朝日町(西村山郡)の文化史跡・遺跡
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約6.1km
畑谷/文化史跡・遺跡
畑谷の長松寺の北方にそびえる比高80mの館山とその周辺が畑谷城の跡で城址はかなり標高の高いところにあり...by のむさん
戦国期の山形城の支城で、上杉領との領界警備にあたった。慶長5年(1600)9月、山形城攻略をめざす直江兼続の率いる上杉軍の第一軍が、まず、この城を攻めた。城将江口五兵衛光...
-
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約9.2km
本郷丙/文化史跡・遺跡
まだ新しい立派な石碑が立っています。有名な戦のあった古戦場だけに、どこか寂しい雰囲気があふれていまし...by ひでとさん
1368年南朝方の大江軍と幕府方斯波兼頼軍が激突したところ。「史跡漆川古戦場」の石碑がある。 時代 南北朝
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約9.6km
大寺/文化史跡・遺跡
山形県東村山郡山辺町大字大寺にある古墳群です。山辺町の指定史跡に指定されています。お車がないとアクセ...by いわとびちゃんさん
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約10.4km
山辺/文化史跡・遺跡
常設国際司法裁判所所長を務め「世界の良心」と称えられた法学博士安達峰一郎。生家屋内と敷地内に隣接する北部公民館には博士に関する様々な書物や写真、直筆の書等が展示されている...
-
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約10.5km
山辺/文化史跡・遺跡
山形県東村山市に位置しています。景色の良い場所です。歴史が好きな方にオススメのスポットです。城跡はほ...by いわとびちゃんさん
中世以来歴史に名を残す山野辺城。慶長6年(1601年)山形城主最上義光の第4子山野辺義忠公が山野辺城主となり、四の堀や出丸を持つ平山城として完成しました。城跡はほとんどなくなり...
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約10.5km
山辺/文化史跡・遺跡
山形県東村山市に位置しています。天満神社の境内にあります。歴史がお好きな方にオススメのスポットです。...by いわとびちゃんさん
1449年(宝徳元年)に武田信安公が城主となる。現在の天満神社境内にあり本丸、二の丸、三の丸の堀をめぐらした平山城形であったと伝えられる。武田信安公は、県内最古のため池「玉虫...
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約11.5km
左沢/文化史跡・遺跡
楯山公園はかつて鎌倉幕府で頼朝の「顧問弁護士」、政所別当であった大江広元がここに領地を与えられ、大江...by あおしさん
左沢楯山城跡は、最上川の五百川峡谷出口に位置する楯山に造られた中世山城の跡です。置賜から北上した最上川は楯山にぶつかって、城の直下で大きく流れを変えます。最上川と檜木沢に...
-
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約12.1km
長崎/文化史跡・遺跡
中山氏の菩提所円同寺のもとの境内で、8代中山玄蕃頭朝政公を埋葬した墳墓地。 今は小さな祠が祀られ僅かに名残をとどめている。
-
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約12.3km
長崎/文化史跡・遺跡
長崎楯とは、かつて平城だった中山氏の居城中山城跡だそうです。シンボルの大イチョウは城の本丸内に有った...by トシローさん
文安2年(1445)から最上家改易の元和8年(1622)までつづいた中山氏長崎楯跡の本丸跡に、樹幹周囲約7メートル、高さ30メートルに達する大銀杏と古井戸が現存しています。11月下旬から12...
-
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約13.0km
入倉/文化史跡・遺跡
寒河江市高瀬山にある古墳時代後期に築造されたと推定される円墳です。寒河江駅から徒歩で行くことができる...by いわとびちゃんさん
-
-
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約14.1km
八幡町/文化史跡・遺跡
山形県寒河江市に位置する歌碑です。西寒河江駅から徒歩で行くことができる距離です。大体10分位です。井上...by いわとびちゃんさん
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約14.1km
入倉/文化史跡・遺跡
俳人がお好きな方にオススメのスポットです。SNSやお写真が好きな方にもオススメですよ。最寄りの駅から歩...by いわとびちゃんさん
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約14.3km
白岩/文化史跡・遺跡
寒河江市にある寛永15年(1638)の農民一揆で犠牲となった農民の供養塔です。悲しい史実を風化させず、供養...by まめちゃんさん
寛永15年(1638)の農民一揆で処刑された36名と、先に江戸で直訴死した2名の供養塔。
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約14.4km
本町/文化史跡・遺跡
桑名藩士の墓は、寒河江市内の小さな寺、陽春院の境内にありました。歴史がお好きな方にオススメのスポット...by いわとびちゃんさん
戊辰戦役のとき伊勢桑名藩士と官軍の交戦で戦死した人々の墓。
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約14.5km
入倉/文化史跡・遺跡
山形県寒河江市に位置している碑です。最寄りの下り駅から歩いていけます。さくらんぼ公園を散策がてらに見...by いわとびちゃんさん
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約14.5km
八幡町/文化史跡・遺跡
城址巡りが好きな人にはたまらない場所です。これぞ城址という感じでしたね。門からのまっすぐな道に未来を...by JOEさん
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約14.6km
寒河江/文化史跡・遺跡
山形県寒河江市に位置しています。最寄りの駅から徒歩で行くこともできるので、お車が使えない方でもアクセ...by いわとびちゃんさん
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約15.0km
長崎/文化史跡・遺跡
※一般住宅の敷地内にあります。 明治元年(1868)、最上川と須川の合流点落合地区で庄内藩と山形藩が激戦し、多数の戦死者を出したその跡碑。
-
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約15.9km
間沢/文化史跡・遺跡
江戸時代初期に起こった寛永白岩一揆の墓です。距離的には荘内藩からも山形藩からも同じくらいですが、当時...by キムタカさん
白岩郷18ヶ村の農民は寛永10年領主、酒井忠重の悪政を幕府に訴えた。さらに同15年、困窮に耐えかね越訴におよんだ。この二度の一揆によって38人が犠牲になり、この碑は三霊の義民を供...
-
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約15.9km
入間/文化史跡・遺跡
山形県西村山郡に位置しています。歴史が好きな方にオススメのスポットです。戊辰戦争の時に官軍が陣を置い...by いわとびちゃんさん
戊辰戦争の時,官軍が陣を置いた激戦地。 時代 1868
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約16.9km
霞城町/文化史跡・遺跡
- 王道
かなりの規模ですねぇ。 日本100名城に選定されるだけあります。 空堀や土塁もしっかりしていて、守る...by PESさん
山形城は斯波兼頼によって延文2年(1357)に創建されたと伝わる。兼頼の子孫である最上義光が、文禄年間(1592?96)に全国有数の規模に拡張した。元和8年(1622)に城主となった鳥居...
-
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約16.9km
大井沢/文化史跡・遺跡
山形県にはいくつか松尾芭蕉さんにまつわるスポットがありますので一緒に合わせていかれると楽しめると思い...by いわとびちゃんさん
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約17.4km
十日町/文化史跡・遺跡
山形城の三ノ丸は、東西1580m・南北2090mもの広さを持っていました。 中心市街地の大部分が三ノ丸の範囲...by マリーさん
国指定史跡となっている「山形城跡」の一部。歌懸稲荷神社の西側に三ノ丸の土塁と堀の跡が残っている。 文化財 国指定史跡 山形城跡(昭和61年指定)。三ノ丸跡(十日町1丁目)は昭和62...
-
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約17.9km
鉄砲町/文化史跡・遺跡
山形市内、光禅寺の裏にありました。霞城公園、最上義光歴史館へ行った後最後に寄りました。今まで中々知る...by マリーさん
戦国時代の武将。現在の山形県のうち置賜地方を除く全部と秋田県の南の一部、石高57万石を領し、現在の山形市の基礎を築いた。
-
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約18.0km
岩根沢/文化史跡・遺跡
岩根沢神社へと登っていくと神社から数百メートル手前で右折して細い道を入っていくと、丸山薫記念館(岩根...by キムタカさん
近くに丸山薫記念館有り。
-
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約18.8km
本道寺/文化史跡・遺跡
山形県西村山郡にある松尾芭蕉の碑です。山形県内にはいくつか松尾芭蕉さんの碑があるので合わせて行かれる...by いわとびちゃんさん
-
朝日町(西村山郡)からの目安距離 約19.1km
金瓶/文化史跡・遺跡
たくさん有名な方がいますが、個人的に名前を覚えてるのがこの方です。 だって奥様がかなりスキャンダラス...by たかださん
上山市生れ。医師・歌人。文化勲章受章者。伊藤左千夫に師事。第一歌集『赤光』で強い生命力を万葉風に詠い上げ、アララギ派の中心歌人となる。
-