大場町(神奈川県)の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 稲荷前古墳群
文化史跡・遺跡
横浜市青葉区にある古墳群(のなごり)。高度経済成長期の宅地造成中に発見され大部分は住宅地になってしま...by ろんろんさん
昭和42年の発見当時は「古墳の博物館」と呼ばれていたほど、前方後円墳・前方後方墳・円墳・方墳などのいろいろなタイプの古墳が4世紀後半から7世紀にかけて造られていた。現在は3...
- (1)市が尾駅 バス 水道局青葉営業所前 徒歩 3分
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
- 王道
横浜市内にも2000年前の弥生時代の遺跡があるなんて夢のようです、発掘された後の再現ですが良く出来ている...by アッキさん
今から約2000年前の弥生時代のムラの跡です。外からの敵を防ぐために周囲には濠がめぐらされていました。当時は100人くらいの人々が暮らしていたようです。遺跡内には、竪穴住居7棟...
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
小田急線狛江駅からは徒歩で数分のところにあります。 立派な前方古墳を見かけることができました。 今で...by とものり1さん
本来は全長約40m、高さ6mほどを測る帆立貝型の前方後円墳でした。現在はそのごく一部が残されており、徳富蘇峰の筆による「狛江亀塚」の石碑があります。5世紀末頃に築造された古墳で...
-
-
文化史跡・遺跡
狛江の五本松から北へ200〜300mほど歩いたところにあります。 1805年に建てられた石碑が洪水によって流さ...by さとけんさん
平井薫威が文化2年(1829)に建立した歌碑で、松平定信が揮毫した万葉集の古歌が彫られていましたが、文政12年(1829)の多摩川の洪水によって流失しました。現在の歌碑は、定信を崇...
-
-
文化史跡・遺跡
住宅街の中にある古墳です。円墳です。柵があって中には入れませんでした。柵の中に説明文もあったのですが...by エリックさん
狛江古墳群のなかではもっとも原形を留めている古墳で、東京都の史跡に指定されています。直径38m、高さ6mほどの円墳で、これを取り巻く周溝からは円筒埴輪が出土しています。6世紀半...
-
-
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
宝来山古墳へのアクセス方法は東急目黒線田園調布駅の改札を右に出ます。階段を登り駅前ロータリー脇のケン...by 世田谷区等々力の住人さん
全長約100mの4世紀前半に造られた多摩川流域最古の前方後円墳で最初に出現した首長墓として貴重な都指定史跡である。後円部に粘土槨らしい存在が認められガラス玉などが出土した...
-
-
文化史跡・遺跡
植物園内にある、温室に是非足を運んでみてください。 蘭の中に妖精がこっそり住んでいるんです。 蘭の妖...by kuromiさん
深大寺城跡は、関東平野南部に広がる武蔵野台地の南縁辺部の標高約50mを測る舌状台地の一角に所在する、3つの郭からなる戦国時代の城跡です。台地の東側には開析谷によって形成さ...
-
-
文化史跡・遺跡
池上線の蒲田駅で多摩川線に乗り換えて終点の多摩川駅で下車。半世紀以上前の小学生の頃、遠足等で何度か訪...by トシローさん
横から見た形が亀に似ていたことから名づけられた全長107メートルの多摩川流域最大の前方後円墳。4世紀後半に造られたとされ宝莱山古墳についで築造された首長墓として国の史跡に...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
小田急や京王の永山駅から歩いて20分ほど、関戸熊野神社の登り参道の途中に丸太が並んでいます。 この丸太...by さとけんさん
建歴3年(1213年)、鎌倉街道に設置された関所の南木戸の柵跡です。昭和36年に東京都の史跡に指定されました。 時代:鎌倉
-
-
文化史跡・遺跡
六郷用水は、かつてこの一帯の治水のモデルだったと聞いています。当時の技術がつまった歴史的遺構だと思い...by ymshineさん
徳川家康の命を受け1597年小泉次太夫が代官となり多摩川左岸の六郷領と右岸の川崎、稲毛の二カ領に灌漑用水路を開削した。江戸近郊農村の開発と徳川家の財政的な安定を目的に生まれた...
-
-
文化史跡・遺跡
座間市栗原の芹沢公園内に在る戦時中に作られた地下壕ですが、久しぶりに柵から覗くとある壕の奥に戦闘機が...by トシローさん
神奈川県座間市栗原に在る芹沢公園内の地下壕跡
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
最寄の駅がいくつかあるのですが、そのどの駅からも歩いて30分ほどの場所にある古墳です。 案内板によれば...by さとけんさん
径34mの全国でも珍しい八角形と推定される古墳。石室は保存のため埋め戻している。墳丘のみ見学可能。 時代:古墳
-
文化史跡・遺跡
小田急多摩線の唐木田駅から近い住宅地の角に、低い柘植の樹の下に隠れるように小さな石仏が建っています。...by さとけんさん
元禄13年(1700年)に建立されました。多摩ニュータウン開発に伴い、多くの石造物が散逸・消失等していく中、一時期仮移転しましたが、元の位置にかつての姿そのままで鎮座して...
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
鶴見神社から2km強、30分程歩くと、民家の前に“生麦事件発生現場”の小さな表示が出ていた。見落としそう...by モロさん
1862(文久2)年薩摩藩士が英国人1人を斬殺したこの事件は、英国をして横浜港に軍艦12隻を並べ、「幕府の謝罪と賠償」を要求する結果となり、戦争の危機をはらんだ。
-
-
文化史跡・遺跡
織田信長の死後、柴田勝家が豊臣秀吉に滅ぼされた後、孫の勝重は成人すると徳川家康に仕えた。そして、上仙川・中仙川の地を与えられた。今の新川団地の場所に勝重の陣屋があったと、...
-
文化史跡・遺跡
鵜の木大塚古墳へのアクセス方法は東京急行電鉄池上線雪が谷大塚駅南口改札口改札口を右に出ます。すぐに中...by 世田谷区等々力の住人さん
高さ6m直径約27mの円墳。比較的よく原形を保っており未発堀である。都指定重要文化財で一部は稲荷神社に。 文化財 都道府県指定重要文化財 時代 大和
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
元弘3年5月上州に討幕の兵を挙げた新田義貞は鎌倉幕府軍を打ち破りながら南下したらしいです。5月16日...by 世田谷区等々力の住人さん
新田義貞と鎌倉北条氏との天下分目の戦場跡。 元弘3年(1333年)5月、上州に討幕の兵を挙げた新田義貞は16日、この地で北条泰家率いる幕府軍を下し、鎌倉に攻め入りました。この時、...
-
-
文化史跡・遺跡
近藤勇の生家跡。今は井戸だけが残っています。近藤勇はここで生まれ育ち幕末の動乱に巻き込まれていったの...by まっさんさん
近藤勇の生家宮川家は、甲州街道上石原宿の北方約2.4km、人見街道と小金井に通じる道の辻にありました。屋敷の広さは約2,120坪(約7,000平方m)、主屋のほかに蔵屋敷や文庫蔵、納屋...
-