本吉町三島の文化史跡・遺跡

エリア
全国
ジャンル

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

    1 三島古墳群

    文化史跡・遺跡

    4.0 2件

    ほとんど何も無いところですが、それがいい!!好き嫌いが分かれるかもしれませんが、私はこういうの大好き...by ガウンさん

    1. (1)気仙沼線大谷海岸駅から徒歩で2分
    2. (2)三陸自動車道登米ICから車で70分

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • とくちゃんさんの長円寺の隕石降落碑の投稿写真4
    • とくちゃんさんの長円寺の隕石降落碑の投稿写真3
    • とくちゃんさんの長円寺の隕石降落碑の投稿写真2
    • とくちゃんさんの長円寺の隕石降落碑の投稿写真1

    長円寺の隕石降落碑

    文化史跡・遺跡

    5.0 口コミ1件

    長圓寺本堂は歴史を感ずる立派な造りです 隕石降落碑は敷地の一角に有り 池には綺麗な睡蓮の花が咲いてま...by とくちゃんさん

    1850年我が国で最大級の隕石(135kg)が落下し建てられた記念碑。隕石の実物は東京国立科学博物館に展示。

    中沢浜貝塚

    文化史跡・遺跡

    太平洋に大きく突き出した広田半島先端部付近の大森山山麓に広がる西側斜面にあり、貝塚遺跡の中心は広田湾の現海岸線より250m程東よりの地点で、標高5?20m辺りに位置する。本貝塚の...

    土井晩翠歌碑

    文化史跡・遺跡

    広田崎を遊覧し、荒波とウミネコの郡舞に心をひかれ詠んだ晩翠の歌碑がある。「千萬の鴎とぶなり白波の寄せて砕くるあらいその上」。

  • 泉田愛泉歌碑の写真1

    泉田愛泉歌碑

    文化史跡・遺跡

  • とみさんの金売り吉次と金運びの牛の像の投稿写真4
    • とみさんの金売り吉次と金運びの牛の像の投稿写真3
    • とみさんの金売り吉次と金運びの牛の像の投稿写真2
    • とみさんの金売り吉次と金運びの牛の像の投稿写真1

    金売り吉次と金運びの牛の像

    文化史跡・遺跡

    平安時代の末期、玉山金山で採れた「金」を各地に売り歩いたとされる「吉次」の像。 写真を撮ると、金運アップするといわれています。 近くには、玉山金山遺跡や吉次の屋敷跡もあり...

  • 玉山金山遺跡の写真1
    • 玉山金山遺跡の写真2
    • 玉山金山遺跡の写真3

    玉山金山遺跡

    文化史跡・遺跡

    天平年間からの産金跡。金売吉次の屋敷跡あり。玉山金山は、今もなお水晶を見つけることができ、 またすぐ近くには、日本で唯一金山から湧き出た水で入浴施設を営んでいる玉乃湯があ...

  • 石川啄木曽遊之地碑の写真1

    石川啄木曽遊之地碑

    文化史跡・遺跡

  • kirityannさんの大籠キリシタン史跡の投稿写真2
    • kirityannさんの大籠キリシタン史跡の投稿写真1
    • kirityannさんの大籠キリシタン史跡の投稿写真3
    • 大籠キリシタン史跡の写真1

    大籠キリシタン史跡

    文化史跡・遺跡

    徳川幕府のキリシタン迫害による殉教の地 時代 1624?1644

  • トシローさんの下船渡貝塚の投稿写真1
    • 下船渡貝塚の写真1

    下船渡貝塚

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    BRTの下船渡停車場近く、高台の住宅街の中に下船渡貝塚が在りました。その高台に向かう道路の幅の広いこ...by トシローさん

    大船渡湾西岸の標高約20mの丘陵傾斜地にあり、縄文時代後期・晩期(約3,500?2,200年前)の遺跡で、1934年(昭和9年)に国の史跡に指定されています。1960年(昭和35年)のチリ沖地震...

    山吹城本丸跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    散策路がありますので気持ちよく歩くことができます。景色も綺麗なので散策が楽しいですよ。緑がきれいで清...by いわとびちゃんさん

    山吹城は、葛西七騎の一つで、東山旗頭と称された大原千葉氏の居城です。 大原中学校北側の丘陵に位置し、高さ80メートル東西400メートル、南北200メートルで東磐井地方を代表する中...

  • きだみのる記念文学碑の写真2
    • きだみのる記念文学碑の写真1

    きだみのる記念文学碑

    文化史跡・遺跡

    大船渡市赤崎町の千丸海岸近くに静かに立っている、きだみのる記念文学碑。 きだみのるさんは、ファーブル昆虫記の翻訳者で有名ですが、日本の集落構造を研究し全国をドブネズミ号で...

    舘山公園

    文化史跡・遺跡

    舘山公園は町が一望できる高台にあり、市民の憩いの場。サクラの開花時期になるとソメイヨシノ・シダレザクラ・八重桜が咲き乱れお花見を楽しむことができます。

  • 蛸ノ浦貝塚の写真1

    蛸ノ浦貝塚

    文化史跡・遺跡

    大船渡湾の東側に面する標高35mの丘陵上に立地する縄文時代前期?中期(約5,500?4,000年前)の遺跡で、1934年(昭和9年)に国の史跡に指定されています。屈葬人骨や住居跡のほか、ア...

  • 石川啄木歌碑の写真1

    石川啄木歌碑

    文化史跡・遺跡

    盛町の高台にある天神山公園は,市内随一の桜の名所である。また広場には、この公園を訪れた石川啄木の歌碑が建っている。明治33年7月、旧制盛岡中学3年15歳の啄木は、先生に引...

    大洞貝塚

    文化史跡・遺跡

    大船渡湾奥の東側、標高約31mの丘陵にある、縄文時代後期?弥生時代の貝塚で、2001年(平成13年)に国の史跡に指定されています。本遺跡の調査成果を基準に東北地方から北海道南部に...

  • 馬の足塚の写真1

    馬の足塚

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    馬ノ足不動滝公園のあたりに位置しています。かなりわかりにくい場所です。駐車場があるので便利に利用はで...by いわとびちゃんさん

    40数基の古碑で元徳時代もある。当時の豪族の墓地、供養の塚と思われる。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:1331年?1490年、文化財指定年月:1971年10月8日 駐車場 ...

    後藤寿庵の碑

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    奥州キリシタンの中心人物であったが、弾圧の手をのがれ、この地に潜伏していたところ、遂にとらえられ殉教し、遺骸が塩漬にして埋葬されたところである。また、近年放映された映画「...

    宮野貝塚

    文化史跡・遺跡

    岩手県大船渡市三陸町綾里字宮野に所在する。遺跡は白浜湾の奥、南西約2kmのところに位置する縄文時代前期?晩期にかけての貝塚である。 宮野貝塚は、縄文前期中ごろから縄文晩期末の...

    及川甚三郎の生家

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    新田次郎著「密航船水安丸」のモデルとなった人で、明治39年に水安丸で北米に密航し、のち塩鮭を日本に出荷する計画をたて、成功した。 創建年代:不明 外国語対応 外国語パンフ...

    薄衣城跡

    文化史跡・遺跡

    建長5年(1253年)千葉胤堅が城を築き、約340年に亘って居城していた。4面がけわしい斜面で北上川筋は垂直に近い絶壁となっている。薄衣城跡は中世城郭の特徴をよく伝えており、県内...

  • 梁川宗元の墓の写真1

    梁川宗元の墓

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    登米寺池城主伊達宗直の三男として生まれ、鱒渕村の領主で、梁川家を名のり、二股川流域の治水、かんがい事業に大きな功績を残したが、寛永17(1640)年34才で亡くなり、頼光...

  • 人麻呂さんの河崎の柵跡の投稿写真1

    河崎の柵跡

    文化史跡・遺跡

    4.6 口コミ3件

    前九年の役で朝廷軍源頼義を迎え撃つため、安部貞任が河崎の柵に兵を備えたと記録されています。覚鱉...by mituさん

    前九年の役で朝廷軍源頼義を迎え撃つため、安部貞任が河崎の柵に兵を備えたと記録されている。 【料金】 無料

  • 朝日館の写真1

    朝日館

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    自然が豊かなところにある観光スポットです。緑が美しくてとても良かったです。オススメの場所ですね。また...by ゼロ式さん

    平泉藤原氏の全盛時の居城で自然の山城である。 その他 その他 建築時代:平安時代中期

  • 建長の碑の写真1

    建長の碑

    文化史跡・遺跡

    石塔婆「建長の碑」は岩手県内最古の碑。貴重な双式碑ということで県有形文化財指定されている。 【料金】 無料

  • 宮沢賢治詩碑の写真1

    宮沢賢治詩碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ3件

    公園の中にあって、ゆっくり散歩がてら歩いて行きました。 小説も読んでいたので一回は行きたかったので、...by もえぴーさん

    詩人・宮沢賢治は、昭和6年から亡くなるまでの3年間、東北砕石工場に技師として招かれた。戦後の復興を願い、地元の青年有志によって建立された碑には「農民芸術概論綱要」の一節が...

  • 大平館(古館)の写真1

    大平館(古館)

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    志津川湾に突出する適地と思えない斜面に立地。集落のあり方を考える上で重要な遺跡。 その他 その他 建築時代:縄文時代、中世

  • 丸森山遺跡の写真1

    丸森山遺跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    縄文時代の土器や石器が出土しています。遺跡に興味がある方にお勧めのスポットです。宮城には他にも遺跡が...by いわとびちゃんさん

    縄文時代の土器石器が出土している。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:縄文時代(中、後期)、文化財指定年月:1970年12月14日

  • くまちゃんさんの西郡新左ヱ門の碑の投稿写真2
    • くまちゃんさんの西郡新左ヱ門の碑の投稿写真1
    • 西郡新左ヱ門の碑の写真1

    西郡新左ヱ門の碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    葛西の巨将 西郡新左衛門と奥方。宮城県知事山本壮一郎氏が書いた石碑と弁天様があります。奥方は「はたお...by くまちゃんさん

    葛西氏の家臣で天正年間伊達政宗と戦った湖水城(東和町錦織)の城主。 文化財 市町村指定重要文化財 文化財指定年月:1974年4月18日 その他 駐車場 普通車30台

  • 大膳館遺跡の写真1

    大膳館遺跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    遺跡がお好きな方にオススメのスポットです。縄文時代土器、石器が出土しています。文化財に指定がされてお...by いわとびちゃんさん

    縄文時代土器、石器が出土している。慶長年間(1604年頃)伊達の家臣、石母田大膳の居館跡で名前がついた。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:縄文時代(中、後期)、文化財指...

本吉町三島のおすすめジャンル

  1. 1文化史跡・遺跡(1)
  2. 2道の駅・サービスエリア(1)

本吉町三島周辺で開催される注目のイベント

  • ツール・ド・東北の写真1

    ツール・ド・東北

    2025年9月13日〜14日

    0.0 0件

    東日本大震災の沿岸被災地を自転車で駆ける「ツール・ド・東北」が、石巻専修大学をスタート&ゴ...

  • 気仙沼ベイクルーズの写真1

    気仙沼ベイクルーズ

    2025年4月26日〜11月30日の土日祝、ゴールデンウイーク、夏季

    0.0 0件

    気仙沼湾内を船で巡る「気仙沼ベイクルーズ」が、今年も2コース運航されます。「気仙沼コース」...

本吉町三島のおすすめホテル

本吉町三島周辺の温泉地

  • 気仙沼温泉

    陸中海岸国立公園の南の玄関口、気仙沼湾を一望する高台に建つホテルの窓から...

  • 南三陸温泉

    コバルトブルーのきれいな海で有名な南三陸エリアに、今春よりいよいよ温泉が...

本吉町三島の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.