関東の文化史跡・遺跡(8ページ目)
- ジャンル
-
全て >
211 - 240件(全1,096件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 遠山景元の墓
東京/文化史跡・遺跡
巣鴨の染井霊園近くに在る本妙寺に遠山の金さんのお墓が。この辺りは道が狭くて迷路のようですが、何とか行...by トシローさん
江戸後期の町奉行。通称を金四郎といった。北町奉行や南町奉行をつとめ,名奉行として市井の評判を集めた。下情に通じ,桜花のいれずみ奉行として芝居や講談に取り上げられ,有名であ...
- (1)巣鴨駅 徒歩 15分
-
-
- 勝海舟邸跡
東京/文化史跡・遺跡
赤坂の街中を抜けるところにある邸宅。龍馬との師弟像もある。二枚目過ぎる二人の顔が嘘っぽいけど幕末ファ...by ゆうすいさん
校門を入った右手の海舟遺愛の大イチョウの下に記念碑がある。幕臣・勝海舟の旧宅跡。勝は、安政6年(1859年)から明治元年(1868年)までをこの地で過ごした。 時代 江戸
- (1)営団地下鉄赤坂駅 徒歩 10分
-
-
- 雷電為右衛門の墓
東京/文化史跡・遺跡
歴史が好きで、行く先で看板を見つけると見入ってしまいます。 江戸時代の力士の墓との事でした。 周りを...by ひーちゃんさん
信州小諸在大石村生れ。江戸後期の名大関。江戸の力士浦風に入門、谷風について修行。不世出の怪力で勝率9割6分を超す大相撲史上最高の勝率を残す。
- (1)赤坂駅 徒歩 6分
-
-
-
-
- 足利城跡
栃木/文化史跡・遺跡
日本100名城のうちのひとつ。。 お城と言うより、お寺。。 建物も周りのお堀も残っていて、とても立派で...by nekoたまさん
平安時代後期の築城と伝えられ、戦国時代、足利長尾氏が居城した。県立自然公園ハイキングコースにあたる両崖山一帯の山城跡。本丸跡に石垣の一部が残る。足利市指定史跡。 文化財 ...
- (1)織姫神社から両崖山まで徒歩60分
-
-
-
-
- 古河城跡
茨城/文化史跡・遺跡
城主歴代藩主が徳川幕府の幕臣を務める等、しかしそこには城の痕跡はない。おそらく城マニアにしか分からな...by zinさん
鎌倉時代、源頼朝の家臣下河辺行平が築城したのが最初という。慶長6年松平康長が二万石で入封して近世城郭として整えられた。城主は幕府の要職にあったものが多く古河が日光、奥州の...
-
-
- 銚子文学碑めぐり
千葉/文化史跡・遺跡
地球の丸く見える丘と駐車場の間に公園があり、そこに文学碑のレプリカがあります。展望館ほどの眺望はあり...by 3pinchaさん
銚子観光で隠れた人気を誇るのが文学碑巡り。市内に点在する文学碑の数々は、様々な分野で活躍した偉人が愛した街「銚子」の証です。 銚子電鉄に揺られながら、市内の文学碑をみてま...
-
-
- 玉縄城跡
神奈川/文化史跡・遺跡
JR大船駅北口から、清泉女学院行きのバスで「植木」下車。 城は、1512年に北条早雲が築いたもの。 大...by ayukononiさん
- (1)大船駅 バス 7分
-
- 宗道河岸跡と開田記念碑
茨城/文化史跡・遺跡
鬼怒川舟運の拠点。本宗道から宗道にかけて上・中・下の三つの河岸問屋あり。宗道神社裏手に説明板。 時代 江戸?明治・大正期
- (1)関東鉄道常総線宗道駅 徒歩 10分
-
- 西秋留石器時代住居跡
東京/文化史跡・遺跡
あきる野市に限らず縄文時代の住居跡がこのような形で見つかるのは珍しいそうで歴史的にも貴重なものだそう...by aya10さん
- (1)秋川駅から徒歩で25分
- (2)秋川駅からバスで5分(八王子行きバス「牛沼」バス停下車徒歩5分)
-
- 時の鐘「時鐘堂」
東京/文化史跡・遺跡
- 王道
上野公園で上野大仏に行きました。その大仏のところにこの鐘がありました。少し高い場所、丘のような場所に...by ちゃたろうさん
- (1)JR上野駅から徒歩で5分
-
-
- 滝沢馬琴墓(深光寺)
東京/文化史跡・遺跡
滝沢馬琴は1767年に生まれ1848年に亡くなった方で、その著作・南総里見八犬伝などは、 昭和生まれの私でも...by さとけんさん
江戸時代後期に活躍した戯作者、滝沢馬琴(1767?1848)の墓。 馬琴の作品数は200数十種にも及ぶが、中でも『南総里見八犬伝』は106冊の長編である。 馬琴は晩年失明するが、長男の...
- (1)東京メトロ「茗荷谷」駅 徒歩 5分
-
-
- 於大の墓
東京/文化史跡・遺跡
徳川家康公の実母です。 1528年生まれの於大の方は1543年に家康を出産していますので15歳ほどで母となり、...by さとけんさん
江戸徳川家の始祖家康の生母。京都見物中亡くなった。家康が遺体を江戸に運ばせ小石川の地で荼毘に付した。伝通院は、於大の法名「伝通院殿」による。
- (1)都営地下鉄「春日」駅 徒歩 10分
-
-
- 中里介山の墓
東京/文化史跡・遺跡
若いころに大菩薩峠を読みましたとても長い小説ですが独特の世界感に引き込まれた記憶があります。青春の思...by aya10さん
中里介山は、羽村市出身の文豪です。 小説『大菩薩峠』は、1913年の『都新聞』掲載から、介山が死去するまで約30年にわたって書き続けられた未完の大長編です。
- (1)JR青梅線羽村駅西口 徒歩 5分
-
-
-
-
- (天川)二子山古墳
群馬/文化史跡・遺跡
朝倉・広瀬古墳群にある墳丘の長さが104メートルある前方後円墳 6世紀頃に造られたそうです グランドが...by dai-nekoさん
長さ104メートルの前方後円墳。 文化財 国指定史跡 時代 6世紀後半
- (1)前橋駅 バス 10分
-
-
- 観音塚古墳
群馬/文化史跡・遺跡
石室内は資料館で借りた懐中電灯を付けても暗いし、虫はブンブン飛んでるし、蜘蛛の巣も張っていて、最初は...by まりもさん
全長100メートル余、規模も出土品もりっぱな古墳。 時代 古墳(6世紀末?7世紀初頭)
- (1)群馬八幡駅 徒歩 20分
-
-
- 由井正雪旧居跡
東京/文化史跡・遺跡
この観光スポットを訪れるにあたり、その場所へ正確に行こうと下調べをしたのですが、 新宿区弁天町のあた...by さとけんさん
庭には霊亀泉という井戸があった。現在は大日本印刷榎町工場敷地東南端のところが家のあと。 時代 江戸
- (1)神楽坂駅 徒歩 5分
-
-
- 将門の井戸
千葉/文化史跡・遺跡
平将門にゆかりのある場所として、将門神社があり、そこには将門の井戸もあります。特別な場所って感じでは...by りおさん
将門の使った井戸がのこっている。 時代 932年頃
- (1)湖北駅 徒歩 15分
-
-
- ヘボン博士邸記念碑
神奈川/文化史跡・遺跡
山下公園を抜けて、港の見える丘公園に向かう途中の高速道路の脇にあります。ヘボン博士は、横浜港開港とと...by 岳さん
ヘボン式ローマ字で知られるヘボンの住居跡に建つ。ヘボンは開港直後に来日した米国の宣教師で、日本初の和英辞典「和英語林集成」を出版した。 この辞典に使われているローマ字表記...
- (1)元町・中華街駅 徒歩 1分
-
-
- 弁天洞窟
東京/文化史跡・遺跡
子供頃に行きました。たしか100円払ってろうそく貰って暗い洞窟の中を歩いたと思います。子供だったので非...by やまなかさん
- (1)京王よみうりランド駅から徒歩で8分
-
-
- 霞ノ関南木戸柵跡
東京/文化史跡・遺跡
小田急や京王の永山駅から歩いて20分ほど、関戸熊野神社の登り参道の途中に丸太が並んでいます。 この丸太...by さとけんさん
建歴3年(1213年)、鎌倉街道に設置された関所の南木戸の柵跡です。昭和36年に東京都の史跡に指定されました。 時代:鎌倉
- (1)聖蹟桜ケ丘駅 バス 7分
-
-
- 山鹿素行の墓
東京/文化史跡・遺跡
弁天町交差点から早稲田方向(西)へ2つ目の角を左折した先がお寺の入り口です。門を入ってすぐ左手に山鹿...by くまらさん
江戸時代の儒者。兵学者で知られる。宗参寺境内にある。 時代 江戸
- (1)早稲田駅 徒歩 7分
-
-
- 酒の井の碑
千葉/文化史跡・遺跡
井戸からお酒が湧いて出たという言い伝えがある面白い話を聞きました。それが由来で地名になったそうです。by みったんさん
ある孝行息子が見つけた井戸から酒がでてきたことが、酒々井の地名の起源といわれています。平成19年度には、地域の有志の方々が、酒の井の碑周辺を整備し、素敵な憩いの場へと生ま...
- (1)JR/京成酒々井駅 徒歩 20分
-
- 子の日ケ原の碑
茨城/文化史跡・遺跡
烈公(徳川斉昭)は子の日ケ原の風景を愛で、和歌を詠じて碑を刻んだ。当時は海岸近くにあったが、風砂を恐...by atioさん
烈公(徳川斉昭)は子の日ケ原の風景を愛で、和歌を詠じて碑を刻んだ。当時は海岸近くにあったが、風砂を恐れて現在の所に移設されている。 【料金】 無料
- (1)鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅 循環バス海遊号 15分 観光情報センター前バス停下車,徒歩3分 東水戸道路水戸大洗IC 車 15分
-
- 川尻石器時代遺跡
神奈川/文化史跡・遺跡
縄文時代中〜後期の集落跡。竪穴住居跡や敷石住居跡が多数確認されている。また、一部公開展示されている。by とまりんさん
縄文時代中?後期の集落跡。竪穴住居跡や敷石住居跡が多数確認されている。また、一部公開展示されている。 料金: 無料 文化財 国指定史跡 時代 縄文
- (1)橋本駅 バス 15分 久保沢 徒歩 10分
-
-
- 東福寺(大川図書の墓)
埼玉/文化史跡・遺跡
大川図書は、日光街道の二番目の宿である草加宿の開拓に尽力した人物です。元は、土本氏を名乗り、小田原北...by すけーんさん
草加宿の開拓者「大川図書」の墓。 大川図書が開祖した東福寺境内にある。 草加八景の東福寺は、山門・鐘楼・大永八年十三仏板碑・本堂内外陣境彫刻欄間が市の指定文化財となってい...
- (1)東武スカイツリーライン草加駅 徒歩 10分 0.8km 東武スカイツリーライン
-
-
- 城山(三田氏館跡)
東京/文化史跡・遺跡
電車では谷保駅か矢川駅が最寄りですが、徒歩20分程度かかります。南側に「城山公園」と名づけられた公園が...by かずれさん
多摩川に向かって張り出した比高8mほどの青柳段丘の台地上縁辺部にある「谷保の城山」は中世の城館跡であったといわれている。 従来から「三田城」、「三田氏館」と呼ばれ中世三田...
- (1)JR南武線矢川駅 徒歩 15分
-
-
- 田中正造の墓雲龍寺
群馬/文化史跡・遺跡
複数の個所に分骨したなかの一つのお墓で、資料館などで見た映像のままのお墓でした。川の近くでとても静か...by のんのさん
足尾銅山から排出された鉱毒が、渡良瀬川の氾濫によって、沿岸住民に甚大な被害を与えた。いわゆる公害運動の先覚者田中正造翁は、代議士だったが、その献身ぶりは多くの人々から敬愛...
- (1)館林駅 車 15分