東北の文化史跡・遺跡(28ページ目)
- ジャンル
-
全て >
811 - 840件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 芭蕉顕彰碑
山形/文化史跡・遺跡
芭蕉と曾良が奥の細道行脚中最大の難所山刀伐峠でありこの頂上に俳人加藤楸邨の筆による(高山森々として……)芭蕉翁顕彰碑がある。 管理者 おくの細道山刀伐保金整備協議会
- (1)東北道古川IC 車 70分
-
- 万騎の原古戦場
山形/文化史跡・遺跡
小国領主細川氏が最上義光の大軍を迎えうった古戦場。 万騎の原は、明神の南続きで明神原と呼ばれている台地であるが、天正8年(1580)に山形最上家が山刀伐峠を越えて、小国細川家...
- (1)東北道古川IC 車 60分
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 芭蕉句碑
山形/文化史跡・遺跡
奥の細道の旅を続けた芭蕉が元禄2年この地に杖を休め“さみだれを……”の一句と「わりなき」の一巻を残した。俳人土屋只狂が明和年間に建設。高さ1.20m、巾0.64m、碑文 ...
- (1)大石田駅 徒歩 10分
-
-
-
-
-
-
- 要害森楯跡
山形/文化史跡・遺跡
要害森館は背後に水沢川をひかえた標高517メートルの単丘上に造られています。楯上面よりは、北は月山方面がよく見え、南は岩根沢集落も見渡せ、守りに易く、攻めるに難い要害の地で...
- (1)山形自動車道西川IC 車 15分
-
-
-
- 安達峰一郎博士生家
山形/文化史跡・遺跡
常設国際司法裁判所所長を務め「世界の良心」と称えられた法学博士安達峰一郎。生家屋内と敷地内に隣接する北部公民館には博士に関する様々な書物や写真、直筆の書等が展示されている...
- (1)羽前山辺駅 徒歩 15分
-
-
- 二色根館跡
山形/文化史跡・遺跡
二色根山の山上にある、空堀とけわしい崖に囲まれた館の跡。秀吉の家臣栗野喜右衛門が篭ったと伝えられる。堀・石垣・井戸と老松が残る。 時代 中世
- (1)赤湯駅 車 5分
-
-
-
-
-
-
- 正応二年大日板碑
山形/文化史跡・遺跡
高さ幅40cm,厚さ6cm〜9cm。凝灰岩でできた板碑。「胎茂界大日如来の種子」を刻んである。中世の館跡と思われる土塁に囲まれた個人宅敷地内に祀られ大切に保存されている。見学の際は...
- (1)フラワー長井線長井駅 タクシー 15分
-
-
-
- 沼柵推定地・沼館城跡
秋田/文化史跡・遺跡
沼柵は後三年合戦の激戦地で、当初清原家衡は沼柵にたてこもり、源義家の加勢を得た清原清衡(※)軍を迎え撃ちました。四方を湿地帯でかこまれたとされる沼柵は冬までもちこたえ、連合...
- (1)横手駅 バス 45分
-
- 飯詰堅穴群
秋田/文化史跡・遺跡
仙北郡美郷町にある飯詰竪穴群は、縄文時代・平安時代の史跡と考えられており調査済みのため公開されています。秋田県指定史跡に指定されています。 【料金】 無料
- (1)後三年駅 車 5分