国谷の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 とちぎわんぱく公園
公園・庭園
- 王道
公園はとても広く開放的で気持ちよく散歩できた。また敷地内にはおもちゃ博物館等の屋内施設もあり子供たち...by シゲチャンさん
駐車場から正門までは、りんご並木が道案内、秋には赤いりんごが顔をだしてくれる。広大な敷地に四季折々の草花が咲き、噴水を眺めながらベンチでのんびり。広い芝生やアスレチックも...
- (1)おもちゃのまち駅 車 5分 壬生IC 車 3分
-
-
-
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
公園・庭園
川沿いに桜が植えられています。花見客も多くはなく散歩しながらゆっくりとお花見ができます。この時期はお...by いざのりさん
グリムの里づくりとして、おとぎの国を思わせる風車小屋や、小川が流れ、グリム童話の絵を描いた壁画もある。 【料金】 無料
-
-
文化史跡・遺跡
宇都宮氏一門の支城。多功城と共に上杉謙信と戦う。当城主児山兼朝討ち○にしてしまい廃城となる。 近くの...by zinさん
建武年間(1334?35)宇都宮頼綱の四男多功宗朝の二男朝定によって築城され、朝定は児山氏と称した。その後220年間の児山氏の動向は明らかでない。児山氏は永禄元年(1558)...
-
-
公園・庭園
11月末から1月初めまで、イルミネーションが楽しめます。入場は無料です。シフォンケーキ、コーヒー、甘酒e...by いざのりさん
グリムの森は、雑木林を活かした公園と、ドイツをイメージして造られた建物からなるグリムの中核的施設。最大300人収容のホールのほか、1階には展示コーナーやショップ、2階には図...
-
-
公園・庭園
GWが終わり5/18の夕方からキャンプに行きました。とても過ごしやすく、良い施設です。散歩している人もたく...by ライブマシーンさん
野球場、ソフトボール場、ゲートボール場、弓道場、ジョギングコース、バーベキュー広場、キャンプ場他。バーベキュー場、キャンプ場の利用期間は4?10月、無料(施設のみの提供)。じ...
-
動物園・植物園
あやめの時期になると伺います。何種類ものあやめが咲いていて見応えがあって綺麗です。気に入った物を購入...by ミー助さんさん
アヤメの他、珍しいジャーマンアイリスも咲く。アイリス祭りも開催 植物 アヤメ 時期 5月中旬?6月中旬
-
-
文化史跡・遺跡
室の八嶋は、奥の細道をよっぽど好きじゃないと知らないと思いますが、ここがそこになります。基本、松尾芭...by ああああさん
室の八嶋は大神神社の境内にある。平安時代から多くの歌に詠まれてきた歌枕。
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
7世紀前期に築造された円墳、栃木県史跡 切石積横穴石室が南側に開口しています(立入できません) 駐車...by dai-nekoさん
三王山古墳群中の一つである有段式古墳。 時代 飛鳥
-
-
-
文化史跡・遺跡
6世紀末頃に築造された前方後円墳 愛宕神社の社殿の真裏にあり全体的な形は わかりにくかったです 栃木...by dai-nekoさん
国分寺の台地に群在している一つで、前方後円墳。 時代 飛鳥
-
-
文化史跡・遺跡
東京近郊では桜はほとんど散っていましたが、天平の丘公園に隣接する下野国分尼寺跡にはまだ満開の桜が残っ...by ニイチャンさん
塔のない東大寺式伽藍配置。現在は史跡公園。 時代 天平
-
-
文化史跡・遺跡
751年聖武天皇の詔により全国に建立された下野国の国分寺跡。 国の史跡に指定されています。程近くのしも...by dai-nekoさん
奈良時代の天平13年(741年)に聖武天皇の詔により全国60カ所に建立された寺院。現在は、史跡公園として公開されている。
-
-
公園・庭園
- 王道
公園の大部分が林に覆われており、整備された道で軽い森林ウォークがここの一番の醍醐味なような気がします...by ああああさん
桜の名所として知られ、毎年春に「天平の花まつり」が開催される。園内には自然林や遊歩道、カフェや古民家シェアスペース、遊具、史跡等が点在し、市民の憩いの場としても親しまれて...
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
天平の丘公園内にある帆立貝形の前方後円墳。 墳丘は約32メートル、6世紀後半の築造。 調査後埋め戻し...by dai-nekoさん
栃木県下野市の天平の丘公園内に在る前方後円墳
-
-
動物園・植物園
初めて行ったところで迷ってしまったかなと思いましたが、遠くから見てもわかる位に桜の木がとても多く植え...by 智さん
西方金崎の川沿いの桜並木。春の訪れとともに川沿いは色鮮やかな桜一色。 夜にはライトアップで夜桜が楽しめます。 植物 サクラ 時期 4月
-
-
-
文化史跡・遺跡
市指定史跡 「飯塚一里塚」は江戸日本橋を起点として日光に至る、日光西街道(にっこうにしかいどう)(壬生通り)の飯塚宿と壬生宿の間に設けられました。この街道は、日光東照宮参...
-
文化史跡・遺跡
下野薬師寺跡を訪れる前に近くの、下野薬師寺歴史館を見学してから行ってみました。この辺の歴史に詳しくな...by kateさん
安国寺の境内に礎石を残す。日本三戒壇の一つだった。 時代 奈良前期
-
-
文化史跡・遺跡
ここに律令時代に国庁の建物いわゆる国衙があり、建物が再現されています。 すべての国府に同様の建築物が...by ヒーさん
奈良時代の国府城庁跡。 文化財 国指定史跡 時代 645?650
-
-
文化史跡・遺跡
県内第2位の規模の前方後円墳、6世紀初めに築造、国史跡 墳丘部や周りの木が切られているので古墳の形がよ...by dai-nekoさん
全長123メートルの前方後円墳。国指定史跡。 県内最大の前方後円墳です。全長約123メートル、高さは後円部で約11メートルほどあります。調査によると墳丘の周りには、幅約20メ...
-
-
文化史跡・遺跡
旧日光街道(奥州街道)小金井宿の近くに江戸時代からの一里塚がしっかり残っていました。帰宅後、調べてみ...by kazuさんさん
奥州街道の東西両側にありよく旧態をとどめている。 時代 江戸
-
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
五世紀末に築造された県内第3位規模の前方後円墳、国史跡 出土した埴輪などは近くの摩利支天塚・琵琶塚資...by dai-nekoさん
県内最大級の前方後円墳、国指定史跡 墳上に摩利支天尊が祀(まつ)られている、前方後円墳です。全長は約117メートルで高さは後円部で約10メートルほどあります。 また、幅約30メ...
-
国谷のおすすめジャンル
国谷の旅行記
-
2022GW 栃木の「世界に誇る絶景」
2022/5/1(日) 〜 2022/5/5(木)- 夫婦
- 2人
2020年から始まって、2022年の今に至っても、まだ日本中を覆っている新型コロナウイルス禍。 ...
19805 401 2