与原(大字)の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 御所山古墳
文化史跡・遺跡
北部九州でかなりの大きさを誇る古墳だそうです。周囲に水路があり、お堀のようになっています。この古墳の...by 花ちゃんさん
北部九州屈指の規模を誇る前方後円墳です。豊国の縣主クラスの人物が埋葬されているといわれています。昭和11年9月3日国指定史跡 文化財 国指定史跡 時代 古墳
- (1)小波瀬西工大前駅 車 5分 1.9km 小波瀬西工大前駅 徒歩 25分 1.9km
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
九州に旅打ちしてから、古墳巡りが新たなる趣味になりました。ここはお薦め最上位に入るので、皆さんに勧め...by JOEさん
墳丘の長さ約50mの前方後円墳です。標高30mの丘の頂上部分が後円部で、石を積み上げて作った竪穴式石室が一部開口していて中を見ることができます。発掘調査で銅鏡や勾玉、大刀、鎧...
-
文化史跡・遺跡
平尾台自然観察センターからその奥の売店に向かう途中にあります。道路沿いで他に目立つ物もないのですぐに...by 花ちゃんさん
昭和49年9月建立。“たもとほる 千振りひきの 姨ひとり”
-
文化史跡・遺跡
10年ほど前に初めて行き、大好きになった場所です。 最初の何年かはよく登って行きましたが、ここ2年は後...by りいらさん
この地方に大干ばつがあり、その雨乞いのため小松ケ池(勝山町池田)の竜神の人柱となって、民、百姓を救い命を落としたという延永長者の末娘早苗を祀っています。 時代 詳細不明
-
文化史跡・遺跡
すごくれきしを感じましたね。いわがすごかったです。昔の人はすごいなあ。by さやさん
6世紀末頃の築造につくられた古墳で、墳丘の大きさが、東西約39メートル、南北約37m、高さ約4メートルの大型方墳です。遺体を納める石室を巨大な石を用いて作っているのが特徴...
-
-
文化史跡・遺跡
八景山自然公園脇にある、良く整備された古墳です。何やら大きな古墳らしいのですが、然程大きさは感じませ...by 花ちゃんさん
九州最大級の規模の方墳。墳丘は、平面形が長方形の方墳で、長さ46.5m、幅36.4mで、高さが9.5mです。周溝・周堤まで含めると長さ約72m、幅63mの規模があります。 時代 古墳時代
-
文化史跡・遺跡
いわとみどりで覆われたすてきな古墳でした。めちゃくちゃおすすめ。良かったですby さやさん
7世紀初め頃につくられた古墳で、墳丘の直径が約40メートル、高さ約7メートルの大型円墳です。遺体を納める石室の全長が約19メートルと、とても長いのが特徴です。石室には家の...
-
文化史跡・遺跡
明治維新後、この地の育徳館に勉強に来ていた、会津藩主の末裔だそうです。何やら名誉にかかわるからかわれ...by 花ちゃんさん
明治4年(1871年)藩校育徳館留学中切腹した旧会津藩家老の子息、「郡長正」の墓。 【料金】 無料
-
文化史跡・遺跡
御代代わりがもうすぐですが、元号の出典となった万葉集が編纂された時代の暮らしへとつながる遺跡です。 ...by すずめめだかさん
奈良〜平安時代の豊前国の国府跡(現在の都道府県庁に相当)。豊前国府政庁の基壇を復元し、史跡公園として整備しています。平成17年2月に福岡県指定史跡に指定。 時代 奈良〜平安 ...
-
文化史跡・遺跡
奈良時代に建立されて、一向宗や大友家によって一度廃れてしまったそうです。しかし同じ場所で、現在も国分...by 花ちゃんさん
聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺のひとつ。8世紀末の歴史書『続日本紀』の記述から、豊前国分寺は、遅くとも天平勝宝8年、西暦756年頃までにほぼ完成していたものと考えら...
-
文化史跡・遺跡
- 王道
海軍築城飛行場の周辺に戦時中に構築された施設。宇佐市に戦闘機を格納する掩体壕がありますが、こちらは陸...by のりゆきさん
戦時中に敵の空襲から軍用機を守る目的で造られた格納庫。稲童地区は、旧築城海軍航空隊基地に隣接していたため、多数の掩体壕が建設されました。稲童1号掩体壕は双発の軍用機を格納...
-
文化史跡・遺跡
国分寺のすぐ傍ですが、こちらの国分尼寺は、遺構すら残っていません。跡地に看板が建っているのみです。し...by 花ちゃんさん
国分寺とともに全国に建立された国分尼寺のひとつ。礎石1基が残っています。 時代 奈良〜平安
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
石をつかってしっかりとした塀をつくってありました。要塞をつくりあげているという感じがとてもしました。by かたさん
直方体に整形された石が積み上げられ、高さ7mにもなります。構造の特徴から、西暦663年に行われた白村江の戦いのころに築かれた山城の石塁(石の壁)だと考えられています。「中門」...
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
間歩とは鉱物が採掘された坑道のことで、ここにある間歩は採掘をする山開きの神聖な祭祀が行われていたため、特別に神間歩といわれるようになりました。 奥にはひっそりと祭壇のみが...
-
文化史跡・遺跡
とても味のある歌碑でした(((o(*゚▽゚*)o)))すこし古かったですが良かった(((o(*゚▽゚*)o)))by さやさん
“都なる 九重の内恋しくは 柳の御所を立寄りて見よ”安徳帝を偲んで詠んだ和歌である。
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
雲取城跡に行きました。天然の要害という印象で、勾配も急で、山頂まで約1時間がかかりました。見晴らしが...by みちさん
雲取山にある山城跡。麻生鎮実の居城だった。 時代 1334
-
-
-
文化史跡・遺跡
高炉台公園の展望広場にあります。山に向かって八幡の街が発展していくといった内容が刻まれています。ここ...by 花ちゃんさん
昭和36年11月建立。“山へ山へと 八幡はのぼる はがねつむように家がたつ”(八幡小唄より)