今宿(山形県)の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 斎藤茂吉歌碑
文化史跡・遺跡
碑文「最上川の上空にして…」、その他町内に石碑が複数あります。碑文「螢火を一つ見い出て…」(大石田町大字大石田聴禽書屋庭内)、碑文「高原の沼に…」(大石田町大字田沢)、碑...
- (1)大石田駅 車 10分
-
-
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
-
-
動物園・植物園
他に比べると開花が遅いので、県内では最後のほうだと思います。夜はライトアップしてるので、桜が綺麗だと...by れんママさん
尾花沢市街地の東方4km。3方をゆるやかな丘陵にかこまれた潅漑用水で面積は約25万7000平方m。土手には約100本の桜が植えられ、花見やキャンプなどの行楽の場になっている。また花...
-
-
-
文化史跡・遺跡
尾花沢市の延沢龍護寺にある延沢城主:二代野辺沢遠江守・三代能登守の墓所です。銀山開発を推し進めたこと...by まめちゃんさん
銀山開発を積極的に進めた延沢城将である野辺沢遠江守及び能登守の墓。
-
文化史跡・遺跡
尾花沢市にある戦国時代に当地を支配した野辺沢氏の山城跡です。典型的な山城で、いにしえの戦いの場に直接...by まめちゃんさん
戦国時代、尾花沢周辺で活躍した野辺沢氏。満重、満延、光昌の3代が延沢城周辺を支配していた時の山城跡です。大正ロマン漂う銀山温泉は、延沢城の東方にあり、延沢銀山と呼ばれてい...
-
-
-
-
-
公園・庭園
山頂に地蔵尊を祀る猿羽根山はおよそ1000年前に安置され、縁結び、子宝にご利益があると伝えられる。標高180mで山頂からの展望は最上川を眼下に、遠く鳥海山を望むことができて素晴ら...
-
-
-
-
-
-
-
公園・庭園
鮎つりを楽しみにしていたが、今年は不漁だった。この川原公園で出会った人も、「毎年1ヶ月ほど来ている...by しゅうちゃんさん
大噴水、いも煮広場、あゆ型水路、ザイルクライミング、スプリング遊具等家族で水と親しめます。小さなお子さんにも安心な浅瀬もあります。 あゆ型水路では鮎掴み体験も実施していま...
-
旧街道
山形県最上郡と、山形県尾花沢市を結んでいます。なたぎりとうげと読みます。by いわとびちゃんさん
元禄2年(1689)年、芭蕉と門人の曾良は隣町の最上町より「おくのほそ道」でも最大の難所と言われている山刀伐峠を越えて尾花沢(鈴木清風宅)にやってきました。現在、芭蕉が辿ったブナ...
-
-
-
公園・庭園
- 王道
宿への到着が予定より早くなったので、入浴前に宿の近くを散策することにした。宿を出て50m程上流側に進む...by モロさん
木造旅館が立ち並ぶ銀山温泉は、江戸初期、大銀山として名を馳せた延沢銀山のあった場所。その銀坑洞と銀山川の周囲を含めた自然公園が白銀公園。渓流沿いに約50分の散策コースが整い...
-
-
文化史跡・遺跡
夏しらず抗から重い腰を上げて、もう一頑張り遊歩道を登ると「おもかげ園」に到着。「おもかげ園」という観...by トシローさん
鹿橋をわたると、白銀公園一帯のメインとなるおもかげ園へと向っていきます。路傍には奥の知れない坑口や煙出しの縦坑が間近で見ることができ、「夏知らず」と名付けられた坑口から吹...
-
-
文化史跡・遺跡
尾花沢市にある南陽市赤湯出身の銀行家:結城豊太郎の歌碑です。戦時中の日本経済を引っ張て来た人物の偉業...by まめちゃんさん
南陽市赤湯生まれ。日本銀行に入り、日本興業銀行総裁。民間人初の林内閣の大蔵大臣となり、戦時経済をリード。内閣倒壊後は日本銀行総裁。
-
文化史跡・遺跡
洗心峡の遊歩道、河鹿橋の脇道奥には斎藤茂吉の歌碑が建っていました。茂吉が洗心峡を詠んだ歌「蝉のこえ ...by トシローさん
山形が生んだ近世を代表する歌人。銀採掘が盛んであった往時に思いを馳せた歌の碑。
-
-
文化史跡・遺跡
尾花沢市の銀山温泉にある洞窟の中に祀られた薬師如来です。縁結びに御利益があるというありがたい神様です...by まめちゃんさん
起源はおもかげ園同様で、洞窟の中には薬師如来を奉り銀鉱山の栄えた時代の寺院遺跡。現在縁結びの神として栄えている。
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
東根温泉の通りを直線すると長瀞地区の案内がある場所にたどり着きますが、途中から道が狭くなります。所々...by キムタカさん
建長年間(1249?55)に築城され、後の応永22年(1415)山形城主最上満家の隠居城と伝えられる。江戸時代になると代官陣屋が置かれ、寛政十年(1798)より長瀞藩米津氏の陣屋となり、...
-
-
地域風俗・風習
名僧慈覚大師が山寺開山の時、一大湖水であった長瀞村を開いてくれた、そのお礼として行われたおどりが始まりと伝えられている。かつては7月7日に山寺で奉納の舞が行われていた。 文...
-
-
観光コース
東根温泉の中心にある無料の足湯 広いので大人数の利用も可能 早朝から営業しているのでありがたい 屋根...by ひでさん
さくらんぼ東根温泉の足湯が大好評です。どなたでも無料でご利用になれます。東屋風の屋根付きスペースもありますので、雨の日でも大丈夫ですよ。ほんのりあったか・・・足の疲れを癒...
-