備後三日市駅周辺の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全66件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 郡山城跡
安芸高田市吉田町吉田/文化史跡・遺跡
- 王道
- シニア
広島県安芸高田市にある毛利家ゆかりの吉田郡山城跡。築城初期は砦のような城だったが、毛利氏の勢力拡大と...by ひでちゃんさん
郡山城は町の北にそびえる山に築かれた。毛利元就が生涯居城し,中国制覇の本拠とした城である。築城に際し,元就は「百万一心」と刻んだ石を人柱の代わりに埋めたと伝わるが,その行...
- (1)広島バスセンター バス 90分 安芸高田市市役所前下車 登山口まで徒歩20分 山頂まで約50分 中国自動車道高田IC 車 15分 12km 山頂まで約50分
-
-
2 浄楽寺七ツ塚古墳群
三次市高杉町/文化史跡・遺跡
いろいろな形の古墳があり、古代のロマンを感じます。 盆休みだったので非常に暑かったですが、人も少なく...by miyasanさん
浄楽寺古墳群は120基の前方後円墳・円墳等,七ツ塚古墳群には52基の前方後円墳・円墳あり。中国地方最大級の古墳群で国史跡。 ※ 「みよし風土記の丘」として環境整備されている...
- (1)JR芸備線 神杉駅 徒歩 20分 JR三次駅 バス 20分 芸陽バス 風土記の丘下車 徒歩 1分 中国自動車道 三次IC 車 10分 国道375号
-
-
3 みよし風土記の丘
三次市小田幸町/文化史跡・遺跡
古墳が沢山あり、形も円形・方形・前方後円・帆立等色々見れます。 暑い時期に行ったので、外を廻るのは大...by miyasanさん
史跡浄楽寺・七ツ塚古墳群を中心とする約30haが史跡公園“みよし風土記の丘”として整備されている。 【料金】 無料
- (1)JR芸備線 神杉駅 徒歩 20分 JR三次駅 バス 20分 芸陽バス 風土記の丘下車 徒歩 1分 中国自動車道 三次IC 車 10分 4.8km 国道375号
-
-
4 毛利氏一族墓所
安芸高田市吉田町吉田/文化史跡・遺跡
帰りは三の丸跡から西の山道を下り、洞春寺跡の毛利家一族の墓所を参拝。昨日、山口県庁近くで立ち寄った洞...by トシローさん
元就墓所の下段に、初代時親から8代豊元(元就祖父)までの合墓と、元就の兄興元、興元の長子幸松丸、隆元夫人の墓が並ぶ。吉田の各地に散在していた歴代一門の墓を集め、明治2年この...
- (1)広島バスセンター バス 90分 安芸高田市役所前下車 徒歩20分 中国自動車道高田IC 車 15分 毛利元就墓所入り口より徒歩5分
-
-
5 三矢の訓の碑
安芸高田市吉田町吉田/文化史跡・遺跡
安芸高田市少年自然の家の横の通路に三矢の訓の碑の案内が有り、中庭を抜けた奥に大きな石碑が有りました。...by トシローさん
有名な毛利元就の三本の矢の逸話「三矢の訓」の碑。 郡山山麓御里屋敷の伝承があり、現在の安芸高田市多文化共生センターきらり(旧:少年自然の家)敷地内にこの碑がある。 碑の裏...
- (1)広島バスセンター バス 90分 安芸高田市役所前下車 徒歩10分 中国自動車道高田IC 車 13分 11km
-
-
6 倉田百三生家跡
庄原市中本町/文化史跡・遺跡
倉田百三生家跡を見に行きました。倉田百三は庄原の呉服商の生まれです。生家の跡地に記念碑があります。静...by のりみさん
倉田百三は庄原の呉服商の生まれです。生家の跡地には、記念碑が建立されています。碑文は妹の艶子氏(昭和63年没)によるものです。
- (1)芸備線 備後庄原駅 徒歩 10分 庄原IC 車 5分
-
7 陰陽石尊
神石高原町(神石郡)有木/文化史跡・遺跡
陰陽石尊を見ることができました。この地方に病気が流行した際、陰陽石尊を称え信仰するように言われ、夫婦...by のりみさん
泌尿器関係にご利益がある石尊です。『宝永年間にこの地方に病気が流行した際、修行者にこの陰陽石尊を称え信仰するように言われました。その通りにするとご利益を受けて全快した』と...
- (1)福山東IC 車 50分 東城IC 車 40分
-
8 寄倉岩陰遺跡
庄原市東城町帝釈未渡/文化史跡・遺跡
寄倉岩陰遺跡を見に行きました。中四国地方の縄文土器編年の基準となる重要な遺跡とのことです。興味がすご...by ぎたけさん
帝釈川北岸。縄文期から近代までを包含。学術上重要。 文化財 国指定史跡 時代 縄文?弥生?近代
- (1)東城駅 バス 25分
-
9 大瀛和上の墓
安芸太田町(山県郡)中筒賀/文化史跡・遺跡
大瀛和上の墓に行きました。浄土真宗中興の祖である大瀛和上が生まれた地です。自然に囲まれて静かに眠って...by ぎたけさん
- (1)戸河内ICから車で5分(吉和方面へ)
-
10 小倉山城跡
北広島町(山県郡)新庄/文化史跡・遺跡
当時の山城の構造を知ることができます。浜田自動車道の大朝インターチェンジから車で5分くらいで行けます...by bokeobokekoさん
新庄盆地の北側標高460m、比高約80mの丘陵上に位置する山城。 吉川経見が本拠を駿河丸から新庄に移し築城したとされ、日山城に移るまでの約170年間、吉川氏の本拠となった。 料金: ...
- (1)広島駅 バス 70分 浜田自動車道 大朝IC 車 5分
-
- いま広島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 広島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 百万一心碑
安芸高田市吉田町吉田/文化史跡・遺跡
ちょっと小雨が降っていましたが、頑張って登城しました。毛利元就所縁の【百万一心】の碑です。本当の意味...by hydeさん
元就の伝説で郡山城拡張の際、埋めた礎石に彫り込まれていた文字が「百万一心」。一日一力一心とも読めるように書かれ、「時を同じくして、力を同じくして、心を同じくすれば、何事も...
- (1)広島バスセンター バス 70分 安芸高田市役所前下車 徒歩30分毛利元就墓所入り口より徒歩5分 中国自動車道高田IC 車 15分 12km 毛利元就墓所入り口より徒歩5分
-
-
12 吉川元春館跡
北広島町(山県郡)海応寺/文化史跡・遺跡
城めぐりアプリというものに導かれて訪れたところ、居館の跡地がそのまま整備されており、思わず立ち寄って...by gennyさん
巨石による石垣(長さ80m,高さ3m)が残る。 石垣上面が屋敷跡で、歴史公園として整備されている。 時代 1583年
- (1)広島駅 バス 120分 海応寺下車 徒歩 1分 中国自動車道千代田IC 車 20分
-
-
13 今高野山
世羅町(世羅郡)甲山/文化史跡・遺跡
紅葉が見ごろという事で、いってきました。沢山のもみじや銀杏の木があるわけではないのですが、景色として...by クッキーさん
『今高野山縁起』によると、今高野山の寺院は、弘仁13(822)年に弘法大師空海が開いた真言密教の霊場とされ、令和4年(2022年)で、開基1200年を迎えます。 紀州高野山が甲山...
- (1)中国バス 甲山営業所 徒歩 5分 尾道松江線 世羅IC 車 5分
-
-
14 鈴尾城跡
安芸高田市吉田町福原/文化史跡・遺跡
マイナーのお城の鈴尾城の城跡になっている場所ですよ。時代のロマンを感じてみたい人はこの場所を楽しんで...by ゆうさん
毛利一族の福原氏の居城。 毛利元就の誕生伝説地として県指定史跡となっている。8代広俊の娘が毛利弘元に嫁ぎ元就を産んだ(1497年)ことから、鈴尾城が元就誕生の地との伝説がある...
- (1)中国自動車道高田IC 車 25分 15.3km 麓から山頂まで徒歩約15分
-
15 帝釈峡馬渡遺跡
庄原市東城町帝釈未渡/文化史跡・遺跡
帝釈峡馬渡遺跡に行きました。馬渡川右岸にある石灰岩の岩陰遺跡です。昭和36年の林道工事によって発見され...by ぎたけさん
堆積した砂礫層の間に、旧石器時代から新石器時代ヘ移行する時期の文化層が確認される。 文化財 都道府県指定史跡 時代 先土器?縄文
- (1)東城駅 バス 25分
-
16 五品嶽城跡
庄原市東城町東城/文化史跡・遺跡
五品嶽城跡に行きました。中世遺構の上に近世初頭の技術が加えられている点に特色があるそうです。勉強にな...by ぎたけさん
石垣、石塁などに名ごりを残す。城山全体が緑地環境保全地域に指定。 文化財 都道府県指定史跡 時代 戦国時代
- (1)東城駅 徒歩 10分
-
17 神代垣内落鉄穴跡
庄原市東城町内堀/文化史跡・遺跡
神代垣内落鉄穴跡を見ることができました。東城町内堀字神代垣内の製鉄の作業は、鉄穴、鑪、鍛冶屋、の3工...by ぎたけさん
鉄穴洗場の跡が完全に保存されており貴重な遺跡。 文化財 都道府県指定史跡 時代 江戸時代
- (1)小奴駅 バス 20分
-
18 蔀山城跡
庄原市高野町新市/文化史跡・遺跡
蔀山城跡を見ることができました。高野町新市を西流する神野瀬川に南流してきた毛無川が交わる上市の北東側...by ぎたけさん
山内通資の築城と伝えられる。本丸跡と思われる平坦地や土塁の一部が残る。 時代 1316?1591
- (1)備後庄原駅 バス 60分
-
19 比婆山伝説地
庄原市西城町油木/文化史跡・遺跡
比婆山伝説地に行きました。古事記にいう伊邪那美尊を葬った、比婆山であるとして古来信仰の対象となってい...by ぎたけさん
古事記に「神さりましし伊邪那美神は出雲の国と伯伎の国との境、比婆の山に葬しまつりき」と伝わる霊峰。 文化財 都道府県指定史跡
- (1)備後西城駅 タクシー 30分 県民の森に 徒歩 120分 比婆山伝説地へ
-
20 石面刻字
神石高原町(神石郡)永野/文化史跡・遺跡
石面刻字を見ることができました。県道帝釈井関線永野一つ橋停留所北側の巨大な岩に刻まれた16mに及ぶ記念...by ぎたけさん
県道帝釈井関線永野一つ橋停留所北側の巨大な岩に刻まれた16mに及ぶ記念刻字です。県内・天川間を荷車が通行できるように、人力で岩石の砕石と切り取り作業、土砂の掘り取り埋めたて...
- (1)福山東IC 車 70分 東城IC 車 30分
-
- いま広島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 広島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 歌の清水・御堂
神石高原町(神石郡)油木/文化史跡・遺跡
歌の清水・御堂を見に行きました。平安時代後期から鎌倉時代初期の歌人である西行法師が、旅の疲れを癒した...by ぎたけさん
平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての歌人である西行法師が、旅の疲れを癒した御堂と涌水です。西行法師がこの場所で休んだ際、「手にむすぶ 岩間の清水 底澄みて行きかふ人の か...
- (1)福山東IC 車 50分 東城IC 車 20分
-
22 余谷城跡
北広島町(山県郡)寺原/文化史跡・遺跡
余谷城跡に行きました。与谷城を右手に見ながら山を迂回して南西側から登りました。川沿いに歩き、美しい景...by ぎたけさん
南北朝の動乱期に毛利親衡が城主となり,天文年間以降三代50年間の居城となった。 文化財 都道府県指定史跡 時代 室町
- (1)中国自動車道千代田IC 車 8分 7km
-
23 鈴木三重吉文学碑(広島県安芸太田町)
安芸太田町(山県郡)加計/文化史跡・遺跡
鈴木三重吉文学碑を見ることができました。近くに三重吉の生家のあった猿楽町の跡でもあります。静かに想う...by ぎたけさん
- (1)旧加計駅から徒歩で5分
-
24 倉田百三文学碑
庄原市東本町/文化史跡・遺跡
倉田百三文学碑を見ることができました。桜の名所でも知られる上野公園の瓢山古墳脇辺りに、昭和32年に建立...by ぎたけさん
桜の名所でも知られる上野公園の瓢山古墳脇辺りに、昭和32年に建立されました。碑文は、森の沼(「愛と認識の出発」所収)の一節が刻まれています。
- (1)芸備線 備後庄原駅 徒歩 10分 庄原IC 車 5分
-
25 青岳山
庄原市峰田町/文化史跡・遺跡
青岳山に行きました。庄原や比婆山連峰が一望できる隠れた観光スポットです。ただ、車で登り降りするのは、...by ぎたけさん
青岳山は、毛利氏の家臣といわれる赤川氏の居城・青影城があった。現在は、ほとんど城郭はわからなくなってしまったが、頂上からの山なみ、田園風景の眺めはすばらしい。 【料金】 ...
- (1)庄原IC 車 25分
-
26 ひさご山古墳
庄原市東本町/文化史跡・遺跡
ひさご山古墳に行きました。丘陵北西にひろがる沖積地を望んで築造されたものだそうです。ゆっくり過ごすこ...by ぎたけさん
上野公園内にあり近郷最大のもの。 時代 古墳中期
- (1)芸備線 備後庄原駅 徒歩 10分
-
27 甲山城跡
庄原市本郷町/文化史跡・遺跡
甲山城跡を見ることができました。安芸の毛利氏と肩を並べた備後国北部の有力国人領主山内首藤氏が本拠を置...by ぎたけさん
山内首藤氏の居城跡。本丸跡や二の丸跡が残る。中腹には円通寺あり。 時代 1321?1355
- (1)芸備線 山ノ内駅 徒歩 40分 備後庄原駅 車 20分
-
28 花園遺跡
三次市十日市町/文化史跡・遺跡
花園遺跡を見ることができました。JR三次駅の南側の丘陵上にあります。昭和52〜昭和55年に行われた三次市営...by ぎたけさん
弥生時代後半(1?3世紀)から古墳時代初頭(3世紀後半)に造られた墳墓群で,方形台状の墳墓並びに溝で区切られた墓域が多数検出され,そのうち台状墓3基が指定保存されている。国に...
- (1)JR三次駅から徒歩で
- (2)中国自動車道 三次ICから車で
-
29 山家一里塚
三次市山家町/文化史跡・遺跡
山家の一里塚を見ることができました。旧雲石街道にあり方形の石垣や水飲み場などが残っています。興味がす...by ぎたけさん
旧雲石街道にあり方形の石垣や水飲み場などが残る。広島県史跡。 ※ 三次から布野を経て赤名峠にぬける雲石路にあるもので、西側の塚は失われている。 東側のものは、塚およ...
- (1)JR三江線 尾関山駅から徒歩で
- (2)中国自動車道 三次ICから車で(国道375号経由)
-
30 日光寺住居跡
三次市十日市南/文化史跡・遺跡
日光寺住居跡を見ることができました。若宮公園南東約300メートルの天台宗日光寺の境内で、成光池を囲む丘...by ぎたけさん
古墳時代後期の竪穴住居跡。広島県史跡。 ※ 発掘された直後には、古代住居が再現されていたが、 ずいぶん前に焼失して、今は鉄柵に囲まれたくぼみに雑草が一面に茂っている...
- (1)JR三次駅から徒歩で
- (2)中国自動車道 三次ICから車で(国道375号経由)