中根(千葉県)の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 中根八幡前遺跡
文化史跡・遺跡
どこからどこまでというはっきりした場所はわからない感じですが、ここに遺跡があるということだけで感慨深...by みったんさん
古墳時代初頭(4世紀ごろ)の遺跡で、昭和26年に1棟の住居跡が発見されました。住居跡は5メートル×3.85メートルの長方形の竪穴住居で、柱穴はなく、中央やや北よりに炉跡が発見され...
- (1)東武野田線(東武アーバンパークライン)梅郷駅 バス まめバス8南ルート中根「桜木神社入口」バス下車徒歩4分
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
こちらは緑が生い茂っている中に建物がありました。お地蔵さんがたくさんいて歴史を感じることができました...by えるさん
縄文時代後期に形成されたヤマトシジミを主とした馬蹄形貝塚。縄文時代後期の海岸線を知る上で貴重です。 文化財 都道府県指定史跡 時代 縄文後期
-
文化史跡・遺跡
縄文時代には海面は現代より高く(縄文海進)、現代では海に面していない埼玉にも海が入り込んでおり多くの貝...by すけーんさん
縄文時代早期から古墳時代、平安時代にいたる複合遺跡。縄文時代後期の大規模な馬蹄形貝塚をともない、栄光院貝塚と同様縄文時代の海岸線を知る上で重要です。発掘調査で出土した土器...
-
文化史跡・遺跡
- 王道
スポーツ施設がメインで運動公園に近い体裁ですね。ですが池や広場などもあり、ある程度散策も楽しめます。...by ゼバスティアン04さん
体育館やテニスコートを備える、充実した公園内。ナイターもOKの市民球場は、高校野球県大会を開催している本格的なもの。市内在住・在勤の方で10名以上の団体登録をすれば利用可能...
-
-
文化史跡・遺跡
1859(安政6)年の日米修好通商条約発効と同時に、全国の茶名産地に先駆けて下総国の名産「さしま茶」のア...by まめちゃんさん
さしま茶振興の先駆者、また初めて外国貿易を開いた中山元成翁の碑である。
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
小流寺を開いた小島庄右衛門正重の墓です。 庄右衛門は関東郡代伊奈忠治の家臣として、江戸時代初期に庄内...by すけーんさん
小島庄右衛門正重は江戸時代初期の下総国葛飾郡庄内領の代官で、関東郡代の伊奈忠治と共に寛永12?18年(1635?1641年)にかけて、江戸川の開削を行いました。 墓は庄右衛...
-
文化史跡・遺跡
詩人野口雨情が、作曲家中山晋平と大正12年5月12日に岩井を訪れ、詩を詠んだ記念に碑を建立する。 (昭和33年11月30日記念碑建立) 猿島岩井町 茶の芽が伸びりゃ 空に雲雀が ...
-
文化史跡・遺跡
お屋敷内にあった塚の跡地で、お経などを収めた経筒などが発掘されて、ここらへんの地域は昔から人の往来が...by ジョンさん
柿木町の豊田仙太郎氏の屋敷南端に明治初年頃まであった経塚の跡。面積60平方m、高さ4mほどのこの経塚は明治11年に発掘され、お経などを収めた経筒や刀子などが出土した。下妻街道と...
-
文化史跡・遺跡
- 王道
流鉄流山線流山駅から徒歩5分程度のところにある。流山商工会議所の脇を入ってすぐの場所。蔵があり、その...by まりさん
幕末、流山は新撰組が屯集した地であり、近藤勇が自首した最後の陣営地となりました。最終目的地である会津へ向かう為、官軍の手薄な道を選び、途中分散した同志を集め、新部隊を編制...
-
-
文化史跡・遺跡
平将門ゆかりの地の訪問その2。岩井営所跡か石井営所跡なのか、どちらでもよいのかよくわかりませんが、石...by ナマステさん
岩井市街地から結城街道を沓掛方面へ向かうと、国王神社手前に信号があります。その交差点を右折し、延命寺に向かう途中の台地を島広山と称します。ここに将門が関東一円を制覇すると...
-
-
文化史跡・遺跡
旭天満宮を参拝した際にこの新田開発碑もあり、説明文もあわせてありました。新田開発と神社建立の経緯が記...by ジョンさん
天神社を記念して,七代目猪野治兵衛知基が新田開発と神社建立の経緯を記して嘉永6年(1853)に旭天満宮内に建立した。
-
文化史跡・遺跡
農村地帯ののどかな場所に内牧塚内古墳群がありました。看板には説明文があり、石碑にも古墳の説明が刻まれ...by ジョンさん
内牧の塚内周辺に小円墳が点在する。南埼玉郡地域では最大規模のもの。古墳は高さ2?3m、直径10?20m程を測り、6世紀から7世紀に築かれ、現在19基が確認されている。 ※見学の際には...
-
文化史跡・遺跡
茨城県常総市羽生町の法蔵寺の境内に在る三基の墓です。江戸時代の「累ヶ淵」伝承による霊の成仏に至る怪談...by トシローさん
「真景累ヶ淵」の累の墓。「累」の怪談物語は、江戸時代の戯作者・鶴屋南北のとりあげるところとなり、現在も歌舞伎、清元に語り継がれている。当寺には、累の木像をはじめ、祐天上人...
-
-
文化史跡・遺跡
つくばみらい市にある間宮林蔵の墓です。初めての樺太探検出発前に自ら建てた墓で、意気込みのすごさを感じ...by たびたびさん
林蔵が第1回の樺太探検に出発する前に死を覚悟して自ら建立したもので、専称寺にあります。境内には記念碑もあります。 文化財 都道府県指定重要文化財
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
砂利道を進んだ奥に花積貝塚がひっそりとあります。石碑にも花積貝塚と書いてあって、貝もまばらに落ちてい...by ジョンさん
縄文時代の遺跡で6,000年前の土器は「花積下層式土器」と名づけられている。貝塚からは、生活具、貝、魚、獣の骨が発掘されている。 ※見学の際には、所有者、管理者の許可を受けて...
-
文化史跡・遺跡
草加せんべい発祥の地の石碑です。 駅から徒歩圏内にあるので徒歩での訪問も可能となっています。 草加松...by 馬場っちさん
神明宮の北側にある「おせん公園」内にあり、伝統と職人の技によって伝えられた本場の草加せんべい発祥の地の名を後世に残すため、平成4年に建立された。せんべいに見立てた自然石の...
-
-
文化史跡・遺跡
大川図書は、日光街道の二番目の宿である草加宿の開拓に尽力した人物です。元は、土本氏を名乗り、小田原北...by すけーんさん
草加宿の開拓者「大川図書」の墓。 大川図書が開祖した東福寺境内にある。 草加八景の東福寺は、山門・鐘楼・大永八年十三仏板碑・本堂内外陣境彫刻欄間が市の指定文化財となってい...
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
駅から徒歩15分ほど、白樺文学館の目の前にあり文学館と合わせて行きました。無料で見ることができますが建...by 真理子さん
当時の書斎が移築復元されている。 公開 10:00?14:00 年末年始を除く土・日曜日 時代 大正4年(1915)
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
最寄りの杉戸高野台駅から15分ほど歩いたところにあります。 稲荷神社と共にひっそりと佇んでいました。 ...by 馬場っちさん
大島有隣はこの地出身の心学者で27歳のとき江戸に出て心学を学んだ。1785(天明5)年、ここに恭倹舎を建て、農民・町民に心学を教えた。恭倹舎は補修されて集会所になっている。東方3...
-
文化史跡・遺跡
川口市の菩提寺である地蔵院にあり、墓石には自然石が用いられているそうです。地蔵院を訪れた際は、見学さ...by イロトリドリ。さん
小谷三志は江戸時代の社会教育者で、関東地方を中心に広まった民衆信仰「富士講」を改革、教理を体系化し、日常生活の中での実践運動を展開した人物。富士講8世の教統を継ぎ、その弟...
-
文化史跡・遺跡
見性院は穴山梅雪の妻。夫の死後,徳川家康に保護され江戸田安の比企尼屋敷に住んだ。二代将軍秀忠の侍女お静の方が妊娠するとこれを保護し、ここで生まれた後の会津藩主保科正之を7...
-
文化史跡・遺跡
たまーにカモが泳いでます。駅からすぐの公園の横にあり散歩がてら眺めたりします。春は桜も咲いてとても綺...by さゆさん
見沼通船堀は徳川吉宗の命を受けて、井沢弥惣兵衛が享保16年(1731年)に完成させた日本最古の閘門式運河である。これは見沼用水と芝川とに約3mの落差があるため、間に二カ所の閘門を...
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
ここの一里塚は、大きな木が目印で分かりやすいです。大きな広場で、子どもを遊ばせるにはとても良かったで...by みっちゃんさん
旧日光御成道に造られた、日本橋から数えて11番目の一里塚である。街道の両側に高さ1.5?2.0mの塚が現存している。両側に塚の残る一里塚としては県内唯一となる。 時代 江戸
-
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
滝不動の滝なんですが、(下にあります。)お水はちょびっとで、湿ってるぐらい。でも竹に囲まれていいとこ...by じじーさん
芭蕉の句碑もある。茅葺屋根の堂。 時代 文化13年(1816)頃
-