小里(宮城県)の文化史跡・遺跡

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • 長根貝塚の写真1
    • 長根貝塚の写真2

    1 長根貝塚

    文化史跡・遺跡

    出土したものは貝の他に、その当時の人々が日常の生活に使用したと見られる土器・石器・骨角器などがある。国指定史跡。 文化財 国指定重要文化財 建築時代:縄文時代、文化財指定年...

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • 鶴頭城跡の写真1
    • 鶴頭城跡の写真2

    鶴頭城跡

    文化史跡・遺跡

    5.0 口コミ1件

    私の名乗る姓と同じ名前のお城があった場所を訪ねてみました。私の姓を調べたところでは全国には当方しかあ...by ツルさんさん

    鶴頭城は伊達氏20要害の一つで伊達宿老格、後藤家の居城だった。城跡は公園として人々に親しまれている。 また、園内には不動堂出身のジャーナリスト千葉亀雄に関する石碑もある。...

  • 京銭塚古墳の写真1

    京銭塚古墳

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    古墳時代中期のもので、街の中の高台にある古墳です。 前方後円墳では日本で最北端に位置する京銭塚古墳で...by ちかちゃんさん

    前方後方墳で長さ66メートル高さ4メートルの県内における代表的中期古墳。この形としては我が国で最北限のもの。 その他 その他 建築時代:古墳時代

  • 加護山国家安楽寺跡の写真1

    加護山国家安楽寺跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    天智天皇は、三宝、加護、国家安楽、寿福円満の勅願寺の建立を企画し、この聖旨を体し、天武天皇の御守、この立姿の比叡山に似通うところから東叡山、或いは東比叡山と称し、東南麓の...

  • おっさんさんの保土塚古墳の投稿写真1

    保土塚古墳

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    小牛田公園の中にあります。春は桜も楽しめる、お勧めです。名称を示した標識と古墳の概要を説明したパネル...by いわとびちゃんさん

    小牛田公園内にあり現状は直径が約50mの円墳状になっているが本来は前方後円墳であるともいわれている。 建築時代:古墳時代 駐車場 普通車10台

  • 山前遺跡の写真1
    • 山前遺跡の写真2

    山前遺跡

    文化史跡・遺跡

    古墳時代の竪穴式住居跡や奈良?中世の遺物による貴重な埋蔵文化財。現在は史跡公園として開放している。 文化財 国指定重要文化財 建築時代:縄文時代初期?中世、文化財指定年月:19...

  • 中沢目貝塚の写真1

    中沢目貝塚

    文化史跡・遺跡

    縄文時代後期から晩期の内陸性純淡水の貝塚、当時の住居跡、土器、貝殻、骨角器、土面など多数出土している。 文化財 国指定特別史跡 建築時代:縄文時代、文化財指定年月:1988年10...

    伊東七十郎重孝の碑

    文化史跡・遺跡

    寛文事件前夜、伊達宗勝(兵部)の独裁政治を甥の釆女重門とともに非難したため捕えられて斬罪に処せられた。 その他 その他 創建年代:不明

  • 中山の柵跡の写真1

    中山の柵跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    蝦夷経営のために置かれた城柵。 その他 その他 建築時代:782?805年

  • 餅田貝塚の写真1

    餅田貝塚

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    約6000年前の貝塚と言われている餅田貝塚。 市町村指定重要文化財として親しまれ有名です。 歴史好き...by ちかちゃんさん

    約6000年前の貝塚。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:縄文時代、文化財指定年月:1973年1月30日

  • 平田原貝塚の写真1
    • 平田原貝塚の写真2

    平田原貝塚

    文化史跡・遺跡

    約8000年前の貝塚。矢本町大塩の舌状台地に立地する縄文時代前?後期の遺跡である。昭和43年の発掘調査で縄文土器・貝製品・自然遺物などを多量出土した。 文化財 都道府県指定...

  • 太郎坊清水の写真1

    太郎坊清水

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    太郎坊とはこの地の地名で、太郎坊清水は昔から深谷の名水として知られた清泉です。「一杯清水」ともいわれ...by いわとびちゃんさん

    別名一杯清水という。いつでも、水量の増減がなく、一杯汲むと一杯湧き出るのでこの名がついた。 その他 その他 建築時代:平安時代 その他 駐車場 普通車6台

  • 小分木貝塚の写真1

    小分木貝塚

    文化史跡・遺跡

    石器縄文土器の散布地で、海抜54mの山頂にある。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:縄文時代、文化財指定年月:1973年1月30日

  • 阿弥陀三尊来迎図像板碑の写真1

    阿弥陀三尊来迎図像板碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    碑面上部に阿弥陀三尊来迎図がレリーフで描かれ、下部に紀年銘と願文が刻まれています。仙石線矢本駅から車...by いわとびちゃんさん

    粘板岩製板碑、高139cm、幅69cm、厚さ17cm、碑面上部に阿弥陀三尊来迎図がレリーフで描かれ、下部に紀年銘と願文が刻まれている。 文化財 市町村指定重要文化財 文化財...

  • 木戸瓦窯跡の写真1
    • 木戸瓦窯跡の写真2

    木戸瓦窯跡

    文化史跡・遺跡

    8世紀初め、創建当時の多賀城政庁や多賀城廃寺などの屋根亙を焼成した重要遺跡として昭和51年国の指定史跡に。重弁蓮花文鎧亙と重子瓜文字亙の組合せが特徴。 文化財 国指定特別...

  • 沼崎山遺跡の写真1

    沼崎山遺跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    堅穴住居群が22基発見されている。井戸・墨書土器・経塚から経筒が発見されている。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:縄文時代末期?平安時代中期、文化財指定年月:1977年3月...

    大槻俊斉先生記念碑

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    1858年、江戸お玉池の種痘所の頭取になった人で、日本近代医学の大きくうつりかわる礎となった。 その他 その他 創建年代:1960年5月28日

  • 赤井遺跡の写真1

    赤井遺跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    石巻地方に置かれた牡鹿柵または牡鹿郡家と考えられてあある遺跡です。指定文化財です。周辺からは「牡舎人...by いわとびちゃんさん

    正史「続日本紀」に記載された約1300年前の牝鹿棚跡で多数の土師器、須恵器、瓦が出土している。 その他 その他 建築時代:古墳・奈良・平安

    桝形

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    源頼義・義家により築かれた場合です。歴史に興味がある方にオススメのスポットです。お車がないとアクセス...by いわとびちゃんさん

    四ツ壇

    文化史跡・遺跡

  • 桃生城跡の写真1

    桃生城跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    今では、森と広い荒れ地になっていましたが、荒れ地などは、本丸や二の丸の跡だったであろう場所でした。見...by ゼロ式さん

    「続日本紀」に記事のある城柵の1つである桃生城跡と推定される。 その他 その他 建築時代:758?760年

  • 長根浦貝塚・堅穴住居跡の写真1

    長根浦貝塚・堅穴住居跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    貝塚跡及び人骨が発見されている。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:縄文時代?平安時代、文化財指定年月:1977年3月20日

  • 月輪館跡の写真1

    月輪館跡

    文化史跡・遺跡

    葛西氏の臣の館。悲しい「奥州迫合戦記」が言い伝えられている。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:室町時代、文化財指定年月:1977年3月20日

    師山城址

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    市町村指定重要文化財に指定をされています。大崎氏家臣渋谷氏が居城したと言われています。歴史がお好きな...by いわとびちゃんさん

    大崎氏奥州下向の最初の拠点で家臣笠原重広によって築城され、その後大崎氏家臣渋谷氏が居城したと伝えられる。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:中世、文化財指定年月:19...

    新田柵跡

    文化史跡・遺跡

    奈良時代、律令政布が大崎地方の支配拡大を目指して設置した城柵跡。外郭区画施設として、築地や土塁状の高まりが認められる。 その他 その他 建築時代:奈良時代?平安時代

  • 香林寺山門の写真1

    香林寺山門

    文化史跡・遺跡

    葛西氏の支館、「月輪館」の東門として1540年建築された(県指定文化財)。 文化財 都道府県指定史跡 建築時代:室町時代、文化財指定年月:1972年10月11日 その他 駐車場 大...

  • 赤生津館跡の写真1

    赤生津館跡

    文化史跡・遺跡

    奥州藤原氏一族の居館であったが滅んだ後、葛西氏の臣族が居住。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:平安時代末期?鎌倉時代、文化財指定年月:1977年3月20日

  • 滝不動の写真1
    • 滝不動の写真3
    • 滝不動の写真2

    滝不動

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ8件

    車でドライブの途中で見つけました。不動像がひっそりとたたずんでいます。滝は水量は多くないものの、流れ...by あおちゃんさん

    小野本元主長江太郎義景後室の勧請により松島五大堂と同時期に建立と伝えられる。 その他 その他 建築時代:1661?1673年

  • 吉野作造先生記念碑の写真1

    吉野作造先生記念碑

    文化史跡・遺跡

  • 小野館跡の写真1

    小野館跡

    文化史跡・遺跡

    4.3 口コミ3件

    桜の名所と言われる小野館跡に行ってきました。 たくさんの桜の木があり、満開に咲き誇る桜は見事なもので...by ちかちゃんさん

    鎌倉時代、長江一族によってこの地方が支配され小野館が本拠となった。江戸時代には、伊達家の重臣富田氏が本拠とした。桜の名所。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:鎌倉時代...

小里(宮城県)のおすすめジャンル

  1. 1文化史跡・遺跡(1)

小里のおすすめご当地グルメスポット

小里周辺で開催される注目のイベント

  • 鳴子峡の紅葉の写真1

    鳴子峡の紅葉

    2025年10月下旬〜11月中旬

    0.0 0件

    紅葉の名所として知られる鳴子峡では、例年10月下旬になると周辺の山々が美しく彩られます。大谷...

  • 鬼首ワンデーマーチの写真1

    鬼首ワンデーマーチ

    2025年10月19日

    0.0 0件

    秋の鬼首でウォーキングを楽しむ「ワンデーマーチ」が開催されます。すすき野原を歩く、約12kmの...

  • やくらいガーデン 秋の“虹色ガーデン”の写真1

    やくらいガーデン 秋の“虹色ガーデン”

    2025年9月上旬〜10月下旬

    0.0 0件

    四季折々の花やハーブを楽しめる「やくらいガーデン」にある「ふるるの丘」では、例年9月から10...

  • 鬼首道路の紅葉の写真1

    鬼首道路の紅葉

    2025年10月中旬〜11月中旬

    0.0 0件

    栗駒国定公園内の宮城県から秋田県へと向かう鬼首道路では、例年10月中旬から11月中旬にかけて紅...

小里のおすすめホテル

小里周辺の温泉地

  • 鳴子温泉郷

    鳴子温泉郷の写真

    日本国内にある11種の泉質のうち9種がここにあり、源泉数は370本以上ある。鳴...

  • 古川温泉

    2009年2月に開湯したJR古川駅前に位置する温泉。観光やビジネスの拠点と...

(C) Recruit Co., Ltd.