第2地割のその他
- 観光スポット
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 北緯40°シンボル塔
その他名所
日本における北緯40度の東端である普代村を象徴するモニュメントです。目の前に立つとセンサーで地球儀が回...by ZUNDAMさん
世界の平和を願い建てられた、黒崎園地内にある 高さ4メートルのシンボル塔。 塔に近づくとセンサーが気配をキャッチし、 太陽の光エネルギーが動力となり、地球儀がゆっくり回転...
- (1)八戸自動車道・九戸IC 車 85分 70km (県道42号→281号→国道45号→県道44号)→ くろさき荘 徒歩 1分 三陸沿岸道路・普代IC 車 10分 7km (右折→県道44号) 三陸鉄道普代駅 バス 13分 (村営無料バス・黒崎線「くろさき荘前」下車)→ くろさき荘 徒歩 1分
-
その他エリアのその他スポット
1 - 24件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他名所
かつては、ここに立派な防潮堤があったのですが、推定17.1mという津波が襲いました。 そのため、現在...by マイBOOさん
東日本大震災による大津波で破壊された防潮堤が、被災時の状態で保存されています。 周囲には、震災前後および決壊の瞬間の写真を載せた解説版や歩道が整備されています。 津波の威...
-
-
その他名所
昔ながらの漁師の作業小屋。東日本大震災により流失しましたが、多くの方のご支援により、以前の面影を復元する形で再建されました。 サッパ船アドベンチャーズはじめ、各種体験観光...
-
-
その他名所
東日本大震災で被災した島越駅跡にできた公園です。津波に耐えた宮沢賢治の詩碑とプラットホームに続く階段...by ZUNDAMさん
東日本大震災の津波により流失した、旧島越駅跡地に整備された復興公園。 津波に耐えた宮沢賢治の碑が、被災当時の姿のまま残されており、津波の脅威を伝えています。
-
-
特殊地形
- 王道
地底湖の青とその素晴らしさは、他の鍾乳洞の追随を許さないものがあります。これで日本の3大鍾乳洞走破で...by sanzenさん
日本三大鍾乳洞の一つで、洞内に住むコウモリとともに国の天然記念物の指定を受けている。奥から湧き出る清水が数カ所に渡って深い地底湖を形成しており、第三地底湖は水深98m。なお...
-
-
その他名所
小袖海岸・久慈海岸・あまちゃん街道を兜岩(真中の岩の頂部が兜に見える)〜つりがね洞(元々は洞の真中に釣...by 甘辛熊さん
北部陸中海岸の代表的な景勝地で、日本最古の地層を有する断崖と岩礁が続く海岸。大小さまざまの小島が浮かぶなかでも、ひときわ目をひく「つりがね洞」は、大きなほら穴があり、その...
-
-
特殊地形
歴史的な深さを感じられるような場所になっていますよ。こういったものに興味がある人はしっかり見ておきま...by たけさん
内間木川上流にある総延長6,000mを超える巨大鍾乳洞。一般公開は7月と2月の各1日だけだが、冬季にはめずらしい氷の筍「氷筍」が見られる。 【規模】延長/1.6km
-
-
-
特殊地形
震災遺構たろう観光ホテルの脇の道をたどっていくと、程なく三王岩駐車場に着きます。海からそびえ立つ男岩...by ZUNDAMさん
田老湾口にそそり立つ男岩,女岩,太鼓岩の三巨岩。陸中海岸を代表する景勝地。 【規模】高さ/50m
-
-
その他名所
2階部分までなくなってしまった『たろう観光ホテル』が震災遺構として残っています。 お手洗いや駐車場も...by マイBOOさん
田老地区、田老漁協の背後の岩壁には過去に起こった津波の高さを示すプレートが設置されています。 (明治29年の明治三陸大津波の最大波高15メートル、昭和8年の昭和三陸大津波の最...
-
-
特殊地形
- 王道
駐車場までが少し判りづらい道です。 やっと駐車場につきましたが、4〜5台のスペース。そこから歩くこと20...by niceshotさん
崎山海岸にあり,白亜紀の岩層の空洞より海水が噴き上がる。昭和14年9月に国の天然記念物に指定されました。指定:昭和14年9月7日・国指定天然記念物。※被災により、自然歩道を利用...
-
-
特殊地形
浄土ヶ浜遊覧船からローソク岩を眺めた。めちゃくちゃ迫力あるよね♪自然の力 偉大だな♪震災後、初めて...by 青と緑さん
水成岩を突きやぶって火成岩が吹き出し固まった岩。みやこ浄土ヶ浜遊覧船に乗船して洋上からの見学になります。昭和14年9月7日 国の天然記念物に指定されました。 【規模】高さ/40m...
-
-
その他名所
浄土ヶ浜の背後の臼木山公園内の宮古湾を見下ろす場所に、石板の宮古港海戦説明板が設置されています。土方...by トシローさん
明治二年におきた宮古港海戦の130周年を記念して作られた解説碑。
-
-
-
-
その他名所
山頂に展望台がありますので景色を楽しむことができます。近くにキャンプ場もあります。時期をあわせばほた...by いわとびちゃんさん
折爪岳は原生林や野鳥など多くの自然に触れられるエリア。山頂には豊富な湧き水とブナやナラの木があり、東北でも有数のヒメボタルの生息地になっている。7月上旬から中旬にかけて、...
-
特殊地形
浪打峠は、古歌で有名な末の松山とも呼ばれていてその昔一戸から福岡へぬける奥州街道となっていた場所。美...by いわとびちゃんさん
奥州街道にある、国指定天然記念物です。 交叉層とは、もともと地層が斜めに交叉する小規模な層のことで、荒い砂岩で作られた層の中には、ホタテ貝などの化石の砕屑物が点在し、美し...
-
-
その他名所
座敷童伝説でも有名な宿泊施設、今回は時間がなかったので見学のみで訪問しました。 数年前に焼失してしま...by なべきちさん
当地の座敷わらしは、南北朝時代に6歳で亡くなった亀麿(かめまろ)が正体と伝えられています。亀麿神社は、その「座敷わらし」を祀る神社です。 平成21年10月、大火災があった緑風...
-
-
その他名所
出来たてだったので、温かくて美味しかったです。 車で行きましたが、ナビで調べて行くとすぐに分かりまし...by たみちゃんまんさん
おでん屋さんなのにアジアンムード満点、このギャップがいい。食器はオーダーメイド、家具や人形は東南アジアなど現地で買い付け。なんと、ぜ〜んぶ買える!創作料理が得意とあって、...
-
その他名所
- 王道
みろく横丁に行ってきました。思っていたよりこじんまりした横丁でしたが、お店の人との距離が近く色々なお...by ぽろんさん
市内に8つある横丁のうち、東北新幹線八戸駅開業に合わせて平成14年11月に新たに整備された横丁。三日町と六日町をつなぐような造りのため、「みろく(三・六)」横丁と呼ばれる。 ...
-
-
その他名所
ヴィアノヴァの二階にあります。食器や衣類、雑貨などがたくさんそろっています。ヴィアノヴァに行くと、よ...by myunさん
生活雑貨、食器、インテリア、小物など、センスのいいモノがリーズナブルな価格で手に入る素敵なスポット。店内には和食器、ヨーロッパのランプ、フォトフレーム、エスニック小物、洒...
-
-
その他名所
八戸のポートアイランドから見えますが、夜は煙突から炎が出ているのが見えて幻想的です。デートのときに立...by にしさん
北東北・道東に天然ガス・LNGを供給するための基地。平成27年4月営業運転開始。 直径80m、高さ50mのLNGタンク2基とフレアスタックがシンボルで、ライトアップされた夜景は八戸の海の...
-
-
-
特殊地形
有名な水を汲みに来ました。車で行ったのですが、標識はたくさんあるのですがいったいいつ着くのかといった...by ゴジラさん
奥行き1,000mの鍾乳洞から湧出る水は、「いわての名水20選」に選ばれており、その水で根わさびの栽培が行われ、生産量は東北一である。付近には、休憩所やキャンプ場も整備してい...
-
その他名所
青森県の三戸郡に位置している歴史みらいパーク木村秀政ホールです。木村氏の生い立ちを知ることができまし...by ななさん
日本初の国産旅客機YSー11の生みの親、木村秀政博士の生い立ちから功績まで全てを紹介。近代的な五戸町図書館の中にあるホールにはJA3133の機体が吊り上げて展示してある他、パ...
-
第2地割のおすすめジャンル
第2地割の旅行記
-
龍泉洞と北山崎、北部三陸ジオパークの旅
2024/9/15(日) 〜 2024/9/16(月)- 一人
- 1人
三陸道が全線開通した時から挑戦してみたかった仙台から八戸までの踏破を敢行しました。今回の主な目的...
206 0 0