東北の文化史跡・遺跡(5ページ目)
- ジャンル
-
全て >
121 - 150件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 義民斎藤彦内墓
福島/文化史跡・遺跡
上杉謙信をクリアするために作られたと言われているお寺の中に位置しています。歴史がお好きな方にオススメ...by いわとびちゃんさん
上杉謙信の供養のために建立されたと伝えられている福源寺には、寛延2年(1749年)、信達68ケ村、16,800人を糾合する一大百姓一揆となった「天狗廻状運動」の指導者斎藤彦内が葬られ...
- (1)伊達駅 徒歩 10分 東北自動車道「福島飯坂IC」 車 20分 東北中央自動車道「伊達桑折IC」 車 5分
-
- 伊達朝宗の墓
福島/文化史跡・遺跡
福島県伊達市に位置しています。伊達家に興味ある方や、歴史がお好きな方にお勧めのスポットです。福島には...by いわとびちゃんさん
伊達氏初代朝宗(ともむね)のお墓。参勤交代の際、仙台藩はこの墓所に寄り、墓参りをしたと伝えられている。また、仙台藩によって建てられた五輪塔が現存している。
- (1)桑折駅 徒歩 25分 1.8km 伊達・桑折IC 車 10分 4.4km
-
- 極楽院跡
福島/文化史跡・遺跡
福島県伊達市に位置しています。歴史が好きな方や、伊達家に興味がある方にお勧めのスポットです。最寄りの...by いわとびちゃんさん
極楽院は修験寺院で、中世には紀州熊野参詣の先達者であった。文亀3年(1503)の熊野勝達坊の「旦那売券状」によれば、極楽院は信夫郡北郷の信者を率いて参詣している。天文3年(1534)...
- (1)JR東北本線「伊達駅」 徒歩 20分 東北自動車道「国見IC」 車 20分
-
- 粟ノ須古戦場
福島/文化史跡・遺跡
福島県二本松市に位置しています。伊達政宗がお好きな方にオススメのスポットです。電車とバスを使ってアク...by いわとびちゃんさん
二本松城主畠山義継と伊達政宗との戦場跡。 時代 1585 料金/見学時間/休業日 無料/-/-
- (1)二本松駅 バス 15分 「一本木」下車 二本松IC 車 10分
-
- 宮森城址(上館)
福島/文化史跡・遺跡
福島県二本松市に位置しています。伊達政宗の父親が普段住んでいた場所です。伊達家に興味がある方にオスス...by いわとびちゃんさん
伊達政宗がこの地に滞在の折、父輝宗の居城として用いられた。輝宗公が殺害された粟ノ巣の変の起こりはここから始まる。現在は神社があり、地元住民の広場として利用されている。当時...
- (1)二本松駅 バス 30分 小浜バス停 徒歩 20分 1.5km
-
- 四本松城址(古館)
福島/文化史跡・遺跡
福島県二本松市に位置しています。今現在は丘となっております。お車がないとアクセスが厳しい場所にありま...by いわとびちゃんさん
小高い丘になっており小さな社がある。 時代 1065
- (1)二本松駅 タクシー 30分 二本松IC 車 30分
-
- 小浜城址(下館)
福島/文化史跡・遺跡
福島県二本松市に位置しています。大内定綱が居城していました。伊達政宗がこちらのお城を攻略しています。...by いわとびちゃんさん
築城年代は不明だが、天正のころ大内定綱が居城していた。天正13年(1585)伊達政宗はこの城を攻略して、父輝宗を入れた。その時二本松城主畠山義継が伊達氏に降伏し、宮森城(...
- (1)小浜バス停 徒歩 10分 1.0km 二本松駅 バス 15分
-
- 傾城壇古墳
福島/文化史跡・遺跡
福島県安達郡に位置しています。福島県の指定史跡です。いまは雑草がたくさん生えて丘陵地になっています。...by いわとびちゃんさん
全長41m後円部直径27mの古墳時代前期の大型前方後円墳。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳時代前期
- (1)本宮IC(入口) 車 19分
-
- 二子塚古墳
福島/文化史跡・遺跡
福島県安達郡に位置しています。福島県の指定史跡です。前方部の高さから六世紀とされたが、四世紀後半の築...by いわとびちゃんさん
全長60m高さ5mの古墳中期の前方後円墳である。 文化財 都道府県指定史跡 指定年: 1989 時代 六世紀
- (1)本宮IC(入口) 車 15分
-
- 白山遺跡
福島/文化史跡・遺跡
福島県福島市に位置する遺跡です。とんがり帽子の形をした住居を見ることができます。松川駅よりバスでアク...by いわとびちゃんさん
複式炉のある縦穴住居跡,トンガリ帽子形の住居が復元されている。 文化財 都道府県指定史跡 指定年: 1960 時代 縄文
- (1)松川駅 バス 15分
-
- 子規句碑
山形/文化史跡・遺跡
石碑に掘られた、山形を流れる最上川を歌った「ずんずんと夏を流すや最上川」は、読んでいてまさに光景が脳...by ひでとさん
碑文「ずんずんと夏を流すや最上川」
- (1)大石田駅 徒歩 10分
-
- 人取橋古戦場跡
福島/文化史跡・遺跡
福島県本宮市に位置しています。伊達政宗軍7千が戦った古戦場です。伊達家や歴史がお好きな方にオススメの...by いわとびちゃんさん
天正13年11月17日、常陸の佐竹氏、会津の芦名氏等の連合軍3万と伊達政宗軍7千が戦った古戦場。戦いは日が没して両軍が兵を引いた。現地に伊達氏の名将、茂庭左月の碑(文政11・1...
- (1)JR東北本線本宮駅 車 10分 2.8km 東北自動車道 本宮IC 車 5分 2.1km
-
-
- 岩城家御霊屋(龍門寺境内)
秋田/文化史跡・遺跡
龍門寺内にあります。本殿左手に矢印案内があり、途中までは舗装された道をあるいていき途中から土と木の階...by キムタカさん
由利本荘市亀田にある龍門寺境内には、寛永5年に建立されたと言われている県指定史跡の岩城家墓所が存在します。 時代 江戸
- (1)羽後亀田駅 バス 8分
-
-
- 芭蕉句碑
山形/文化史跡・遺跡
松尾芭蕉の石碑は全国に多くありますが、山形にもとても多くあり、芭蕉が歩んだ道をともに巡るのは風情があ...by アリスさん
句「あつみ山や吹浦かけて夕涼み」
- (1)吹浦駅 徒歩 15分
-
-
- 斉藤一の墓
福島/文化史跡・遺跡
NHK大河ドラマ「八重の桜」でDoragon Ashの降谷建志さんが演じた斉藤一が記憶に残っています。新撰組き...by トシローさん
七日町駅前の阿弥陀寺内に有る、新撰組三番隊長斉藤一(藤田五郎)の墓
- (1)七日町駅からすぐ
-
-
- 長沼城跡
福島/文化史跡・遺跡
文応元年(1260年)に長沼隆時が築き、のちに会津芦名氏の支配下に入った。摺上原の合戦後、城主新国上総介は長沼城に退いて篭城したが、押し寄せた伊達軍のために落城した。城跡に作...
- (1)須賀川IC 車 25分
-
- 不動羅遺跡
秋田/文化史跡・遺跡
縄文時代中期の集落跡で、縦穴住居跡や炉跡、石器等が発見されている。 現在、復元した竪穴住居はありません。 文化財 市区町村指定史跡 時代 繩文中期
- (1)米内沢駅 車 40分 五城目八郎潟IC 車 40分
-
-
- 高館(義経堂)
岩手/文化史跡・遺跡
- 王道
平泉推奨コースだと、少し外れる場所にあるんですが、寄ろうと思えば全然寄れる距離にあり、特に平泉=義経...by ああああさん
- (1)平泉駅 徒歩 15分
-
-
- 金鶏山
岩手/文化史跡・遺跡
- 王道
今回はあいにくの天気だったので登りませんでしたが、のどかな雰囲気でリフレッシュできました。次回は登り...by takobeさん
中尊寺と毛越寺のほぼ中間に位置する円すい状の山。 頂上には経塚があり「平泉を守るため黄金の鶏を埋めた」「北上川まで人夫を並べ、一晩で築いた山」などの伝説が残っています。 ...
-
-
- 白河関跡
福島/文化史跡・遺跡
- 王道
松尾芭蕉・源義経・伊達政宗など、白河城より有名そうな関所ですね。ここ入り口入って階段昇って、神社があ...by ああああさん
奥州三古関のひとつに数えられる白河関は、奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、人や物資の往来を取りしまる機能を果たしていたと考えられています。その後、律令制の衰...
- (1)東北本線 白河駅 バス 30分 (または新白河駅から)白河関の森公園行き乗車 「白河関の森公園」 徒歩 1分
-
-
- 石川啄木歌碑
岩手/文化史跡・遺跡
盛岡城公園の二ノ丸、本丸跡を散策していたらこちらの石川啄木歌碑がありました。歌碑の説明文を読むと、少...by poporonさん
「不来方のお城の草に寝ころびて……」岩手公園は啄木が学んだ盛岡中学のすぐ近くに当たり,彼は教室から逃げ出し,ここで文学の夢を結んだ。「病のごと思郷のこころ湧く日なり……」...
- (1)盛岡城跡公園下車 徒歩 10分 盛岡城跡公園内歌碑 盛岡駅 バス 10分 盛岡駅 バス 20分 天満宮下車 徒歩 3分 盛岡天満宮内歌碑 盛岡駅 バス 30分 岩山展望台下下車 徒歩 5分 岩山(啄木望郷の丘)及び、啄木詩の道歌碑
-
-
- 万葉歌碑
福島/文化史跡・遺跡
あまり有名ではありませんが、穴場のおすすめスポットです。桜の季節は、花見をしながらお散歩したり、とて...by みっちゃんさん
桜平山運動公園にある。奈良期より陸奥国真野郷として、都人のロマンを誘い、かつて雄大な萱原が広がっていた。真野の地は古来より大伴氏と深い関わりがあったところである。
- (1)JR常磐線鹿島駅 徒歩 20分
-
-
- 浦城跡
秋田/文化史跡・遺跡
来歴については不明な点が多いが、城主は三浦氏で築城時期は不明とのこと。城主が三浦盛永の時に安東家の内...by SAさん
日本最北式内社、副川神社のある高岳山中腹の地形を利用した典型的な山城館跡です。 室町末期、高岳山中腹の地形を利用して山頂に設けられた山城館跡で、三浦兵庫守盛永の居城...
- (1)八郎潟駅 徒歩 50分 五城目八郎潟IC 車 10分
-
-
- 伊達家初代伊達朝宗夫人墓
福島/文化史跡・遺跡
福島県伊達郡に位置しています。歴史がお好きな方や、伊達家に興味がある方にオススメです。伊達朝宗の夫人...by いわとびちゃんさん
平安時代末〜鎌倉初頭にかけての武将である伊達朝宗の夫人の墓である。朝宗は、常陸入道念西と同一人物と考えられ、文冶5年(1189年)の奥州合戦に源頼朝方として参戦している。その戦...
- (1)JR貝田駅から車で15分
-
- 芭蕉翁碑
福島/文化史跡・遺跡
福島県伊達郡に位置しています。国見峠長坂跡にある芭蕉の記念碑です。松尾芭蕉がお好きな方にオススメのス...by いわとびちゃんさん
国見峠長坂跡にある芭蕉の記念碑。芭蕉は、「奥の細道」に「路縦横に踏んで伊達の大木戸を越す」と記している。
- (1)貝田駅 徒歩 30分
-
- 伊達家12代伊達成宗墓
福島/文化史跡・遺跡
福島県伊達郡に位置しています。伊達家に興味がある方や、歴史がお好きな方にオススメなスポットです。車が...by いわとびちゃんさん
晩年は、梁川城から小坂の小屋館に隠居。その近くの地に成宗の菩薩寺「五峯山松音寺」が建立されたといわれる。存するのは、五輪塔の風輪の部分のみである。
- (1)JR藤田駅から車で15分
-
- 藤田城跡
福島/文化史跡・遺跡
福島県伊達郡に位置しています。奥州合戦時に源頼朝が本営とした所です。最寄りの藤田駅より歩いて5分ほど...by いわとびちゃんさん
鎌倉〜室町時代の平山城。源頼朝の本陣が置かれたとの伝説が残り、伊達一族である藤田氏の居城と推定される。南北朝時代には南朝方の霊山城の支城であったが北朝軍に攻められ、貞和3...
- (1)JR藤田駅から徒歩で5分
-
- 王壇古墳
福島/文化史跡・遺跡
福島県伊達市に位置しています。重要文化財に指定されています。西大枝地区に残る唯一の古墳です。築造は古...by いわとびちゃんさん
直径10mほどの円墳。周囲には溝が残存しており、当時の姿をとどめている。 文化財 市区町村指定史跡 指定年: 5 時代 古墳時代
- (1)JR藤田駅から車で15分
-
- 堰下古墳
福島/文化史跡・遺跡
福島県伊達郡に位置しています。町指定の史跡です。最寄りの藤田駅より徒歩でアクセス可能です。石製模造品...by いわとびちゃんさん
発掘調査により、埴輪と石製模造品が出土している。 文化財 市区町村指定史跡 指定年: 48 時代 古墳時代中期
- (1)藤田駅 徒歩 10分