泉田駅周辺の文化史跡・遺跡(2ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
31 - 48件(全48件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
32 鮭延城跡
真室川町(最上郡)内町/文化史跡・遺跡
鮭延城は山形県最北の町、真室川町の鮭川河畔に築かれ、いま城址碑が立つ。戦国の世、城主に鮭延秀綱という知将がいて、山形城主最上義光と激闘して降るが、義光にその器量を見込まれ...
- (1)真室川駅 車 10分
-
33 茂吉歌碑
舟形町(最上郡)舟形/文化史跡・遺跡
昭和の歌人斉藤茂吉はこの地を訪れ数々の秀歌を残しており、猿羽根地蔵尊表参道下に標柱と歌碑がある。 公開 5月上旬?11月下旬 春夏秋
- (1)舟形駅 車 5分
-
34 芭蕉顕彰碑
最上町(最上郡)向町/文化史跡・遺跡
芭蕉と曾良が奥の細道行脚中最大の難所山刀伐峠でありこの頂上に俳人加藤楸邨の筆による(高山森々として……)芭蕉翁顕彰碑がある。 管理者 おくの細道山刀伐保金整備協議会
- (1)東北道古川IC 車 70分
-
35 万騎の原古戦場
最上町(最上郡)富澤/文化史跡・遺跡
小国領主細川氏が最上義光の大軍を迎えうった古戦場。 万騎の原は、明神の南続きで明神原と呼ばれている台地であるが、天正8年(1580)に山形最上家が山刀伐峠を越えて、小国細川家...
- (1)東北道古川IC 車 60分
-
-
-
-
-
-
- いま山形でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 山形でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
-
-
44 芭蕉句碑
大石田町(北村山郡)大石田/文化史跡・遺跡
奥の細道の旅を続けた芭蕉が元禄2年この地に杖を休め“さみだれを……”の一句と「わりなき」の一巻を残した。俳人土屋只狂が明和年間に建設。高さ1.20m、巾0.64m、碑文 ...
- (1)大石田駅 徒歩 10分
-
-
-
47 鈴木清風及び入江為積の墓
尾花沢市上町/文化史跡・遺跡
俳聖芭蕉翁と親交あった俳人であり豪商の鈴木八右エ門清風の墓。幕末の勤皇派結集のため活躍したといわれる入江為積卿の墓
- (1)大石田駅 バス 10分
-