楢戸の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 メーデルリーフ
クルーズ・クルージング、町めぐり・食べ歩き、染色・染物体験、木工、うどん・そば打ち
福島県の西の端にある只見町は、東北で唯一のユネスコエコパークの登録地。今から60年以上前に作られた日本有数の水力発電のある田子倉湖で、モーターボートでしかいけない湖の奥へご...
- (1)集合場所の田子倉レイクビュー駐車場までのアクセス時間 列車の場合 最寄り駅:JR只見線只見駅からタクシーで15分 *タクシーの台数が限られておりますので、事前にタクシーをご予約ください。
- (2)お車の場合 磐越自動車道 会津坂下インターチェンジから、国道252号で西に1時間35分 *ナビなどに田子倉レークビューと検索いただくとスムーズです。
-
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
動物園・植物園
- 王道
今年の藤まつりの日が仕事だったので、前日に伺いました。 気温が高く、何処もフジの開花が早かったようで...by 薫さん
武蔵寺は、椿花山成就院と号する天台宗の寺で、境内には、ご本尊ゆかりのツツジの大樹・長者の藤・紫藤の滝・大クス・石仏・五輪の塔などがある。なかでも有名なのが長者の藤で、樹齢...
-
-
文化史跡・遺跡
塔原塔跡に行きました。歩道橋の真下にありました。 この礎石自体も移設されたとの情報もあり忍ばれます。by みちさん
白鳳期に建立された寺院跡。畑の中に礎石を残している。 文化財 国指定史跡 時代 大和後期
-
-
-
公園・庭園
- 王道
公園大好きな4歳の息子を連れて先日行ってきました! かなり公園は広く遊具は駐車場から少し離れており坂...by かなちゃんさん
船を模した大きなアスレチックが目印の公園で、土日はお弁当を持った家族連れで賑わいます。隣には天拝湖もあり、景色も良いです。球場などを借りたい方は、電話で予約してください。...
-
-
文化史跡・遺跡
- 一人旅
吉備真備も関係している学校。「府学校」と呼ばれ、200人以上が学んでいたそうです。現在の福岡・佐賀・長...by やんまあさん
学校院(府学)は古代律令官制機構を支える大宰府の官吏の養成機関です。西海道(九州)諸国(九国二島)の郡司層子弟を対象としていました。「職員令」によると府学には博士1人が置...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
今は市民や観光客の憩いの場という感じで、シートやお弁当があればのんびりゆったり過ごせそうです。かつ...by しおさんさん
九州の政治・文化の中心であり、日本の外交、対外防備の先端拠点であった大宰府の中枢です。1300年前に設けられました。平城宮などと同じ朝堂院形式の政庁、周辺官衙、外国使節を迎え...
-
-
-
-
観光案内所
- 王道
バスが太宰府駅到着すると、西鉄太宰府駅構内の観光案内所へ直行。この日も太宰府駅周辺は太宰府天満宮参拝...by トシローさん
太宰府に関する様々な情報を提供しています。 車椅子(無料)・ベビーカー(100円/1時間)の貸出し等もご利用いただけます。 日本政府観光局(JNTO)よりビジット・ジャパン案内所...
-
-
観光案内所
- 王道
西鉄太宰府駅から天満宮方向に進み、最初の鳥居から左の道を歩くと数メートルで到着する。館内には周辺情報...by やんまあさん
太宰府市地域活性化複合施設 ・太宰府館が「赤ちゃんの駅」に登録されました。 ・各種体験(梅ヶ枝餅焼き体験・木うそ絵付け体験・万葉歌碑めぐり・史跡解説)等。 営業 10:00〜18...
-
-
公園・庭園
北野天満宮から遊園地、国立博物館に向かう道の左手にある。この時期は開園されていなかった。京都・城南宮...by やんまあさん
十二単(じゅうにひとえ)をまとった姫をはじめ平安装束に身をつつんだ参宴者が、曲水の庭の上流より流された酒盃が、ご自分の前を過ぎる前に和歌を作り、お酒をいただくという雅(み...
-
-
動物園・植物園
- 王道
太宰府天満宮の東神苑にある菖蒲池、正に好機ジャストタイミング、ステキな光景が見られました。およそ55種...by いざのりさん
約55種、3万本、紫・薄紫・白の花々が水面に映る姿は、 当宮の菖蒲池ならではの見所となっています。 夜間照明もあり。 植物 ショウブ 時期 6月中旬
-
-
動物園・植物園
- 王道
何といっても、菅原道真公にちなんだ飛梅は見るべきです。タイミングを合わせていくのは難しいですが・・・by のんちゃんさん
学問の神様、菅原道真で有名な太宰府天満宮には、200種、6,000本ほどのウメがある。中でも本殿に向かって右の枝ぶりのよい白梅は、道真が京を去るとき、ウメに名残りを惜しん...
-
-
動物園・植物園
- 王道
本殿裏にある「夫婦樟」は国の天然記念物に指定されているそうです。(誠心館前の大楠とともに)樹齢1000~1...by いざのりさん
境内にクスの大木は多いが,社務所の南側にあるものは根元周囲36mの巨木。 時期 通年
-
-
動物園・植物園
この場所は国の天然記念物に指定をしております。 こんなに立派な木があるのにはとっても驚いてきておりま...by とものり1さん
クスノキの付近にあり,目通り幹囲6.5m。ヒロハチシャノキの巨木として最大といわれる。 時期 通年
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
境内にこのようなものがあるということは知らなかったので驚きました。石で作って会って趣をすごい感じる造...by りょうさん
太宰府天満宮北神苑、お石茶屋前にある吉井勇「太宰府のお石の茶屋に餅くへば旅の愁ひもいつか忘れむ」の歌碑。
-
-
-
文化史跡・遺跡
窯の残隗と思われる物は何もありませんでした。池のほとりに草地と碑が建っています。手入れしてある様子で...by 花ちゃんさん
大宰府政庁・国分寺・観世音寺等の瓦を焼いた窯です。窯はスサ入り煉瓦状粘土で造られた地下式有階無段登窯で、高さ1.5m、間口1.5m、奥行5.5mを測ります。現在地下に2基保存されてい...
-
文化史跡・遺跡
- 王道
住宅地と豊かな寺院の周りにあります。奈良時代に聖武天皇の勅命で全国に建立された国分寺の一つの跡で塔跡...by ゆうなパパさん
聖武天皇の命で全国に建立された国分寺の一つです。周辺で戸籍計帳木簡が発見され、国府など筑前国の関連施設も近くにあったことがうかがわれています。周辺景観は当時の面影を残して...
-
-
動物園・植物園
四王寺山の中腹にある岩屋城跡は古代大野城跡の一部ではなく、近世戦国時代の城跡みたいです。目立つ遺構は...by トシローさん
四王寺林道沿いに約300本の桜が咲き、見頃の時期には桜のトンネルとなります。この林道を上がって行くと四王寺山中腹に岩屋城跡があり、桜に囲まれて太宰府を一望することができます...
-
-
文化史跡・遺跡
古墳がある公園の麓に五郎山古墳館があります。そこの体験型石室模型の精巧さが見事でした。しかも自分の「...by まりもさん
古墳時代後期の複室墳、玄室に彩色された壁画がある。保存の為見学不可。古墳のそばに五郎山古墳館がある。入館無料、月曜休館。TEL/FAX 092-927-3655。径約35mの装飾壁画を持つ円墳...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
日本100名城の大野城に隣接する場所になります。 福岡でのコンサートが目的だったのですが、時間があった...by ゆかりんさん
664年、唐・新羅の侵攻に備えて築かれた防衛施設(人工の土塁)である。全長1.2kmに及ぶ。博多側に幅60m、深さ4mの濠を造り、水を貯えたことからその名がある。 時代 664
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
天気が良い日は辺りを見渡せる絶景が見られます。 山の上まで登っていくため結構歩くことになるので、歩き...by フシミさん
660年、唐と新羅から攻められた百済が、援軍の派遣を日本に求めてきた折、中大兄皇子は救援を決断し、斉明女帝の支持で軍を出した。しかし、天智称制2年(663)に、遠征軍は唐...
-
-
文化史跡・遺跡
基肄城跡の頂上からの眺望を撮影しました。 さきほど見て回った「大野城跡」「水城城跡」もこの中に入って...by hydeさん
660年、唐と新羅から攻められた百済が、援軍の派遣を日本に求めてきた折、中大兄皇子は救援を決断し、斉明女帝の支持で軍を出した。しかし、天智称制2年(663)に、遠征軍は唐と新羅...
-
-
展望台・展望施設
- 王道
水城跡から自動車で30分程度で基肄城跡の途中までやってきました。 そこからは自動車で行けなかったので...by hydeさん
基山(きざん)頂上からは、360度の眺望が開け、博多湾、英彦山、耳納連山、筑後川、有明海、雲仙普賢岳などが見渡せます。
-