天童の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 7件(全7件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 天童公園(舞鶴山)
公園・庭園
- 王道
天童駅から徒歩で訪問。距離的には近く、いくつもコースがあるのですが、やや小高い山登りになります。神社...by ああああさん
南北朝時代、北畠親房の一族の北畠天童丸が築いた山城跡の公園。春の桜とつつじ、秋の紅葉が親しまれている。蔵王連峰、朝日連峰、月山、最上川など、雄大な景色を一望できる。天童桜...
- (1)天童駅 徒歩 30分
-
-
2 天童城跡
文化史跡・遺跡
人間将棋が行われ、頂上に盤がある舞鶴公園ですが、将棋の盤もメインの1つですが、それだけでは無い印象。...by ああああさん
山形の戦国史の登場する天童城(舞鶴城)は最上頼直が天授元年(1375)に築城。その子孫が天童氏を称して累代在城するが、天正5年(1577)頼久のとき宗家の山形城主最上義光...
- (1)天童駅 徒歩 30分
-
3 天童公園(舞鶴山)の桜
動物園・植物園
季節には人間将棋も行われ、桜と将棋を楽しめます!! 桜のじゅうたんができ本当にきれいですよ☆ 車で山...by りいにゃんさん
2千本の桜が咲く中で人間将棋が行われる。 植物 サクラ 時期 4月中旬〜5月上旬
- (1)天童駅 徒歩 20分
-
-
4 観月庵
歴史的建造物
「観月庵:織田信長の子信雄を祖とする天童織田藩は、天保二年(1831)から維新までこの地にあった。幕末の...by よっちんさん
天童藩の家老・吉田大八が明治維新の折、自害した庵。 建築年代1 江戸期
- (1)天童駅 徒歩 10分
-
-
5 舞鶴公園のツツジ・紅葉
動物園・植物園
赤や黄色の紅葉がとても綺麗でした!! 天気が良い日に行ったのでとても気持ちが良く、散策にぴったりでし...by ねこぶたさん
植物 ツツジ 植物 紅葉 時期 5月中旬〜6月中旬/10月下旬〜11月上旬
- (1)天童駅 徒歩 20分
-
-
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 23件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
観光案内所
「山形空港」の中に入っている観光案内所です。 秋保温泉に1泊し、東根などを経て、村山市の「東沢バラ公...by あいちゃんさん
観光案内 営業 8:30〜19:00 飛行機の到着時間で変更あり 休業 年中無休
-
-
-
-
動物園・植物園
山形県河北町の溝延にある大けやきです。推定樹齢700年、根周り11m・樹高は30mもあり、その迫力に圧倒され...by まめちゃんさん
高さ30m・根周り11mの堂々たる巨木。樹齢500年以上。 文化財 都道府県指定天然記念物
-
-
-
-
-
歴史的建造物
- 王道
- カップル
- シニア
開山堂の側にある納経堂です。写経を納めるお堂ですが、山内で一番古い建物だとか。分かりにくいですが、開...by りゅうさん
納経堂は立石寺奥の院の如法堂で、書写の法華経を奉納する所であるため、この名で呼ばれる。慶長4年(1599)造立の銘がある桁行一間、梁間1間、一重宝形造、四方板張、正面開戸、銅板...
-
-
歴史的建造物
英国製のこの鉄橋は、1887年に東海道線に架けられていたもので、1921年にJR東日本左沢線の最上川に移したもの。ポーナル型ダブルワーレン下路ピントラスという今はない材質と構造。
-
-
文化史跡・遺跡
『閑さや 岩にしみ入 蝉の声』という奥の細道で有名な芭蕉の句が読まれた場所です。 しかし、この暑さの...by マイBOOさん
元禄2年(1689)今の7月13日に奥の細道行脚でここを訪れた俳聖芭蕉が読んだ「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句を門人たちが建てた句碑である(高さ60cm・幅73cm)。
-
-
歴史的建造物
- 王道
1000段を超える階段を上っていく 立石寺 山寺にはとてもいけないので 根本中堂 だけをお参りしました。 根...by はまぐりさん
初代山形城主斯波兼頼が延文元年(1356)再建したものといわれる。現在は、慶長十三年(1608)の大修理当時の形式に復原された。慈覚大師・円仁の作と伝える木造薬師如来坐像を本尊とし...
-
-
-
-
-
-
動物園・植物園
山寺の麓にある大きなイチョウの木です。今でも大きいですが、 暴風の影響で折損する前はさらに大きかった...by さんどうさん
山形県山形市山寺の日枝神社境内の大イチョウ
-
-
動物園・植物園
- 王道
かわいらしい花を見ることができるようになっていますよ。でも植物の生命力はすごいなと感じることができま...by すえっこさん
ベニバナは山形県の花、山形市の花です。口紅や染料に使われ、江戸初期には日本一の紅花産地として栄えました。現在は、山形市高瀬地区で盛んに栽培され、7月上旬には「山形紅花まつ...
-
-
観光案内所
東根駅に行ってもなかった・・・。さくらんぼ東根駅だったんですね、間違っちゃいました場所。とっても立派...by 大将さん
観光案内、果樹園案内 営業 08:30〜20:00
-
歴史的建造物
神社は江戸時代につくられ、鳥居は1000年以上の年月を経てきた古い歴史があり、有形文化財となっていま...by ちかちゃんさん
・与次郎稲荷神社の境内にある石造りの鳥居。最上三鳥居の一つに数えられ、通称「六田の石鳥居」と呼ばれている。太く重厚な石柱は、伝統の重みを感じさせる。 ・蟹沢地区で命を落と...
-
動物園・植物園
山形県東村山郡にある桜です。桜のシーズンの時は大変人気なのですごく混み合います。アクセス羽前長崎駅よ...by いわとびちゃんさん
園内には八重桜・しだれ桜・ソメイヨシノ・エドヒガンが34本あります。色々な種類の桜があり桜の開花時期が異なるため、長い期間にわたって桜の咲く移り変わりを楽しめます。その中で...
-
-
公園・庭園
園内には八重桜・しだれ桜・ソメイヨシノ・エドヒガンが34本あります。色々な種類の桜があり桜の開花時期が異なるため、長い期間にわたって桜の咲く移り変わりを楽しめます。その中で...
-
-
史跡・名所巡り
このお堂の中にマリア観音像が安置されています。照明を付けると黄金のマリア像が、きれいに、はっきりと...by じゅんさん
江戸時代の隠れキリシタンが、幕府から逃れ礼拝したと伝えられる木造のマリア像。龍泉寺の秘仏として伝えられてきた。キリストを抱く聖母マリアの顔は母性愛に満ちている。 拝観の際...
-
-
-
-
-
公園・庭園
山形県中山町の最上川沿いに造られた広々とした公園です。遊具や芝生公園などが整備されていて、開放的な空...by まめちゃんさん
国道112号の最上川に架かる長崎大橋の東側にある「せせらぎ公園」は、全国初の川の流れを利用した無動力ポンプでの最上川からの揚水を利用し、最上川全流域のミニチュア版が築かれ...
-
-
動物園・植物園
山形県河北町にある推定樹齢500年を超える松の巨木です。その名の通り、とぐろを巻いてまだ飛び立たない...by まめちゃんさん
天を目指して登っていくかに見える松の古木。樹齢500年。 文化財 都道府県指定天然記念物
天童のおすすめジャンル
天童周辺の温泉地
天童の旅行記
-
夏の東北六県を車で周遊、東北地方の自然と歴史文化伝統に触れて、温泉とグルメを満喫!
2014/8/12(火) 〜 2014/8/15(金)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
夏の東北六県を車で巡る3泊4日の周遊旅、東北の自然と歴史・文化・伝統に触れて、温泉とグルメ美味しい...
32201 50 0 -
一週間で東北の城・古刹・美術館などをできるだけ回ってみた
2019/4/12(金) 〜 2019/4/19(金)- 一人
- 1人
東京で治療と診察を受け、その足で白河小峰城へ。翌日は滝桜、金澤祥子美術館、さざえ堂など。三日目は...
4006 13 0 -
東北旅行2日目 山形を北から南へ 銀山温泉から蔵王温泉へ
2019/8/4(日)- 一人
- 1人
前日、鳥海山を登りました。そして、2年前は出羽三山を登っています。 しかし、それ以外にも、魅力的な...
4663 6 0