東北の文化史跡・遺跡(24ページ目)
- ジャンル
-
全て >
691 - 720件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 芭蕉句碑
山形/文化史跡・遺跡
俳聖と言われている松尾芭蕉の足跡をしるした句碑が、京浜急行八丁畷(はっちょうなわて)駅のすぐ近くに建...by タナさん
「封人の家」の敷地内にあり、昭和36年10月最上町の建立。高さ約170cm。文字の揮号は文学評論家で日本学士院会員でもあった小宮豊隆氏。 開館時間 4月〜10月 8:30〜17:00 11月中 8:...
- (1)JR堺田駅 徒歩 5分 東北道古川IC 車 50分
-
- 唐船番所跡
宮城/文化史跡・遺跡
とても貴重な唐船番所跡です 晴天の日は金華山がくっきりとご覧になれます。 目の前には磯浜漁港があり今...by aiさん
正保3年(西暦1646年)から明治2年(西暦1869年)まで徳川幕府の命令により外国船を監視した番所です。 文化財 市町村指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1972 9月 その...
- (1)常磐自動車道山元IC 車 20分
-
-
- 不動尊仁王門
宮城/文化史跡・遺跡
お散歩途中でお参りをさせてもらいました。自然の中に大きな門がありちょっと驚きましたが、とても立派な門...by wysanさん
- (1)阿武隈急行丸森駅からバスで15分(又はタクシー)
- (2)東北自動車道白石ICから車で50分
-
- 八向山と芭蕉乗船の地
山形/文化史跡・遺跡
芭蕉乗船の地は、俳聖松尾芭蕉と曽良が舟に乗って最上川を下ったといわれる場所。付近には芭蕉と曽良の胸像...by タナさん
国道47号本合海大橋から北側に見える白い崖が八向山で、その上に八向楯跡がある。崖の中腹には赤い社の矢向神社があり、新緑や紅葉など、最上川の眺めとともに四季折々の景色を楽しむ...
- (1)新庄駅 バス 20分 芭蕉乗船の地はバス停「本合海寺前」から徒歩1分
-
-
-
- 大町桂月文学碑
青森/文化史跡・遺跡
明治・大正を代表する文人であります。七戸町の市街地(旧盛喜酒造前)に文学碑が建立されており、盛喜酒蔵...by たかださん
大町桂月は明治・大正期を代表する文人であり韻文・随筆・紀行・評論・史伝・人生訓等の多彩な文筆活動で知られる。特に紀行文に優れ全国の景勝地を巡り数々の名薯を残している。七戸...
- (1)七戸十和田駅 車 10分 役場七戸庁舎 徒歩 5分
-
-
- 和田大仏及び横穴墓群
福島/文化史跡・遺跡
高さ3.6mの大日如来の磨崖仏。大同3年(808年)、弘法大師が諸国行脚の折、三鈷をもって彫ったと伝えられ...by BBさん
この大仏は、阿武隈川西岸の丘陵岩壁に彫られた磨崖仏【まがいぶつ】で、高さ3.6mの阿弥陀如来【あみだにょらい】といわれていますが、仏像の保存状態がよくないため定かではなく、一...
- (1)須賀川IC 車 10分
-
- 桑折西山城跡
福島/文化史跡・遺跡
桑折駅から歩いて15分。 観音寺の奥の裏山。お墓の横からの抜け道もあるが、迷わず行こうと思えば、寺の左...by しょうちゃんさん
- (1)桑折駅から120分
- (2)伊達・桑折ICから11分
-
- 高村光太郎文学碑
宮城/文化史跡・遺跡
平日であったためか、空いていました。すぐそばは御崎岬で、180度以上じゃなかったかな、広大な眺めが楽...by ケアちゃんさん
昭和6年8月15日来村した際、時事新報の委嘱による「三陸廻り」の紀行文の中で唐桑沖からの景観を名詩「霧の中の決意」と題して発表した詩人・彫刻家高村光太郎を偲んで建立された...
- (1)大船渡線鹿折唐桑駅 バス 40分 御崎行 東北自動車道一関IC 車 90分
-
-
- 中野竹子の墓
福島/文化史跡・遺跡
中野竹子は会津坂下の法界寺に葬られています。大河ドラマ「八重の桜」で中野竹子役の女優黒木メイサさんが...by トシローさん
中野竹子は1868年に起きた戊辰戦争で会津藩として戦った女性です。娘子隊と呼ばれる女性で構成された隊を自ら編成し、隊長となりました。その後、娘子隊を率いて鶴ヶ城に向かいました...
- (1)JR只見線 会津坂下駅 徒歩 10分 1km
-
-
-
- 御清水
福島/文化史跡・遺跡
昔,日橋川と大塩川の合流地点近くに周囲18mの泉がありそこから塩水が湧き出て,大塩川に注ぎ込んでいた...by BBさん
昔,日橋川と大塩川の合流地点近くに周囲18mの泉がありそこから塩水が湧き出て,大塩川に注ぎ込んでいた。塩川の地名の由来とも伝えられている。 時代 1642
- (1)塩川駅 徒歩 5分
-
-
- 小松城址
山形/文化史跡・遺跡
越後街道と長井街道の交差する要所に位置する小松城は、鎌倉時代に長井氏家臣舩山因幡守によって創建され、戦国時代にかけて米沢城の重要な支城の役割を担った。伊達時代には大町修理...
- (1)JR米坂線「羽前小松駅」 徒歩 10分 1km
-
-
- 畑谷城址
山形/文化史跡・遺跡
畑谷の長松寺の北方にそびえる比高80mの館山とその周辺が畑谷城の跡で城址はかなり標高の高いところにあり...by のむさん
戦国期の山形城の支城で、上杉領との領界警備にあたった。慶長5年(1600)9月、山形城攻略をめざす直江兼続の率いる上杉軍の第一軍が、まず、この城を攻めた。城将江口五兵衛光...
- (1)羽前山辺駅 車 約30分
-
-
-
-
- 河崎の柵跡
岩手/文化史跡・遺跡
前九年の役で朝廷軍源頼義を迎え撃つため、安部貞任が河崎の柵に兵を備えたと記録されています。覚鱉...by mituさん
前九年の役で朝廷軍源頼義を迎え撃つため、安部貞任が河崎の柵に兵を備えたと記録されている。 【料金】 無料
- (1)陸中門崎駅 徒歩 10分 一関IC 車 40分
-
- 斎藤茂吉生家
山形/文化史跡・遺跡
たくさん有名な方がいますが、個人的に名前を覚えてるのがこの方です。 だって奥様がかなりスキャンダラス...by たかださん
上山市生れ。医師・歌人。文化勲章受章者。伊藤左千夫に師事。第一歌集『赤光』で強い生命力を万葉風に詠い上げ、アララギ派の中心歌人となる。
- (1)かみのやま温泉駅 バス 15分
-
-
- 伊治城跡
宮城/文化史跡・遺跡
伊治城跡は、国道4号線沿いにあります。跡地には田畑と民家がまばらに建ち並び、往時の姿を偲ぶことはでき...by 人麻呂さん
- (1)東北新幹線くりこま高原駅から車で30分
- (2)東北自動車道築館ICから車で15分
-
- 豊田館跡
岩手/文化史跡・遺跡
平泉政権と仏教文化の栄華を築いた奥州藤原三代の館跡と言われています。跡地には「豊田城阯碑」「清衡の居...by 人麻呂さん
奥州藤原文化を築いた清衡の居舘があった場所。もともとは父・清衡がら築いたもので30年間住んだと言われている。 【料金】 無料
- (1)水沢駅 バス 25分
-
- 五位塚墳丘群
岩手/文化史跡・遺跡
広々した綺麗な雑木林が広がり、史跡を目指してのウォーキングがお勧めです。夏は木陰で涼しい風がきます。by ななんさん
「前九年の役」で敗れた藤原経清の墓と伝えられている。 【料金】 無料
- (1)水沢駅 バス 35分
-
- 矢立廃寺跡
秋田/文化史跡・遺跡
秋田県大館市から青森県大鰐市方面に向かう道の山中にある。男神山・女神山という二つの特徴ある形の山の北...by ビラーゴ750さん
後醍醐天皇の重臣藤原藤房卿の隠遁の古寺跡で、秋田市山内の松原補陀寺の旧跡であると伝えられている。昭和34年1月7日に秋田県の史跡に指定された。 文化財 都道府県指定史跡 作成...
- (1)大館駅 バス 30分 秋田道大館北IC 車 10分
-
- 霊山城跡
福島/文化史跡・遺跡
岩がむき出しで、名前が霊山と言うと、怖い感じがしますが、 ハイキングコースが整備されており、急な坂道...by みのるさん
霊山には、慈覚大師が開山した霊山寺が山頂にあり、南奥州の信仰の中心地としたと考えられています。 南北朝時代、北畠顕家が義良親王を奉じて霊山に立てこもった際、山頂に砦が築か...
- (1)行合道バス停 徒歩 120分 バスの本数が少ないので、福島交通バス及び役場に問い合わせ必要 福島駅 バス 70分 東北道「福島西・福島飯坂IC」 車 50分 霊山登山口 徒歩 90分 登山口駐車場に100台駐車可能
-
-
- 大悲山観音堂石仏
福島/文化史跡・遺跡
この石仏は、崖を削って屋根を作り、その中に作られたものと思われるが、屋根の部分が崩壊し、石仏自体の保...by ビラーゴ750さん
大悲山の中腹にある岩窟内に刻まれた石仏群。 文化財 国指定史跡 時代 平安
- (1)JR常磐線小高駅 車 10分
-
-
- 滝不動
宮城/文化史跡・遺跡
車でドライブの途中で見つけました。不動像がひっそりとたたずんでいます。滝は水量は多くないものの、流れ...by あおちゃんさん
小野本元主長江太郎義景後室の勧請により松島五大堂と同時期に建立と伝えられる。 その他 その他 建築時代:1661〜1673年
- (1)仙石線鹿妻駅 徒歩 25分 三陸自動車道矢本IC 車 7分
-
-
- 旗巻古戦場
宮城/文化史跡・遺跡
宮城県丸森町と福島県相馬市の県境にある旗巻古戦場に行ってきました。ここは戊辰の役、仙台藩が官軍と最後...by ayaharuさん
戊辰の役における奥越列藩同盟軍と新政府軍との戦場となった場所です。 同盟軍は、慶応4年9月10日、新政府軍の攻撃を受けて、一夜にして総崩れになり、敗北したといわれています。明...
- (1)阿武隈急行線丸森駅 タクシー 35分 東北自動車道白石IC 車 60分
-
-
- 伝 小野小町塚
福島/文化史跡・遺跡
私は平安時代の歌人に興味があり、一度行って見たいと思ってました。 華やかな、京都に比べると、なにもな...by かじおだ2さん
小野小町は、平安朝時代に才気と美貌の持ち主で知られ、六歌仙の一人にかぞえられており、全国各地に小町をめぐる伝説がある。その墓が峯利田の県道のほとりにある。
- (1)荻野駅 徒歩 15分
-
- 儀兵衛・多十郎オロシヤ漂流記念碑
宮城/文化史跡・遺跡
1793年(寛政5年)、千石船で難破、アリューシャンに漂着し、シベリアを横断して南米を回り、くしくも世界一周をする波目となった。儀兵衛・多十郎の記念碑がたちます。室浜地区の東...
- (1)仙石線野蒜駅 車 20分 三陸自動車道鳴瀬奥松島IC 車 20分
-
-
- 大浜唐船番所跡(大浜地区)
宮城/文化史跡・遺跡
仙台藩が外国船見張の番所としてもうけた跡。嵯峨渓の絶壁上にあって牡鹿半島や金華山、網地、田代の両島を一望に眺めることができる。 大浜地区で最も高い標高76.6m、嵯峨渓の断...
- (1)仙石線野蒜駅 車 15分 徒歩15分 三陸自動車道鳴瀬奥松島IC 車 20分
-
-
-