高崎商科大学前駅周辺の文化史跡・遺跡(2ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
31 - 60件(全77件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 八幡山古墳
前橋市朝倉町/文化史跡・遺跡
高崎駅からの便がとにかく悪くて大変ですが、ぐるりん号で時間をかけてもおすすめしたい素晴らしい古墳ですby アテナさん
前方後方墳では東日本最大。 時代 4世紀後半
- (1)前橋駅 バス 15分
-
-
32 神流川古戦場
高崎市新町/文化史跡・遺跡
歴史上ではそれほど有名ではないかもしれませんが、まぎれもなく古戦場跡です。当時の様子を説明してくれて...by ひでとさん
天正10年、滝川一益と北条氏直軍が戦った碑がある。 時代 安土桃山
- (1)新町駅 徒歩 20分
-
-
33 一里塚
高崎市上豊岡町/文化史跡・遺跡
国道18号線東向き車線の脇にあります。新しい碑だと思うのですが、立派な碑も建っています。駐車スペースや...by 花ちゃんさん
江戸から28里の地点を示す。県内に現存する唯一のもの。 時代 江戸初期
- (1)高崎駅 バス 15分
-
-
34 歩兵第十五連隊跡
高崎市並榎町/文化史跡・遺跡
高崎市の街中にある、高崎城跡に碑があります。詳しいことはわかりません。今回宿泊した宿のおかぁさんが言...by 花ちゃんさん
- (1)高崎駅西口から徒歩10分
-
-
35 前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳・小二子古墳
前橋市西大室町/文化史跡・遺跡
古墳のお山が4つ。 伊勢崎市に近い、前橋市の公園です。 地元住民は愛犬との散歩、親子連れでのキ...by ドリルとゆう子さん
4基の前方後円墳。整備も終了し、市民ボランティアによる案内も行われている。 文化財 国指定史跡 時代 古墳
- (1)前橋駅 バス 50分
-
-
36 上野三碑
高崎市吉井町池/文化史跡・遺跡
三碑巡りは車が便利ですが無料バスに揺られても楽しい。9人乗りなので満員でなければ乗れるし戻ってこれる...by ま〜ぼ〜さん
飛鳥・奈良時代に建てられた山上碑・多胡碑・金井沢碑の総称です。
-
-
37 前橋城車橋門跡
前橋市大手町/文化史跡・遺跡
日本経済新聞社前橋市局の裏にあります。 無料で見学することができます。 ただ、駐車場はないので、向か...by ヒロシさん
前橋城に係る門跡として残る唯一のものである 時代 江戸
- (1)前橋駅 徒歩 20分
-
38 萩原朔太郎生家跡
前橋市千代田町/文化史跡・遺跡
石碑と説明文があります。 現在は水と緑と詩のまち前橋文学館の広瀬川をはさんだ向かいに移築されています...by ヒロシさん
日本の代表的詩人である萩原朔太郎の生家跡
- (1)JR前橋駅から徒歩15分
-
-
39 山上碑
高崎市山名町/文化史跡・遺跡
車を所有していないので、上野三碑を巡るのは難しいかな?と思っていましたが、無料の循環バスをうまく利用...by 隆やんさん
市の南吉井町と接する山名町字山神谷の丘陵中腹にある。多胡碑、金井沢の碑とともに上野三碑の一つに数えられている。碑文は漢文で4行53字からなり、楷書体の薬研彫り。放光寺僧が...
- (1)西山名駅 徒歩 20分 関越道高崎IC 車 30分
-
-
40 前橋天神山古墳
前橋市広瀬町/文化史跡・遺跡
元々は前方後円墳であったものが区画整理事業によって 前方部は削られ、現在は後円部の一部が四角の台地状...by dai-nekoさん
全長129mの前方後円墳。東日本最古の古墳とされる。(後円部の中心部分のみ現存) 時代 4世紀後半
- (1)前橋駅 バス 15分
-
-
- いま群馬でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 群馬でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
41 金井沢碑
高崎市山名町/文化史跡・遺跡
奈良時代に造立された古くて貴重な石碑です。碑文にはこの時代の関東平野に大和朝廷の支配が及んでいたこと...by はじめさん
上野三碑の一つ。薬研彫111字が刻まれている。 時代 726
- (1)根小屋駅 徒歩 10分 関越道高崎IC 車 25分
-
-
42 保渡田古墳群
高崎市保渡田町/文化史跡・遺跡
榛名山麓にあり、とにかく景色が綺麗な所。広々と整備され、かみつけの里博物館と、土屋文明記念文学館が隣...by さなさなさん
二子山古墳、八幡塚古墳、薬師塚古墳がある前方後円墳、榛名山東南ろくを治めた有力な豪族たちの墓所です。 文化財 国指定史跡 時代 5世紀後半
- (1)高崎駅 バス 30分 関越道前橋IC 車 15分
-
-
43 生品神社境内
太田市新田市野井町/文化史跡・遺跡
生品神社境内は新田義貞が旗揚げした場所として知られています.境内には,新田義貞公像,旗揚げ塚,神木等...by ponちゃんさん
新田義貞が鎌倉攻めをした時に旗挙げをした地とされる。 文化財 国指定史跡 時代 鎌倉
- (1)東武伊勢崎線木崎駅 タクシー 15分 7km
-
-
44 反町館跡
太田市新田反町町/文化史跡・遺跡
無料駐車場有り.新田義貞の居館跡といわれる場所です.鎌倉時代から南北朝時代頃に築造されたと推定され,...by ponちゃんさん
新田反町町にある。新田義貞が成人後移りすんだ館跡と伝えられ、かつては3重の累濠に囲まれた平城であった。今は、本丸跡に面影を残し、子育て薬師として親しまれている。本堂の裏に...
- (1)東武伊勢崎線木崎駅 タクシー 10分 4km
-
-
45 新田荘遺跡 明王院
太田市安養寺町/文化史跡・遺跡
呑嶺山明王院安養寺(通称:新田触不動尊),真言宗豊山派,開基源頼義,中興新田義重,新田義貞です.安養...by ponちゃんさん
群馬県太田市安養寺町の明王院内遺跡
-
-
46 江田館跡
太田市新田上江田町/文化史跡・遺跡
お城があったなんてなかなか想像がつきませんが、とっても広くていい場所です。お天気の日はお散歩にもおす...by aeroさん
新田義貞とともに北条氏を攻めた江田行義の館跡と伝えられる。 文化財 国指定史跡 時代 鎌倉
- (1)東武伊勢崎線木崎駅 タクシー 15分 5km
-
-
47 満徳寺遺跡
太田市徳川町/文化史跡・遺跡
資料館で予習した後,遺跡を見学しました.本堂と門や庭園が復元されており,本堂は入堂可能となっていまし...by ponちゃんさん
鎌倉東慶寺と共に縁切寺といわれた。1872年廃寺。 時代 1571年
- (1)東武伊勢崎線世良田駅 徒歩 30分 3km
-
-
48 円福寺茶臼山古墳
太田市別所町/文化史跡・遺跡
御室山金剛院円福寺,真言宗,開基新田氏4代政義.無料駐車場有り.遺跡は,円福寺本堂,十二所神社,茶臼...by ponちゃんさん
前方後円墳で築造は5世紀初葉と推定されている。「宝泉茶臼山古墳」、「別所茶臼山古墳」とも呼ばれます。 時代 古墳
- (1)東武伊勢崎線太田駅 タクシー 15分 5km
-
-
49 (総社)二子山古墳
前橋市総社町植野/文化史跡・遺跡
(総社)二子山古墳へのアクセスする方法は東日本旅客鉄道株式会社上越線の群馬総社駅のひとつしかない改札...by 世田谷区等々力の住人さん
長さ89.8メートルの前方後円墳。前方部と後円部に石室を設けている。(現在立入禁止) 文化財 国指定史跡 時代 6世紀末
- (1)群馬総社駅 徒歩 10分
-
-
50 二ツ山古墳
太田市新田天良町/文化史跡・遺跡
畑地と雑木林に囲まれた前方後円墳。全長74m。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳 料金/見学時間/休業日 無料
- (1)東武桐生線治良門橋駅 タクシー 5分 2km
-
- いま群馬でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 群馬でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
52 堂山古墳
千代田町(邑楽郡)赤岩/文化史跡・遺跡
前方部頂上には、室町・戦国時代に館林城を築いた赤井照光の墓碑が立ち、後円部墳丘には光恩寺鐘楼が建てら...by しんちゃんさん
全長約80m、高さ8m程の前方後円墳です。 前方部の頂上には五輪塔があり、後円部に鐘桜があります。 【料金】 大人: 0円 無料
- (1)東武伊勢崎線館林駅 バス 30分 JR高崎線熊谷駅 バス 35分 葛和田バス停 船 5分 東北道館林I.C 車 30分 15km
-
-
53 秋元氏歴代墓地
前橋市総社町総社/文化史跡・遺跡
毎年、総社秋元まつりが開催されています。歴代藩主の法要のほか、隔年ですが武者行列も出るので賑わいます...by ひでさん
総社城主の墓。光厳寺前の宝塔山古墳上にあり、初代から11代まで歴代藩主の墓が並ぶ。秋元氏は領民から愛され、光厳寺の霊廟前に建立された「力田遺愛碑」は秋元氏が総社の地から去...
- (1)群馬総社駅 徒歩 15分
-
54 国指定史跡 上野国分寺跡
高崎市引間町/文化史跡・遺跡
奈良時代の741年、聖武天皇は国ごとに僧寺と尼寺を造ることを命じた。これが国分寺で、後に僧寺のみが国分寺と言われるようになった。当時、群馬県は、上野国(こうずけのくに)と...
- (1)関越道前橋ICよりR17経由、群馬町方面へ10分
-
55 女堀
前橋市飯土井町/文化史跡・遺跡
女堀は国道50号から少し北側に登ったところにあります。目立つ場所でもないので、分かりにくいと思います。...by よしこさん
中世の農業用水路跡。未完成に終わる。国指定史跡。 文化財 国指定史跡 時代 平安時代末期
- (1)前橋駅 車 30分
-
-
56 上野国分寺跡
前橋市元総社町/文化史跡・遺跡
関越道に近いところにあります。奈良時代に日本各地に建てられた国分寺のひとつ。広大な敷地に塔の礎石など...by マルンマーレさん
復元された塔や金堂の基壇等が面影を伝える。 時代 奈良
- (1)前橋駅 バス 30分
-
-
57 上野国分寺跡
高崎市東国分町/文化史跡・遺跡
741年聖武天皇の「国分寺建立の詔」により全国に建立された国分寺のうち上野国分寺。 七重塔の基壇や礎石...by dai-nekoさん
国分寺は、741(天平13)年聖武天皇の命令によって国ごとに建てられた寺。僧寺跡は、金堂を中心に七重塔、中門、南大門、東門の跡が見られる。金堂跡には土壇が現存し、12個の...
- (1)前橋駅 バス 30分 関越道前橋IC 車 6分
-
-
-
59 蛇穴山古墳
前橋市総社町総社/文化史跡・遺跡
住宅街の中にある総社古墳群のひとつの方墳。古墳の資料館のすぐ横にありました。石室の模型は資料館にあり...by マルンマーレさん
一辺39mの方墳。 時代 7世紀末
- (1)群馬総社駅 徒歩 15分
-
-
60 宝塔山古墳
前橋市総社町総社/文化史跡・遺跡
総社古墳群のひとつで、住宅街のなかにあります。小さな丘のようになっている方墳です。石室の入口は見るこ...by マルンマーレさん
一辺の長さ54m・高さ11mの壮大な方墳。石室は複室で石棺は精巧な造り。 文化財 国指定史跡 時代 7世紀後半
- (1)群馬総社駅 徒歩 15分