中小松(山形県)の文化史跡・遺跡

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • しょうちゃんさんの小松城址の投稿写真1
    • 小松城址の写真1

    1 小松城址

    文化史跡・遺跡

    3.0 1件

    越後街道と長井街道の交差する要所に位置する小松城は、鎌倉時代に長井氏家臣舩山因幡守によって創建され、戦国時代にかけて米沢城の重要な支城の役割を担った。伊達時代には大町修理...

    1. (1)JR米坂線「羽前小松駅」 徒歩 10分 1km

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

    資福寺跡

    文化史跡・遺跡

    17代伊達政宗が片倉小十郎らと少年時代に虎哉和尚から学問を学んだ場所。独眼竜政宗の父、輝宗の墓や9代儀山政宗の墓もある。

    萩生城址公園

    文化史跡・遺跡

    中世の平城で、伊達家臣、国分氏が11代210年間にわたり居城した本拠です。伊達氏の移封と共に国分氏もそれに従いこの地を去り廃城になったといわれています。現在コミュニティセンタ...

    稲荷森古墳

    文化史跡・遺跡

    4.5 口コミ2件

    山形県は宮城県に比べて古墳が少なく、特に庄内地区には少ないそうだが、それはともかく、置賜地区ではある...by ビラーゴ750さん

    全長約96m、県内第1位・東北第6位の大きさをもつ前方後円墳。史跡公園として整備。 【料金】 無料

  • 米沢・館山城「戦国期伊達本城」の写真1

    米沢・館山城「戦国期伊達本城」

    文化史跡・遺跡

    北山原殉教遺跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    山形県米沢市に位置する史跡です。キリシタン処刑の刑場跡です。最寄り駅はJR米沢駅です。駐車場がないので...by いわとびちゃんさん

    寛永5年12月18日(太陽暦では1629年1月12日にあたる)の甘粕右衛門一族らの殉教をはじめとし、57名の米沢のキリシタンが処刑された場所。 昭和3年に舘山の教会に赴任したシュインテ...

    押出遺跡

    文化史跡・遺跡

    縄文時代前期交換(5,000?5,500年前)の低湿性集落跡から大量の出土品が発掘され、1,041点が国重要文化財に指定されています。彩漆土器のほか、肉や木の実を使ったクッキー状の炭化物...

    二色根古墳

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    二色根山にあり、山寄せ式の小古墳3基が残存。昭和8年(1933年)に発掘調査が行われた。有力者の墓とみられ、古墳時代の終末期のもの。横穴式古墳。県の史跡に指定。 時代 奈良

    二色根館跡

    文化史跡・遺跡

    二色根山の山上にある、空堀とけわしい崖に囲まれた館の跡。秀吉の家臣栗野喜右衛門が篭ったと伝えられる。堀・石垣・井戸と老松が残る。 時代 中世

  • トシローさんの烏帽子石の投稿写真1
    • 烏帽子石の写真1

    烏帽子石

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    赤湯の烏帽子山八幡宮の境内にドーンと鎮座している、高さ約3m、重さは10tを超えるという巨岩です。側...by トシローさん

    山形県南陽市赤湯の烏帽子山八幡宮の境内に在る磨崖碑

  • まりもさんの米沢城址の投稿写真1
    • にょろどんさんの米沢城址の投稿写真1
    • キヨさんの米沢城址の投稿写真3
    • キヨさんの米沢城址の投稿写真2

    米沢城址

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.9 口コミ87件

    伊達家や上杉家と縁の深いお城ですね。 続・日本100名城にも選定されていて、城跡内には上杉家の方々や伊...by PESさん

    暦仁元年(1238)長井時広の築城と伝えられる、米沢城(松岬城あるいは舞鶴城とも称された。)の城跡で、現在は本丸と二の丸の一部が公園となり、濠内には上杉神社や稽照殿(宝物殿)、上杉...

    宮遺跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

  • 平山の締切堤防遺構の写真1
    • 平山の締切堤防遺構の写真2

    平山の締切堤防遺構

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    宝暦7年(1757)以降、置賜野川はたびたび大洪水をおこし、周辺の田畑を荒廃させていた。野川の治水のため、幕府の事業として工事が始まり、明和8年(1771)に竣工した。その後も上杉藩...

  • zinさんの武田信清の墓の投稿写真1
    • まりもさんの武田信清の墓の投稿写真1
    • トシローさんの武田信清の墓の投稿写真1
    • ハンニバルさんの武田信清の墓の投稿写真1

    武田信清の墓

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ6件

    滅んだはずの武田家は......ここに来て初めて知りました。 武田信玄の6?7?男の武田信清、姉菊姫を頼り米沢...by zinさん

    武田信玄の6男、武田氏滅亡後姉菊姫の夫上杉景勝公をたよって来た。高家衆の筆頭として、3,300石を賜り83才にて歿す。 【料金】境内拝観 100円 堂内   300円

  • zinさんの直江山城守兼続夫妻の墓の投稿写真1
    • まりもさんの直江山城守兼続夫妻の墓の投稿写真1
    • ハンニバルさんの直江山城守兼続夫妻の墓の投稿写真1
    • さくらさんの直江山城守兼続夫妻の墓の投稿写真1

    直江山城守兼続夫妻の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ14件

    米沢藩上杉家の菩提寺の林泉寺境内の墓地には、藩主の妻と家族の墓所の他に重臣や功臣の墓もあります。 初...by チャムンパスさん

    幼名樋口与六、直江大和守親綱の養嗣となる。才気群を抜き謙信、景勝の両公に仕え藩政を一身に統括し慶長3年(1598)30万石を領し豊臣の称号を許さる。米沢を居城とし、荒地の開拓・...

  • zinさんの甲州夫人菊姫の墓の投稿写真1
    • まりもさんの甲州夫人菊姫の墓の投稿写真1
    • トシローさんの甲州夫人菊姫の墓の投稿写真1
    • ハンニバルさんの甲州夫人菊姫の墓の投稿写真1

    甲州夫人菊姫の墓

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ8件

    上杉家御廟に武田信玄の娘、菊姫。上杉景勝の本妻です。御館の乱の後武田家から甲越同盟の証とし嫁いできま...by zinさん

    武田信玄の四女で、天正6年(1578)上杉氏2代景勝公夫人となる。賢夫人の誉れが高い。慶長9年(1604)2月16日、伏見邸において、47才にて逝去された。はじめ京都妙心寺の亀仙庵に葬り...

  • 羽山古墳の写真1

    羽山古墳

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    古墳時代後期の横穴式古墳の典型。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳後期

  • 洞雲寺の大石・巨石郡の写真1

    洞雲寺の大石・巨石郡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    "長井市上伊佐沢の大石地区は、白鷹町に隣接し、陸路の要所として当時は40世帯以上が暮らしていた。大石地区にある洞雲寺は、平成25年に廃寺となったが、寺の裏には巨大な花崗岩の岩...

  • 日向洞窟の写真1

    日向洞窟

    文化史跡・遺跡

    微隆起線文土器他が日本最古の土器形式であり、当時の縄文早期という年代区分よりさらに古い時代があったということが確認され、縄文草創期(約12000?10000万年前)という...

    大立洞窟

    文化史跡・遺跡

    縄文から弥生時代の住居跡。 文化財 国指定史跡 時代 縄文

  • 白山森遺跡の写真1
    • 白山森遺跡の写真2

    白山森遺跡

    文化史跡・遺跡

    朝日山麓の麓、標高303mの白山森山山頂に位置する戦国時代(16世紀)の山城跡である。遺跡内からは米沢盆地まで遠望できる。各所に土塁跡、堀跡が残り、高低差は最大で4mに及ぶ。有...

  • 伊達政宗(儀山公)の墓の写真1

    伊達政宗(儀山公)の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    独眼龍政宗の先祖である9代目の伊達政宗のお墓で、あたりは畑で静かな場所にこのお墓はひっそりとありまし...by アリスさん

    伊佐早謙氏の考証によれば、大膳太夫政宗は、高畠城に居り、同城中の卒中された様で、埋骨の地は、根岸東光寺領内である事は、法名を東光寺殿というので明らかであるとされているが、...

    正応二年大日板碑

    文化史跡・遺跡

    高さ幅40cm,厚さ6cm?9cm。凝灰岩でできた板碑。「胎茂界大日如来の種子」を刻んである。中世の館跡と思われる土塁に囲まれた個人宅敷地内に祀られ大切に保存されている。見学の際は...

  • 長者屋敷遺跡の写真1
    • 長者屋敷遺跡の写真2

    長者屋敷遺跡

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    山形県長井市に位置しています。指定文化財です。土塁に囲まれた奈良時代の遺跡です。遺跡巡りしている方に...by いわとびちゃんさん

    西山山麓から東に張り出した標高270mの台地にあり、東西300m、南北100mに広がる遺跡。昭和50年代の調査で、旧石器時代(約17,000年前)から縄文・弥生時代までの遺跡が確認されている...

  • 火箱岩洞窟の写真1

    火箱岩洞窟

    文化史跡・遺跡

    縄文から古墳時代の住居跡。 文化財 国指定史跡 時代 縄文

  • 清水前古墳の写真1

    清水前古墳

    文化史跡・遺跡

    横穴式古墳の代表的なもの。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳

    一の沢洞窟

    文化史跡・遺跡

    縄文から長期に亘り使用された住居跡国指定(昭和55年)。 時代 縄文

  • 一字一涙の碑の写真1

    一字一涙の碑

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    普門院境内にある。上杉鷹山公が師細井平洲先生の米沢訪問に際し自ら迎えに出られた敬師の美談を伝えるべく建てられたもの。境内にある「一字一涙の碑」は大正4年に建てられたもので...

  • 草木塔の写真1

    草木塔

    文化史跡・遺跡

    本県特有の文化遺産で、置賜地方に多くみられる。 諸説あるが、伐採採取された樹木や草木を供養するために上杉鷹山が奨励したといわれている。飯豊町内では、中津川地区に分布し、代...

    鮎貝城址

    文化史跡・遺跡

    鮎貝氏(伊達政宗と争った)の城跡。 時代 室町?江戸

中小松(山形県)のおすすめジャンル

  1. 1文化史跡・遺跡(1)

中小松のおすすめご当地グルメスポット

中小松周辺で開催される注目のイベント

  • 天元台高原の紅葉の写真1

    天元台高原の紅葉

    2025年9月中旬〜10月中旬

    0.0 0件

    スキー場のオープンを控えた天元台高原のゲレンデが、モミジ、カエデ、ナナカマドなどの見事な紅...

  • 西吾妻スカイバレーの紅葉の写真1

    西吾妻スカイバレーの紅葉

    2025年10月上旬〜下旬

    0.0 0件

    西吾妻スカイバレーは、山形県側米沢市白布温泉から福島県側北塩原村桧原湖までの17.8kmにわたる...

  • 赤芝峡の紅葉の写真1

    赤芝峡の紅葉

    2025年10月中旬〜11月上旬

    0.0 0件

    紅葉の名所として知られる赤芝峡では、例年10月中旬になるとヤマモミジ、イタヤカエデ、ヤマウル...

  • 甲子大黒天本山越年例大祭の写真1

    甲子大黒天本山越年例大祭

    2025年11月19日

    0.0 0件

    この越年例大祭は湯殿山系山伏による特別祈願によって、一年間の厄を払い、やがて迎える新年の福...

中小松のおすすめホテル

  • 赤湯温泉 上杉の御湯 御殿守の写真

    赤湯温泉 上杉の御湯 御殿守

    南陽・赤湯・高畠

    4.7 54件

    赤湯一の湯量を誇る湯舟で最高の湯あみを◇米沢牛と旬の恵みを堪能

  • 赤湯温泉 丹泉ホテルの写真

    赤湯温泉 丹泉ホテル

    南陽・赤湯・高畠

    4.4 47件

    温まりの美肌の湯、赤湯温泉で米沢牛に舌鼓を!小型犬も歓迎です。

  • 鶴の湯 松島館の写真

    鶴の湯 松島館

    南陽・赤湯・高畠

    4.8 9件

    じゃらんnet泊まってよかった宿ランキング 上位常連宿

  • 森の湯の写真

    森の湯

    南陽・赤湯・高畠

    4.6 37件

    心地いいおもてなしと静寂の時間に包まれるプライベートな空間

中小松周辺の温泉地

  • 小野川温泉

    約1200年前に小野小町が発見したといわれる歴史ある温泉。泉質は、高温の...

  • 赤湯温泉

    「赤湯」の由来は、今から900年前、八幡太郎義家の弟義綱が、渾々と湧き出す...

  • 白布温泉

    開湯700余年前、古くから湯治場として愛されて、福島高湯温泉、山形蔵王温泉...

  • 添川温泉

    のどかな自然の中にある温泉地。温泉は単純泉(低張性中性温泉)で、少し茶色...

(C) Recruit Co., Ltd.