平成(熊本県)の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 30件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
- 
	  文化史跡・遺跡 見た感じ古墳に見えないこんもりした形になっていて、かわいらしいです。中には入れませんが覗くことができ...by なっかんさん 国史跡指定。直径約18m、高さ約6mの装飾円墳。 時代 古墳 
- 
	  
- 
	  文化史跡・遺跡 町中にある小さな公園です。この人の銅像や石碑、墓等があります。他にはちょっとした遊具がある程度です。...by 花ちゃんさん 幕末の政治家・思想家。文化6年(1809)肥後藩士横井時直の二男として城下・内坪井(現熊本市)に生まれた。名は時在、号は小楠、沼山、通称平四郎。時習館に学んだが、後に実学... 
- 
										
- 
	  文化史跡・遺跡 住宅の間にありました。 それほど大きくはないですが、でも、しっかり古墳型をしています。by てえすけパパさん 直弧紋様を有する装飾古墳で、直径14m、高さ6.5mの円墳であり、墳室内部の周囲には石障羨道をめぐらし、その他の切石もきわめて整備されている。(※熊本地震による被災箇所を修復... 
- 
	  文化史跡・遺跡 熊本から肥前・筑後に通じる道は田原坂とこの吉次越であったそうです。 薩軍副司令官兼一番隊長、篠原国幹...by とうたんさん 田原坂とならぶ西南戦争の激戦地。平成25年3月、国史跡に指定。 時代 1877 
- 
										
- 
	  文化史跡・遺跡 昭和47年、堤防決壊の際に発見され、国指定史跡となっており、発掘調査によって土器の他人骨等も見つかっています。縄文時代中期から後期の貝塚で、浜戸川をはさんで南に阿高貝塚、北... 
- 
	  文化史跡・遺跡 車で行くと、かなり状態の悪い山道を登って行ったところにあります。 田原坂での激戦でどうしても勝てなか...by あおしさん 官軍・薩軍の抜刀隊が激突した西南戦争の戦跡。平成25年3月、国史跡に指定。 時代 1877 
- 
	  
- 
	  
- 
	  文化史跡・遺跡 田原坂の資料館エリアから車でほんの数分です。官軍墓地のひとつです。標識を見てからしばらく進みますが...by のりりさん 西南戦争で戦死した約300名の官軍兵士の墓があります。 料金: 無料 休業 無休 
- 
										
- 
	  
- 
	  文化史跡・遺跡 白い岡に神社が建っています。 よく見ると貝殻の岡です。 今でも現役なのでしょうかby てえすけパパさん 縄文時代にできた西日本最大級の貝塚で、おびただしい数の貝を間近で見ることができる国指定史跡となっています。ここからは「御領式土器」と呼ばれる縄文時代後期の代表的な土器や石... 
- 
	  
- 
	  文化史跡・遺跡 此処の、御住職様は、神です。 こんな、御住職様に出会ったのは、初めてです。 今まで、、色々な御住職様...by yackleさん 「男はつらいよ」シリーズの御前様役で知られ、「日本のおじいちゃん」として親しまれていた俳優笠智衆さんを名誉町民として顕彰、生家の来照寺境内には記念碑が設置されています。 ... 
- 
										
- 
	  文化史跡・遺跡 新しくアスレチックができてるので、よく足を運んでます。子供達が大喜び。広いし、お手洗いも綺麗です。芝...by 姫mamaさん 加藤清正の治水事業の一環として1608年に掘削されました。その特徴は硬い岩盤をカマボコ型にくり抜いてあることで生じる水流を利用して、井手底に推積した土砂を次々に下流へ排出して... 
- 
										
- 
	  文化史跡・遺跡 とにかく広くて古墳がたくさんあります!草スキーをしたりキャッチボールをしたりお弁当を食べたり!遊具も...by ぺこさん 昭和47年(1977)、九州縦貫自動車道建設に伴う調査により発掘され、県民上げての保存運動の結果、遺跡の下をトンネルで通る、という全国で初めての方法で残されました。現在、77基... 
- 
	  
- 
	  文化史跡・遺跡 一の坂の駐車場を越えると竹藪の中に分け入ります。 段々と両側の土塁が盛り上がり、その向う側は谷になっ...by とうたんさん 植木町の西方、明治10年西南の役の激戦地で慰霊塔が建つ。一帯は公園化され、春は桜・つつじの名所として知られ、資料館がある。 時代 明治 
- 
										
- 
	  
- 
	  文化史跡・遺跡 博愛社発祥の地だそうで、その旨の石碑がありました。境内には椋木等、数本の大きな木と、西南戦争時の慰霊...by 花ちゃんさん 西南戦争時に官軍の病院が置かれた。日赤発祥の地。山門には弾痕が残る。山門が平成25年3月、国史跡に指定。 時代 明治 
- 
										
- 
	  文化史跡・遺跡 - 王道
 国内の内戦の最後の犠牲者になります。そういった人々の供養を行うための墓地としての役割をもっている場所...by りょうさん 西南戦争で戦死した官軍の墓地で、980名の兵士を葬っている。官軍墓地の中でも最大級規模。平成25年3月国史跡に指定。 時代 明治 
- 
										
- 
	  文化史跡・遺跡 なーんにもありません^^笑 小西行長の像がひっそりと佇んでいます。 近くに学校があり,吹奏楽部の練...by まいさん 佐々成政が秀吉に追われた後、天正17年(1589)に小西行長が宇土半島基部に築いた城。築城するとき土豪たちが資材や人夫の提供を拒んだので、行長は加藤清正と征伐にあたったあと、... 
- 
										
- 
	  
- 
	  
- 
	  文化史跡・遺跡 細川支藩(三万石)二代細川行孝公が宇土入部後、轟水源を基点として4.8kmの市街地まで上水道をつくったのが始まりです。当時の水道は陶管でしたが、六代細川興文公時代に、現在... 
- 
										
- 
	  
- 
	  文化史跡・遺跡 標高39mの小丘陵上に位置する墳長86mの前方後円墳。後円部に竪穴式石室があり,その内部に長さ4.2m(全国2位),推定重量4トンの巨大な舟形石棺が納められています。棺内... 
- 
	  
- 
	  文化史跡・遺跡 - 王道
 古墳をしっかりと見ようと思えました。時代背景などを調べていくのもすごい面白いことだと思います。おすす...by りょうさん 巨石横穴式装飾古墳。通称「鬼の岩屋」と呼ばれており、町部の北方、標高60mの宇賀岳山頂に位置している。 文化財 都道府県指定重要文化財 時代 古墳 
- 
	  文化史跡・遺跡 - 王道
 熊本県宇城市松橋の住宅街の中に在る小さな公園、大塚公園が大塚古墳でした。雑草が生い茂り利用する人も少...by トシローさん 典型的な前方後円墳。長さ約70m。 文化財 市町村指定重要文化財 時代 古墳 
- 
										
 
								 
								 
								 
										 
								 
								 
								 
								 
										 
								 
								 
										 
								 
								 
								 
										
										
									
									
								
								
							 
										
										
									
									
								
								
							 
										
										
									
									
								
								
							 
										
										
									
									
								
								
							 
									
								
							 
									
								
							 
									
								
							 
									
								
							 
     
						 
				 
						 
						 
	 
	 
	 
	