東北の文化史跡・遺跡(31ページ目)
- ジャンル
-
全て >
901 - 930件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
-
-
-
- 吉里吉里善兵衛の墓
岩手/文化史跡・遺跡
江戸時代、三陸海岸吉里吉里の海の豪商・吉里吉里善兵衛の墓です。初代富英から五代富昌まで続き代々善兵衛を称しました。
- (1)三陸鉄道リアス線吉里吉里駅 徒歩 1分
-
-
-
- 宮野貝塚
岩手/文化史跡・遺跡
岩手県大船渡市三陸町綾里字宮野に所在する。遺跡は白浜湾の奥、南西約2kmのところに位置する縄文時代前期〜晩期にかけての貝塚である。 宮野貝塚は、縄文前期中ごろから縄文晩期末の...
- (1)三陸鉄道リアス線盛駅 列車 15分 三陸鉄道リアス線綾里駅 徒歩 1分
-
-
- 薄衣城跡
岩手/文化史跡・遺跡
建長5年(1253年)千葉胤堅が城を築き、約340年に亘って居城していた。4面がけわしい斜面で北上川筋は垂直に近い絶壁となっている。薄衣城跡は中世城郭の特徴をよく伝えており、県内...
- (1)陸中門崎駅 車 15分 一関IC 車 45分
-
- 菅公夫人の墓
岩手/文化史跡・遺跡
昌泰3年、菅原道真公夫人吉祥女は胆沢郡に流され,同6年9月42才で逝去した。墓は東山町田河津にあり,石碑1基,五輪塔2基が現存している。 【料金】 無料
- (1)猊鼻渓駅 バス 25分
-
- 舘山公園
岩手/文化史跡・遺跡
舘山公園は町が一望できる高台にあり、市民の憩いの場。サクラの開花時期になるとソメイヨシノ・シダレザクラ・八重桜が咲き乱れお花見を楽しむことができます。
- (1)千厩駅から徒歩で25分
-
-
-
- 安倍館跡
岩手/文化史跡・遺跡
安倍頼良(頼時)の祖父忠頼、父忠良、そして頼良の三代の居館であったが、頼良の代に衣川の東端部の通称川西、川東地区に移ったと伝えられる。またこの安倍館は東郭と西郭があり現在...
- (1)平泉駅 車 20分
-
-
- 鷲之巣金山跡
岩手/文化史跡・遺跡
平泉の金色堂で代表される、約百年続いた「平泉文化」を支えていたと言われる金山です。坑跡には、人がやっと通れるほどの坑道「たぬき堀」跡が、蜂の巣状に残っています。
- (1)JR北上線ゆだ錦秋湖駅 車 5分
-
-
- 萬鉄五郎記念碑
岩手/文化史跡・遺跡
東和町土沢生れの画家。日本のフォービスムの先駆者である萬鉄五郎の記念碑 【料金】 大人: 400円 企画展によって変動あり
- (1)JR土沢駅 徒歩 10分 東和IC 車 5分
-
- 横川省三記念碑及び墓
岩手/文化史跡・遺跡
若くして自由民権運動の洗礼を受け,上京して加波山事件に連座。後,朝日新聞の記者となり郡司大尉の千島探検に特派員として同行。最後,日露開戦と同時に鉄道輸送路破壊の特別任務を...
- (1)晴山駅 徒歩 5分 東和IC 車 10分
-
-
- 新堀城跡
岩手/文化史跡・遺跡
新仙寺の上方。稗貫氏の一族であった新堀氏の居城であった。奥州仕置き(1590年)の後、江刺市の居城となる。階段状の構築の後、空堀等、山城としての当時の形態が残っている。 文化...
- (1)石鳥谷駅 車 15分
-
-
-
- 湯舟沢環状列石
岩手/文化史跡・遺跡
地表に823個の石を使用して原寸大に復元。本物は地下に発掘当時のまま保存されています。周囲には、縄文時代の植生を復元。縄文時代当時の景観を再現しました。 「湯舟沢環状列石(...
- (1)東北自動車道滝沢IC 車 10分 4.4km
-
-
-
-
-
- 土井晩翠歌碑
岩手/文化史跡・遺跡
広田崎を遊覧し、荒波とウミネコの郡舞に心をひかれ詠んだ晩翠の歌碑がある。「千萬の鴎とぶなり白波の寄せて砕くるあらいその上」。
- (1)一関IC 車 100分 陸前高田IC 車 30分
-
- 中沢浜貝塚
岩手/文化史跡・遺跡
太平洋に大きく突き出した広田半島先端部付近の大森山山麓に広がる西側斜面にあり、貝塚遺跡の中心は広田湾の現海岸線より250m程東よりの地点で、標高5〜20m辺りに位置する。本貝塚の...
- (1)一関IC 車 100分