八町牟田の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 クリークの里石丸山公園
公園・庭園
筑後川下流流域で良く見かける、クリークという水路網を利用した公園です。水路網を利用した公園ですから、...by 花ちゃんさん
先人が築いた農耕文化遺産をできる限り自然のままに整備保存し、そこに棲む魚、野鳥、昆虫、水辺の植物等を保護しながら人と生物がふれあえる自然観察園として活用するとともに、町民...
- (1)西鉄天神大牟田線大溝駅 徒歩 1分
-
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
産業観光施設
大川家具の組合が経営するお店です。ショールームには大川で作られる家具だけでなく豊富に展示してあります...by まことさん
大川家具協同組合インテリアポートのショールームです。「心やさしい」ライフスタイルを演出する、インテリア家具・無垢の家具・オリジナル家具等の、魅力的な家具を多数展示直売して...
-
文化史跡・遺跡
筑後市というと歴史が古いという印象ありますが、このような施設を見ると、まさにそのとおりだと思いました...by JOEさん
幕末の蛤御門の変で破れ、京都の天王山で自刃した真木和泉守保臣が、幽閉中近隣の青年たちを集めて思想教育を行った庵。「山しか」とは、「くちなしの家」という意味で、今もなおくち...
-
-
-
-
-
-
動物園・植物園
おふろうさんと呼ばれている風浪宮の御神木で、参拝したときに観ました。樹齢2000年だそうです。思った...by スヌ夫さん
神功皇后三韓征伐の帰り葦原の津に軍船を寄せられたとき,白鷺が飛び立ちこの樟に止ったこの白鷺こそ勝運を開かれた少童命の化身といわれる。 時期 通年
-
-
-
-
公園・庭園
大川市を代表する公園です。桜の名所としても知られていますが、ほとんど地元民なので穴場スポットかもしれ...by JOEさん
桜400本、つつじ1,200本を有し、花見シーズンには夜桜見物も可。 【規模】面積:2.1ha
-
-
公園・庭園
大川中央公園はとても広いです。ウォーキングをされてる方もたくさんいらっしゃいます。息子と主人がキャッ...by kotoriさん
テニスコート、ジョギングコース、野球グランドを有する。 【規模】面積:7
-
-
動物園・植物園
立花宗茂を祀った神社や、護国神社がある公園内です。桜の木が石碑周囲や通路沿いに植えてあります。松の木...by 花ちゃんさん
1、000本の桜。 植物 サクラ 時期 3月下旬?4月上旬
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
柳川藩の学問の祖だそうです。趣のある庭園様に整備されています。周囲には、新しい碑もあります。むしろ新...by 花ちゃんさん
安東省菴、元和8年(1622)?元禄14年(1701)。 朱舜水に師事して藩学の伝統を築いた儒学者安東省菴とその一門が眠る墓所です。 福岡県指定史跡となっております。
-
-
町めぐり・食べ歩き
この散歩道を歩いている家族などを見かけました。 川下りの船の速度が変わらないので、並行して進んでいま...by マイBOOさん
川下りコース沿いに続く遊歩道。船に乗って景色を楽しむのもいいけど川の流れと緑を眺めながら歩くのもなかなかオツなもの。川面を泳ぐ鳥たちの姿や川下りの船、6月には可憐なショウ...
-
-
動物園・植物園
- 王道
満開という情報は得てはいたのですが、朝方はまだお天気も悪くて、雨も降ったり止んだりしてる中での訪問だ...by poporonさん
三尺ばかりの藤が棚いっぱいに咲き誇ります。 樹齢約300年になる福岡県指定天然記念物「中山大藤」は、地元保存会や関係者の皆様により大切に育てられ、満開の時期には会場中を藤の...
-
-
公園・庭園
広めの親水公園です。平成24年の水害で水没したらしく、その浸水位置の立て札も建っていました。駐車場反対...by 花ちゃんさん
柳川市三橋町の「立花いこいの森」と呼ばれる閑静な公園です。 中端川の畦に設けられており、施設内にある「熊野神社」の境内では、樹齢約300年の“中山の大藤”福岡県指定天然記念...
-
-
産業観光施設
家具の生産量日本一の大川市にある、家具の展示販売所です。伝統的な手造り家具ではありません。工業団地内...by 花ちゃんさん
「U-ZONE(ユー・ゾーン)」とは、大川家具工業団地協同組合が運営する西日本最大級の総合展示場(3,000坪)です。ブライダル家具からリビング、ダイニング家具まで幅広く揃っています...
-
-
歴史的建造物
大川市生まれの作家さんだそうです。歌謡曲にまるで興味の無い私でも知っている曲がありました。この日は定...by 花ちゃんさん
鉄筋コンクリート造平家建てで、中央部の白亜の塔とト音記号のレリーフを中心に展示室・オーディオ装置などがあり、愛用の楽器・遺品や数々の古賀メロディーを通じて古賀政男の歩みを...
-
-
文化史跡・遺跡
柳川ではとっても有名な碑です。 中学生の教科書にも出てくるくらいとっても有名で、柳川観光には欠かせな...by とものり1さん
昭和30年5月、虚子が柳川を訪れて詠まれた「広ごれる春曙の水輪かな」の句が刻まれています。 柳川城堀水門の上に建てられています。
-
その他観光施設
- 王道
大牟田駅から鹿児島本線を引き返して、筑後船小屋駅で途中下車。駅前から矢部川河川敷に拡がる広大な自然公...by トシローさん
九州新幹線「筑後船小屋駅」を中心に東西約4キロにわたって都市計画決定された県営「筑後広域公園」の総面積は、大濠公園の約5倍の広さとなる192・6ヘクタールで、福岡県内で最...
-
-
近代建築
JR九州の筑後船小屋駅駅前の文化交流施設、正式名称は筑後広域公園芸術文化交流施設。幾何学的なインパク...by トシローさん
平成25年4月にオープンした文化・交流・体験施設。美術展示、講演会、料理教室、陶芸教室など多彩なイベントが常に行われている。建築家・隈研吾氏による斬新な建物も大きな魅力。 ...
-
-
動物園・植物園
椛島菖蒲園は、川下りでも目玉のスポットです。 さすがに時期が違うので、花々を見ることはできませんでし...by マイBOOさん
川下りコース沿いの椛島菖蒲園は、管理をされている椛島さんがお客様に楽しんでいただけるよう丁寧に手入れをされており、5月下旬から6月上旬にかけて約20種、3万本の花菖蒲が咲き乱...
-
-
文化史跡・遺跡
こういった文学碑が福岡というか九州には多い印象がありますね。柳川でも知る人ぞ知るという著名人のようで...by JOEさん
第9回芥川賞受賞作家。 豆腐好きの故人にちなんで豆腐型の文学碑が建てられています。 毎年12月第1日曜日に碑前で「長谷健とうふ忌」を開催しています。 式典後には参加者に湯豆腐...
-
-
文化史跡・遺跡
柳川川下りの途中にある『うなぎ』の供養塔です。 柳川は、どじょうのイメージでしたが、うなぎの方が名物...by マイBOOさん
「一に白秋、二にうなぎ、三に…」といわれる名物のうなぎの霊を弔い供養するため、作家劉寒吉の「筑後路の旅を思へば水の里や、柳川うなぎのことに恋しき」の自筆の短歌が刻まれてお...
-
-
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
地震の被害も復旧され、200年前の姿を見せてくれています。大庄屋の格式高い家らしく、見事な材料をふん...by だいだらぼっちさん
入母屋造、本瓦葺の大規模な民家で、細部の意匠に優れている。小保・榎津の伝統的町並を紹介した資料館を併設。 美術展やワークショップが開催されることもあります。 【料金】 無...
-
-
文化史跡・遺跡
歴史を感じるとゆうよりは、現代的でアートのようなきれいな石碑です。芸術に触れているような気分になれま...by ひでとさん
多くの文化人を輩出している柳川にあって、「リツ子・その愛」「リツ子・その死」「火宅の人」などの著作で知られる直木賞作家檀一雄は、柳川市沖端出身です。 文学碑は、川下りコー...
-
-
文化史跡・遺跡
かつて柳川城があった跡地です。 なぜ城がなくなったかというと、不審火によるものだとのことでした。 現...by マイBOOさん
永禄時代、水の利を活かして作られた名城「柳川城」。 筑後の名族・蒲地鑑盛(かまちあきもり)によって築かれ、周囲に水路を張り巡らせた堅城として300余年続いたが、明治5年に原因...
-
八町牟田のおすすめジャンル
八町牟田周辺の温泉地
八町牟田の旅行記
-
岩だらけの旅です
2018/7/17(火) 〜 2018/7/18(水)- 一人
- 1人
福岡県の筑後地区と大分県の玖珠町を中心に避暑旅行です。大雨の影響で、予定していた訪問先や道路が利...
2704 6 0 -
福岡の温泉めぐり、西鉄の電車とバスの旅
2015/8/6(木)- 一人
- 1人
筑後方面に多く点在する、福岡の温泉。侮ってはいけません。 にしてつ電車・バス共通1日フリー乗車券「F...
2806 5 0