大森(宮城県)の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 伊達小僧丸(大崎義宣)の墓
文化史跡・遺跡
車を使わないとアクセスが少し難しいかもしれません。伊達家が好きな歴史に興味がある方にお勧めのスポット...by いわとびちゃんさん
伊達14世稙宗の次男の墓。小僧丸は大崎高兼の娘の梅香姫の婿養子になり、大崎義宣を名乗ったが、大崎家の内乱にまきこまれ殺害された。 その他 その他 創建年代:1628年
- (1)仙石線・石巻線石巻駅 バス 35分 三陸自動車道河北IC 車 5分
-
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
文化史跡・遺跡
石巻地方に置かれた牡鹿柵または牡鹿郡家と考えられてあある遺跡です。指定文化財です。周辺からは「牡舎人...by いわとびちゃんさん
正史「続日本紀」に記載された約1300年前の牝鹿棚跡で多数の土師器、須恵器、瓦が出土している。 その他 その他 建築時代:古墳・奈良・平安
-
文化史跡・遺跡
車でドライブの途中で見つけました。不動像がひっそりとたたずんでいます。滝は水量は多くないものの、流れ...by あおちゃんさん
小野本元主長江太郎義景後室の勧請により松島五大堂と同時期に建立と伝えられる。 その他 その他 建築時代:1661〜1673年
-
-
文化史跡・遺跡
太郎坊とはこの地の地名で、太郎坊清水は昔から深谷の名水として知られた清泉です。「一杯清水」ともいわれ...by いわとびちゃんさん
別名一杯清水という。いつでも、水量の増減がなく、一杯汲むと一杯湧き出るのでこの名がついた。 その他 その他 建築時代:平安時代 その他 駐車場 普通車6台
-
文化史跡・遺跡
約8000年前の貝塚。矢本町大塩の舌状台地に立地する縄文時代前〜後期の遺跡である。昭和43年の発掘調査で縄文土器・貝製品・自然遺物などを多量出土した。 文化財 都道府県指...
-
-
文化史跡・遺跡
7〜8世紀頃作られた古墳でその数100基を超える。多数の副葬品が出土した。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:古墳・奈良・平安、文化財指定年月:1973年1月30日
-
-
文化史跡・遺跡
碑面上部に阿弥陀三尊来迎図がレリーフで描かれ、下部に紀年銘と願文が刻まれています。仙石線矢本駅から車...by いわとびちゃんさん
粘板岩製板碑、高139cm、幅69cm、厚さ17cm、碑面上部に阿弥陀三尊来迎図がレリーフで描かれ、下部に紀年銘と願文が刻まれている。 文化財 市町村指定重要文化財 文化財...
-
文化史跡・遺跡
約6000年前の貝塚と言われている餅田貝塚。 市町村指定重要文化財として親しまれ有名です。 歴史好き...by ちかちゃんさん
約6000年前の貝塚。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:縄文時代、文化財指定年月:1973年1月30日
-
文化史跡・遺跡
【震災の影響により、現在ご覧いただけません】 明治11年オランダ人技師の設計により日本最大の貿易港として工事を進めたが開港後台風によって崩壊「幻の港」となった。現在突堤...
-
文化史跡・遺跡
明治三大築港のひとつとして有名な場所です。 震災の影響により変わり果てた姿になっていたことを残念に思...by ちかちゃんさん
【震災の影響により、道路状況が不良ですのでご注意ください】 明治初期、日本初の近代港湾築港跡。当時整備された公園に石碑が建立され、傍らには工事に使われたであろうローラー...
-
文化史跡・遺跡
内務省土木局野蒜出張所長として新鳴瀬川の開削や船溜の泥さらい、内港の突堤工事に陣頭指揮で働き、これを完成させた。 ※震災の影響によりご覧いただけません。 文化財 市町村...
-
文化史跡・遺跡
桜の名所と言われる小野館跡に行ってきました。 たくさんの桜の木があり、満開に咲き誇る桜は見事なもので...by ちかちゃんさん
鎌倉時代、長江一族によってこの地方が支配され小野館が本拠となった。江戸時代には、伊達家の重臣富田氏が本拠とした。桜の名所。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:鎌倉時代...
-
-
文化史跡・遺跡
1793年(寛政5年)、千石船で難破、アリューシャンに漂着し、シベリアを横断して南米を回り、くしくも世界一周をする波目となった。儀兵衛・多十郎の記念碑がたちます。室浜地区の東...
-
-
文化史跡・遺跡
仙石線東名駅から徒歩で15分ほど。電車でも車でもアクセスできますよ。 東名塩田の開発者 奈和良元直の功...by いわとびちゃんさん
東名塩田の開発者 奈和良元直の功業をたたえた碑 文化財 市町村指定重要文化財 文化財指定年月:S50.4.21 その他 駐車場 普通車5台
-
文化史跡・遺跡
宮戸島出身の儀兵衛と、室浜出身の多十郎は難破漂流し、結果として日本で始めて世界一周した偉大な方のお墓...by いわとびちゃんさん
くしくも日本最初の世界周航者となった千石船の乗り組員多十郎の墓 1793年(寛政5年)11月27日、米と木材を積んだ千石船・若宮丸に乗り、石巻港から江戸へ向かう途中、塩谷崎沖(...
-
-
文化史跡・遺跡
仙台藩が外国船見張の番所としてもうけた跡。嵯峨渓の絶壁上にあって牡鹿半島や金華山、網地、田代の両島を一望に眺めることができる。 大浜地区で最も高い標高76.6m、嵯峨渓の断...
-
-
-
文化史跡・遺跡
里浜、室浜ほか数か所に縄文式土器を含む貝塚群がある。また、付近数か所に人骨塚、茸角器、獣魚鳥骨、石器がある。日本一の規模を誇る縄文遺跡。 奥松島縄文村歴史資料館から徒歩...
-
-
文化史跡・遺跡
階段もあるので歩きやすい靴がオススメです。幕末から明治にかけて存命した僧のお墓です。当時農村一般に行...by いわとびちゃんさん
幕末から明治にかけて存命した僧で当時農村一般に行われていたえい児殺しの悪幣から多くの子供を救った。 その他 その他 創建年代:1920年
-
-
文化史跡・遺跡
堅穴住居群が22基発見されている。井戸・墨書土器・経塚から経筒が発見されている。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:縄文時代末期〜平安時代中期、文化財指定年月:1977年3...
-
-
文化史跡・遺跡
玻璃玉、ヒスイ、メノウ、水晶等が出土。7世紀の終わり頃から8世紀を中心につくられた豪族のお墓。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:奈良時代、文化財指定年月:平成6年7...
-
-
-
文化史跡・遺跡
伊達安芸宗重以下歴代の墓所。5つの御霊屋を中心として涌谷伊達家の累代の墓石群が並び立つ様は仙台藩領内に比べるものがなく、300年の歴史の重さを伝えている。県指定の重要文化...
-
文化史跡・遺跡
指定文化財とされている寒風沢造鑑の碑を見学してきました。 浦戸寒風沢に建っていて、歴史を感じることが...by ちかちゃんさん
伊達家最初の西洋型軍艦「開成丸」を寒風沢島でつくった三浦乾也の功績を記念するため立てたもの。 文化財
-
-
文化史跡・遺跡
葛西氏の支館、「月輪館」の東門として1540年建築された(県指定文化財)。 文化財 都道府県指定史跡 建築時代:室町時代、文化財指定年月:1972年10月11日 その他 駐車場 大...
-
文化史跡・遺跡
涌谷駅から徒歩20分程度で訪問。駅から歩いたのですが、「赤い橋+川+小高い丘+蔵」になっており、写真...by ああああさん
創築年代は不明だが、江合川左岸の低丘陵に築かれ、室町・戦国期には、大崎氏の支流涌谷氏が拠った。天正18年(1590)、大崎氏の除封に伴って涌谷氏も没落し、翌年、伊達政宗領と...
-