
元治元年(1864)禁門の変の直後、徳山藩では「俗論派」と「正義派」が激しく対立していました。 8月9日夜、「正義派」が「俗論派」の藩士の住居を襲ったことをきっかけとして「俗...
- (1)山陽自動車道徳山東IC 車 10分
-
-
-
- 維新十三人墓
山口/その他名所
維新十三人墓を見ることができました。奇兵隊や戊辰戦争の戦死者が合祀されるなど、明治維新前後に国事に殉...by きよしさん
- (1)徳山東ICから車で5分
- (2)岩徳線 周防花岡駅から徒歩で5分
-
- 耕作稲荷
山口/その他名所
耕作稲荷に行きました。神社のキツネは、農作物の外敵であるネズミを食べてくれるため、崇められていたよう...by きよしさん
- (1)JR下松駅からバスで15分
- (2)徳山東ICから車で20分
-
-
-
-
-
-
- 割石の石造延命六面地蔵菩薩
山口/その他名所
割石の石造延命六面地蔵菩薩を見ることができました。光背をつけた半肉彫りの立像で、法衣を纏い合掌する胴...by すくさん
- (1)JR山陽本線柳井駅から車で10分
-
-
- 塚ヶ峠雲海の里
広島/その他名所
塚ヶ峠雲海の里に行きました。神秘に包まれる星居山をはじめ、すばらしい油木の連山を望むことができました...by すとしさん
国道182号線から旧神石町方面に行く道の途中に位置する、雲海がきれいに見えるポイントです。初夏から晩秋にかけて冷えこんだ早朝に雲海が見られます。特に、霧のよく出る秋ごろがお...
- (1)福山東IC 車 60分 東城IC 車 40分
-
- 石造五輪塔
広島/その他名所
石造五輪塔を見ることができました。立体化された五輪塔の材質は石造のものが主体で、安山岩や花崗岩が多く...by ぎたけさん
「元亭2(1322年)壬戊五月二日観進沙弥宗円」の銘がある。刻銘があるものでは、広島県で最も古く、つくりも優れている。 鎌倉後期の作。 都道府県指定重要文化財
- (1)(バス)三次駅から備北交通バス25分「上布野」下車20分 (車)中国自動車道 三次IC より国道54号松江方面 25分
-
-
- 歴史と文学の館志麻利
広島/その他名所
歴史と文学の館志麻利に行きました。黒い雨を連載した当時の文芸誌など約50点を展示していました。すごく興...by のりみさん
福山市出身の井伏鱒二氏の小説「黒い雨」の直筆原稿,井伏氏と小説のモデルとなった重松静馬氏との手紙のやりとり,写真,「黒い雨」連載当時の文芸誌など約50点を展示。施設見学は...
- (1)福山駅 バス 90分 福山駅北口よりバス「西回り高蓋油木線」乗車。 バス停「小畠局前」下車 徒歩約1分 福山東IC 車 35分
-
-
- 尼子三兄弟ゆかりの墓
広島/その他名所
尼子三兄弟ゆかりの墓に行きました。義久・倫久・秀久の三兄弟は長田の円明寺に幽閉されたそうで、20年間も...by のりみさん
戦国時代、尼子・毛利両氏の攻防の結果、永禄9年(1566)尼子氏が降服、義久・倫久・秀久の三兄弟は長田の円明寺に幽閉されて20年間もこの地で過ごしたと伝えられている。 しかし、三...
-
- 芸北プラモーション 芸北オークガーデン
広島/その他名所
芸北プラモーション 芸北オークガーデンに行きました。ここは魚がとても美味しいです。リーズナブルな価格...by のりみさん
1000m級の中国山地を見晴らす露天風呂が自慢の温泉。温泉浴とともに森林浴を楽しむことができる。和風レストランでは高原野菜をはじめ日本海の新鮮な魚貝類やあまご料理を堪能で...
- (1)6月〜10月の第一火曜