海津町稲山の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ジャンル
-
全て >
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 梶屋八幡神社の社叢(カンチク)
動物園・植物園
梶屋八幡神社の社叢を見ることができました。昔、洪水で神社が流されたとき、寒竹も株ごと流されましたが、...by けんとさん
八幡神社の社叢の中心は自生する寒竹です。昔、洪水で神社が流されたとき、寒竹も株ごと流されましたが、本殿とともにこの地に流れ着いたといわれています。また氏子の数によって株数...
-
-
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
明治時代に三川分流の工事がお雇い外国人技師で親しまれていたオランダのデ・レーケが計画し、進められてい...by すけーんさん
羽島市の最南端には、明治時代にオランダ人ヨハネス・デレーケの調査設計により行われた木曽三川分流工事の記念碑が立っています。また、ここから南の堤防沿いには、桜堤が続き桜の名...
-
-
文化史跡・遺跡
横井也有翁の墓所を見に行きました。江戸時代の武士であり、学者、俳人でもある。尾張藩の横井時衡の長男と...by むっちさん
尾張藩の重臣横井時衛の長男で偉大なる学者であり俳文家である。元禄15年(1702年)〜天明3年(1783年)
-
公園・庭園
乙姫公園 全長10メートル越えの乙姫像がお出迎え!春(3月下旬から4月上旬)は乙姫公園も桜が咲き誇りとてもきれいです。桜と乙姫さんを一緒に撮ってみてはいかがですか?昔魚獲り...
-
-
-
文化史跡・遺跡
薩摩義士ひとり-史跡心巌院薩摩義士の墓に行ってお参りしました。歴史を知ることができました。ゆっくり過...by けんとさん
心巌院の境内には第二期工事準備期間中の犠歿者八郎左衛門のお墓があります。墓碑には「皈眞體道禅定門(宝暦戌申8月8日)薩州鹿児島之内小山田住八郎左衛門」と刻まれています。小山...
-
-
動物園・植物園
白いハスやピンクのハスが咲いていてとても綺麗でした。ハス花が高く咲いているのを初めて見ました。癒され...by りえさん
「大賀ハス」は、千葉市の縄文遺跡から発見された約二千年前のハスの種子を発芽、増殖させたもので、淡いピンクの花が羽島市桑原町に広がる栽培田に見事なコントラストを演出する。 ...
-
-
-
-
-
公園・庭園
- 王道
テニスコート、プール、ちびっ子広場、トリム広場、冒険広場があります。 駐車場が近くにあり便利です。by もっこ師匠さん
テニスコート、屋外プール、バーベキュー広場、中央広場、ちびっ子広場、トリム広場、多目的広場、展望広場。 【料金】 無料、テニス・プール有料 【規模】面積:5.7?
-
-
産業観光施設
付近には農作物のビニールハウスや乗馬クラブ等があり、とても自然に恵まれた地域にある工場です。本社は東...by サビ猫さん
日本でも有数の水量を誇る木曽川のほとりに位置し、1940年に操業を開始しました。名古屋近郊という優れた立地条件を活かして、板紙生産工場として発展してきました。 見学内容 紙,...
-
-
文化史跡・遺跡
濁流の人柱-史跡舛屋伊兵衛の墓に行きました。舛屋伊兵衛は宝暦治水工事の際、ただ一人人柱となった人物で...by けんとさん
舛屋伊兵衛は宝暦治水工事の際、ただひとり人柱となった人物。養老郡多良の生まれで、領主高木内膳の下人となって江戸・神田紺屋町に住んでいました。宝暦4(1754)年2月、薩摩...
-
公園・庭園
多度大社の御神体「多度山」の多度山上展望台近くの公園。眼下の展望です。 悠々と流れる木曽・長良・揖斐...by やんまあさん
自慢はなんといっても、眼下の展望です。 悠々と流れる木曽・長良・揖斐川と流域に整備された国営木曽三川公園、豊かな濃尾平野、遠くアルプスや木曽の山。また、明治時代に大阪と桑...
-
-
展望台・展望施設
多度大社の御神体「多度山」は登山できる。頂上付近の展望台の眺めは素晴らしいらしい。車でも行くことがで...by やんまあさん
水郷地帯をはじめ、長良川と揖斐川の間に植えられた千本松原、遠く知多半島や名古屋市などが望める。
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
腰の物にて怪我致し候-史跡江翁寺薩摩義士の墓に行ってお参りしました。治水工事は油島の締切りとともに御...by けんとさん
もともと薩摩藩が幕府の命によりこの地方の御手伝普請を行うことに理不尽さがありました。 そこに未経験の工事に取り組んで失敗したり、憤激も起き、割腹者が相次ぎました。 しかし...
-
-
動物園・植物園
この日は節分なので町の中心である津島神社に参拝へ、神社手前には御神木である大イチョウが聳えていました...by トシローさん
二樹とも県内屈指の巨樹であり、東鳥居の木は「尾張名所図会」にも「牛頭天王の神木」と記されており、大切に保護されている。 時期 通年
-
-
歴史的建造物
日曜日に訪ねましたので内部を見学することができました。外見は質素に見えるのですが、細かいところにまで...by Yanwenliさん
津島神社から徒歩2〜3分のところにあるのが「堀田家住宅」である。軒の低い商屋の典型的な町家構築と言えるこの家は、江戸時代中期の1711〜1716に建てられたと言われており、敷地面積...
-
-
動物園・植物園
先人たちがここを桜の名所にすべく1000本植樹したという記録がありましたが、 現在はソメイヨシノ300本・...by ひろみさん
花と緑で一杯のこの公園は、藤、スイレンのほか、美しい桜が見られる。約300本のソメイヨシノと10数本のシダレザクラ。さらに特筆モノは黄色い花咲く4本のウコンザクラ。 植物...
-
-
近代建築
常滑線から津島線へ乗り入れて津島駅に到着。駅前に観光案内所が無いので、町中に在る観光交流センターを探...by トシローさん
本町筋に残る、地方都市に波及した昭和初期の典型的な銀行建築が津島市観光交流センターとして生まれ変わました。昭和初期戦前にこの地方の経済的中心であった、津島の繁栄を物語る近...
-
-
史跡・名所巡り
天王川公園の丸池畔には、さらに立派な銅像が在ります。片岡春吉翁の銅像ですが、こちらも失礼ながら存じ上...by トシローさん
毛織物の父と言われた片岡春吉は、明治5年岐阜県養老町多良村(今の上石津町)の農家の二男として生まれ、明治16年岐阜県本巣郡祖父江町のおさ製造の家に年期奉公にでました。明治25...
-
-
史跡・名所巡り
天王川公園の朱色の橋を中ノ島へ渡ると、座した銅像が建っていました。案内板にはヨネ・ノグチと記されてい...by トシローさん
明治7年に津島に生まれた「野口米次郎」は、17歳で渡米。第一詩集「シーン・アンド・アンシーン」で好評を博し、後にロンドンに渡り「東海より」を発刊して激賞された国際的な詩人で...
-
-
公園・庭園
- 王道
津島神社近くの天王川公園は、市内を流れていた天王川の一部を堰き止めた丸池を中心とする都市公園。丸池の...by トシローさん
緑の並木道に囲まれた「天王川公園」は、江戸時代に天王川をせき止めて造られた大きな池のある広大なスケールの公園です。四季を通じて「桜」、「藤」、「睡蓮」などそれぞれの情緒を...
-
-
動物園・植物園
- 王道
- カップル
圧巻!整備された藤棚、見事に咲き誇っていました! こんなに長い藤棚は初めて見ました! 綺麗で、花見わ...by ミルさん
天王祭で名高い公園は、花と緑で一杯。九尺フジを始めとする12種の藤棚が5,034平方mの広さで迫る。棚の下には疎水も流れ情緒満点。 植物 フジ 時期 4月中旬から
-
-
町並み
- 王道
津島はかつて濃尾三川と海上交通の要衝港として大変栄えた町、その名残である古い町並みが今も多く遺されて...by トシローさん
本町周辺の上街道沿いには古い町並みが残っています。曲がりくねった道沿いに軒を連ねる格子戸のある家、屋根神様をまつる家、道々の辻井戸などが見られ、タイムスリップしたような気...
-
-
-
動物園・植物園
日光川桜づつみ。須ヶ谷川桜づつみ並木内の緑道は、遊歩道。三角の小公園があり夜ライトアップされた樹齢30年を超えるソメイヨシノの巨木も眺められます。しだれ桜や、秋には、ハギの...