柿木町(埼玉県)の文化史跡・遺跡

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • 経塚跡の写真1

    1 経塚跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    お屋敷内にあった塚の跡地で、お経などを収めた経筒などが発掘されて、ここらへんの地域は昔から人の往来が...by ジョンさん

    柿木町の豊田仙太郎氏の屋敷南端に明治初年頃まであった経塚の跡。面積60平方m、高さ4mほどのこの経塚は明治11年に発掘され、お経などを収めた経筒や刀子などが出土した。下妻街道と...

    1. (1)東武スカイツリーライン新田駅 バス 15分 【新01】柿木循環「浄水場入口」停留所下車 東武バス浄水場入口バス停 徒歩 1分 0.1km 【新01】柿木循環「浄水場入口」停留所下車

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

    助六・揚巻比翼塚

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    歌舞伎で有名な「花川戸助六と愛人揚巻の比翼塚」があります。助六と揚巻の仲の良さから、この塚に参ると良...by りーさん

  • 岳さんの安藤広重の墓の投稿写真1
    • 岳さんの安藤広重の墓の投稿写真1
    • ジンさんの安藤広重の墓の投稿写真1
    • ジンさんの安藤広重の墓の投稿写真2

    安藤広重の墓

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ4件

    東武線竹ノ塚駅から徒歩圏にある東岳寺。その中に、東京都指定旧跡である「初代安藤広重墓及び記念碑」があ...by 岳さん

  • 新郷貝塚の写真1
    • 新郷貝塚の写真2

    新郷貝塚

    文化史跡・遺跡

    淡水産の貝を主体とした貝塚。三つの貝塚が馬蹄形に点在している。 文化財 都道府県指定史跡 時代 縄文後期から晩期

    小谷三志の墓

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    川口市の菩提寺である地蔵院にあり、墓石には自然石が用いられているそうです。地蔵院を訪れた際は、見学さ...by イロトリドリ。さん

    小谷三志は江戸時代の社会教育者で、関東地方を中心に広まった民衆信仰「富士講」を改革、教理を体系化し、日常生活の中での実践運動を展開した人物。富士講8世の教統を継ぎ、その弟...

  • くまらさんの小菅御殿の石灯ろうの投稿写真3
    • くまらさんの小菅御殿の石灯ろうの投稿写真2
    • くまらさんの小菅御殿の石灯ろうの投稿写真1
    • 小菅御殿の石灯ろうの写真1

    小菅御殿の石灯ろう

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    拘置所の敷地のなかにこんなのがあるとはビックリしました!東武線小菅駅から徒歩で5分程度のところにあり...by まるたさん

    東京拘置所の敷地内にある。もと伊奈代官の屋敷跡で、鷹狩り休憩所の名残。拘置所の外周から観ることができる。

  • まいまいさんの松浦の鐘の投稿写真1
    • Kuda12さんの松浦の鐘の投稿写真1
    • くまらさんの松浦の鐘の投稿写真3
    • くまらさんの松浦の鐘の投稿写真2

    松浦の鐘

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ4件

    旧小合村の領主、松浦河内守信正が龍蔵寺に奉納したもの。明治のはじめに廃寺となって鐘は村有となり、非常...by まるたさん

    水元さくら堤の中程にある都内唯一区有の梵鐘。もと村の領主松浦家の菩提寺のものだったが、寺がなくなった後、非常時の早鐘として使われた。現在、梵鐘の老朽化に伴い、改修が完了す...

  • 土井晩翠歌碑の写真1

    土井晩翠歌碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    本名、林吉。姓は元は「つちい」だったが昭和初期に改称した。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎...by すけーんさん

  • Lautさんの越谷吾山墓の投稿写真1

    越谷吾山墓

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    越谷吾山墓は地域の歴史を考える上で貴重な歴史資料である文化財だと思います。その形状や性質により有形文...by すけーんさん

  • 吾山百五十年忌碑銘の写真1

    吾山百五十年忌碑銘

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    風情のある地域に根差した雰囲気の神社で、広々とした境内には丸みをおびた石で造られた、吾山百五十年忌碑...by ジョンさん

  • ゼバスティアン04さんの越谷総合公園の投稿写真1
    • ゼバスティアン04さんの越谷総合公園の投稿写真2
    • ひろ★ひろさんの越谷総合公園の投稿写真1
    • 越谷総合公園の写真3

    越谷総合公園

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.9 口コミ21件

    スポーツ施設がメインで運動公園に近い体裁ですね。ですが池や広場などもあり、ある程度散策も楽しめます。...by ゼバスティアン04さん

    体育館やテニスコートを備える、充実した公園内。ナイターもOKの市民球場は、高校野球県大会を開催している本格的なもの。市内在住・在勤の方で10名以上の団体登録をすれば利用可能...

  • Kuda12さんの俳人鈴木松什の墓の投稿写真1
    • くまらさんの俳人鈴木松什の墓の投稿写真1
    • ponちゃんさんの俳人鈴木松什の墓の投稿写真2
    • ponちゃんさんの俳人鈴木松什の墓の投稿写真1

    俳人鈴木松什の墓

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    鈴木松什の墓が境内にある。文政天保頃の俳人です。柴又で瓦製造を営み、地元の人々から慕われたそうです。...by まるたさん

    文政天保頃の俳人で芭蕉の研究書を著した。柴又で瓦製造を営み、地元の人々から慕われた。柴又の屋敷跡は、葛飾区の観光施設「山本亭」がある。

  • えまさんのしょうぶ七福神の投稿写真1
    • りそなさんのしょうぶ七福神の投稿写真1
    • あきふゆ。さんのしょうぶ七福神の投稿写真1
    • まさどさんのしょうぶ七福神の投稿写真1

    しょうぶ七福神

    文化史跡・遺跡

    4.1 口コミ10件

    堀切菖蒲園に向かう道すがらにあります。 七福神に見守られながら通るなんて、なんとなかありがたいですよ...by えまさん

    大正15年にこの地にあった「毛無池」を埋め立て、弁財社を建立。平成6年に堀切の繁栄を願い、高さ3mの七福神を祀った。商店街の先には、江戸名所として有名な「堀切菖蒲園」がある。

  • くまらさんの葛西城祉の投稿写真2
    • くまらさんの葛西城祉の投稿写真1
    • zinさんの葛西城祉の投稿写真5
    • zinさんの葛西城祉の投稿写真4

    葛西城祉

    文化史跡・遺跡

    3.4 口コミ5件

    葛西城は、背後に中川の蛇行部を天然の堀とした平城、戦国期には下総国への重要な進出拠点として、扇谷上杉...by zinさん

    関東管領上杉氏が築いた葛西城を、小田原北条氏が攻め落とした。その後、北条氏が滅亡し、徳川氏により「青戸御殿」として再興され、お鷹狩りの折の休憩所として使われた。環状7号線...

  • くまらさんの安積艮斎の墓の投稿写真1
    • りそなさんの安積艮斎の墓の投稿写真1
    • くまらさんの安積艮斎の墓の投稿写真3
    • くまらさんの安積艮斎の墓の投稿写真2

    安積艮斎の墓

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    安積艮斎の墓は、堀切菖蒲園駅から10分程の妙源寺の墓地にあります。 安積艮斎は高名な儒学者だったそうで...by りそなさん

    江戸後期の儒学者。昌平黌(昌平坂学問所)の教官に任ぜられ、儒学を講じた。文久元(1861)年死去、墨田区東駒形の妙源寺に葬られたが、震災後の移転により現在地に改葬された。 文...

  • ひーちゃんさんの近藤勇陣屋跡の投稿写真2
    • まさどさんの近藤勇陣屋跡の投稿写真1
    • ひーちゃんさんの近藤勇陣屋跡の投稿写真4
    • ひーちゃんさんの近藤勇陣屋跡の投稿写真1

    近藤勇陣屋跡

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.5 口コミ51件

    流鉄流山線流山駅から徒歩5分程度のところにある。流山商工会議所の脇を入ってすぐの場所。蔵があり、その...by まりさん

    幕末、流山は新撰組が屯集した地であり、近藤勇が自首した最後の陣営地となりました。最終目的地である会津へ向かう為、官軍の手薄な道を選び、途中分散した同志を集め、新部隊を編制...

  • ぴくみんさんの稲付城跡の投稿写真1
    • たぴおかさんの稲付城跡の投稿写真1

    稲付城跡

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ15件

    長い階段を登り切るのはなかなか大変でしたが、登り切るととてもきれいな風景が一望できるのでおすすめです...by らららさん

    太田道灌が砦として築城したと伝えられる城の跡。 文化財 その他 東京都指定旧跡 時代 戦国時代

    山田検校の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    勉強不足で山田検校という人を知らなかったのですが、『山田流箏曲の開祖、山田検校銅像の偉業を讃え、百年...by まるたさん

    江戸中期の琴曲家で山田流の始祖「山田斗養一検校」の墓と碑文。昭和4年4月に都指定旧跡に指定された。 拝観時間 9:00〜16:00

  • キヨさんの見沼通船堀の投稿写真3
    • キヨさんの見沼通船堀の投稿写真2
    • キヨさんの見沼通船堀の投稿写真1
    • 見沼通船堀の写真1

    見沼通船堀

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    たまーにカモが泳いでます。駅からすぐの公園の横にあり散歩がてら眺めたりします。春は桜も咲いてとても綺...by さゆさん

    見沼通船堀は徳川吉宗の命を受けて、井沢弥惣兵衛が享保16年(1731年)に完成させた日本最古の閘門式運河である。これは見沼用水と芝川とに約3mの落差があるため、間に二カ所の閘門を...

  • Kuda12さんの寅さんの碑の投稿写真1
    • りそなさんの寅さんの碑の投稿写真1
    • Kuda12さんの寅さんの碑の投稿写真1
    • しちのすけさんの寅さんの碑の投稿写真1

    寅さんの碑

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.6 口コミ26件

    柴又帝釈天の参道の入り口付近に石碑があります。昔はなかったと思いながら、見てみると、寅さんのあの口上...by イオンさん

    映画「男はつらいよ」でお馴染みのセリフが刻まれたこの石碑は、帝釈天参道の入り口にあり、訪れた人たちを映画の世界へといざないます。映画のフィルム型の石碑に、山田監督直筆の文...

  • Kuda12さんの「養老戸籍」大嶋郷嶋股里推定地の投稿写真1
    • おたふうさんの「養老戸籍」大嶋郷嶋股里推定地の投稿写真1
    • りそなさんの「養老戸籍」大嶋郷嶋股里推定地の投稿写真1
    • くまらさんの「養老戸籍」大嶋郷嶋股里推定地の投稿写真1

    「養老戸籍」大嶋郷嶋股里推定地

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ5件

    下総国葛飾郡大嶋郷戸籍は、721年に作成された古代律令制下の戸籍だそうです。 資料によれば大嶋郷は甲和...by おたふうさん

    奈良・正倉院に伝わる古代村落研究上貴重な資料「養老戸籍」の下総国葛飾郡大嶋郷嶋股里は現在の柴又とされている。東京都内で氏名のわかる最古の住民がいた。周辺では近年発掘調査が...

  • サンプルさんの中里貝塚の投稿写真3
    • サンプルさんの中里貝塚の投稿写真2
    • サンプルさんの中里貝塚の投稿写真1
    • 中里貝塚の写真1

    中里貝塚

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    れきしのあふれる貝塚でしたね。おすすめですよお。勉強になりましたよおby さやさん

    国指定史跡で、縄文時代中期〜後期初めに形成されました。規模は日本最大級で、一般の貝塚とは異なり、貝類の加工を専門に行った「水産加工場」とみられます。剥ぎ取り標本は北区飛鳥...

  • サンプルさんの梅若塚の投稿写真2
    • サンプルさんの梅若塚の投稿写真1

    梅若塚

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    東白鬚公園側の入口にあります。門の向こうに梅若山王大権現の建物をスッポリ収容するガラス張りの建物が見...by りーさん

    謡曲「隅田川」で知られる梅若丸病死の供養塚。木母寺内。 時代 976

  • サンプルさんの松尾芭蕉像の投稿写真2
    • サンプルさんの松尾芭蕉像の投稿写真3

    松尾芭蕉像

    文化史跡・遺跡

    5.0 口コミ1件

    JR、東京メトロ、つくばエキスプレス線南千住駅西口ロータリーに数年前設置された松尾芭蕉像です。 荒川...by サンプルさん

    「奥の細道サミット」開催記念に荒川区顧問であり、彫刻家の平野千里氏が制作したブロンズ像。

  • さんどうさんの飛鳥山の碑の投稿写真1
    • みみさんの飛鳥山の碑の投稿写真2
    • みみさんの飛鳥山の碑の投稿写真1
    • よーこさんの飛鳥山の碑の投稿写真1

    飛鳥山の碑

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ12件

    桜を堪能しに行ったのですが、石碑を見て歴史も感じられて楽しかったです。徳川吉宗が一般の方に遊園として...by よーこさん

    この碑は、元文2(1737)年に王子権現別当金輪寺の住職宥衛が、八代将軍徳川吉宗が飛鳥山を園地として整備したことを記念して建立したものです。幕府の儒臣成島道筑による碑文は難解...

  • 見性院の墓の写真1

    見性院の墓

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    見性院は穴山梅雪の妻。夫の死後,徳川家康に保護され江戸田安の比企尼屋敷に住んだ。二代将軍秀忠の侍女お静の方が妊娠するとこれを保護し、ここで生まれた後の会津藩主保科正之を7...

  • サンプルさんの観臓記念碑の投稿写真3
    • サンプルさんの観臓記念碑の投稿写真2
    • ぽちさんの観臓記念碑の投稿写真1
    • 観臓記念碑の写真1

    観臓記念碑

    文化史跡・遺跡

    5.0 口コミ2件

    荒川区まちあるきマップで最初に立ち寄る小塚原刑場の延命寺、回向院にある観臓記念碑です。明治時代になる...by サンプルさん

    1771(明和8)年蘭方医前野良沢が小塚原刑場の刑死者の腑分(解剖)に立ち合い,それを機会に杉田玄白らと『解体新書』を翻訳,出版したことを記念した碑。1922(大正11)年に造立,...

  • くまらさんの小塚原刑場跡の投稿写真1
    • トシローさんの小塚原刑場跡の投稿写真1
    • きいごさんの小塚原刑場跡の投稿写真1
    • サンプルさんの小塚原刑場跡の投稿写真5

    小塚原刑場跡

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.8 口コミ68件

    東京メトロ 南千住駅からすぐの場所に小塚原刑場跡というのがあります。ここはその昔「江戸の三大刑場」と...by きいごさん

    東海道の鈴ガ森とともに,江戸の二仕置場の一つで,今の回向院周辺に間口60間,奥行30間の敷地を占めていたという。明治初年に廃止されるまでにここで処刑された人は約20万人といわれ...

  • りんけんさんの首切り地蔵(小塚原刑場跡)の投稿写真1
    • BOBさんの首切り地蔵(小塚原刑場跡)の投稿写真2
    • サンプルさんの首切り地蔵(小塚原刑場跡)の投稿写真3
    • サンプルさんの首切り地蔵(小塚原刑場跡)の投稿写真2

    首切り地蔵(小塚原刑場跡)

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ10件

    あらかわくまちあるきマップ最初のスポットでした!延命寺と回向院は鉄道建築のため別院になりました。 小...by サンプルさん

    延命地蔵の別名、1741年(寛保元年)に死刑者の霊を慰めるために建立された、高さ約3.6mの花崗岩の地蔵菩薩坐像。1895年(明治28年)に貨物線の南側から現地に移されました。 【料金...

  • 葛西清重の墓の写真1

    葛西清重の墓

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    鎌倉時代の武将、葛西三郎清重ゆかりの寺。「葛西清重墓」は、都指定旧跡に選ばれている。 拝観時間 9:00〜17:00

柿木町(埼玉県)のおすすめジャンル

  1. 1旧街道(2)
  2. 2公園・庭園(1)
  3. 3文化史跡・遺跡(1)

柿木町のおすすめご当地グルメスポット

柿木町周辺で開催される注目のイベント

  • 日本一の大凧「春日部大凧あげ祭り」の写真1

    日本一の大凧「春日部大凧あげ祭り」

    2025年5月3日、5日

    0.0 0件

    日本一の大凧が飛揚する「春日部大凧あげ祭り」は、子どもたちの健やかな成長を願い、毎年5月3日...

  • やしお枝豆販売会の写真1

    やしお枝豆販売会

    2025年5月24日、6月15日

    0.0 0件

    美味しい枝豆を思う存分に堪能できる「やしお枝豆販売会」が、やしお駅前公園で開催されます。八...

  • 北越谷香取神社 骨董市

    毎月第2土曜

    0.0 0件

    緑ゆたかな北越谷香取神社の境内で、毎月第2土曜に骨董市が開催されます。毎回さまざまな骨董品...

柿木町のおすすめホテル

柿木町の旅行記

  • 奥州街道沿いの宿場・城址・古刹

    2024/5/3(金) 〜 2024/5/4(土)
    • 一人
    • 1人

    銀座で所用を済ませ、今回は奥州街道の宿場址を辿りながら北上して那須塩原に投宿。翌日は街道終点の白...

    234 3 8
(C) Recruit Co., Ltd.