甲信越の博物館(6ページ目)
- ジャンル
-
全て >
151 - 180件(全454件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
-
- 雲洞庵宝物殿
新潟/博物館
ここには宝があるような場所となっていますよ。貴重なものを見たいときにはここに行ってみるのがいいでしょ...by たけさん
上杉景勝公遺墨ほか、武田信玄公書状、北高禅師「火車落としの袈裟」、戦国時代の武将の古文書などが展示されています。 【主要展示品】 上杉景勝公遺黒多数、武田信玄公書状、藤...
- (1)JR塩沢駅から車で15分 ●関越自動車道「塩沢石打IC」 車 15分
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 河口湖自然生活館
山梨/博物館
- 王道
ラベンダーに関するお土産を多数取り扱っているお店です。すぐ傍が大石公園がある為にハーブフェスティバル...by 飛鳥さん
河口湖北岸、大石公園に自然の素材を生かした生活に密着した創造の体験館(ブルーベリー摘み取り、ジャム作り体験など)。ブルーベリー摘み取り7月上旬?8月上旬。 【料金】 無料(ジ...
- (1)河口湖駅からバスで25分
-
-
- 象山記念館
長野/博物館
松下幸之助氏からの寄贈です。私にとっては、あかる〜いナショナ〜ルです。佐久間象山の偉大さがよく分かり...by スターさん
- (1)長野ICから車で
- (2)JR北陸(長野)新幹線長野駅からバスで(下車徒歩5分)
-
-
-
-
-
-
-
-
- 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館
山梨/博物館
- 王道
常設展示と砂金掘り体験のどちらか、又は両方を選択できます。今回は常設展示の見学をしました。最初に映像...by のりゆきさん
国指定史跡中山金山を紹介する施設で、映像シアターやジオラマ模型、資料展示室などがあり、中世戦国期金山の世界に浸れます。全国でも数少ない、砂金採り体験も可能な施設です。
- (1)JR身延線・下部温泉駅から徒歩3分
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 都留市博物館「ミュージアム都留」
山梨/博物館
小さなミュージアムですが、都留地域のことを知るには最適です。八朔祭りに関する展示や桂川にかかる橋、こ...by atbさん
都留の歴史コーナー・八朔祭屋台展示・つるまるごとミュージアム情報コーナーなどまた都留に生まれパリで活躍した増田誠画伯の作品も常設展示している。
- (1)@電車:JR中央線「大月駅」乗り換え富士急行線「谷村町駅」下車/徒歩/すぐ
- (2)A車:国道139号線谷村町駅入口、ミュージアム都留入口看板あり
-
-
- 旧林家住宅
長野/博物館
2月末に訪ねました。ちょうど雛人形が飾られていて、中には江戸時代の享保年間の雛人形もありました。貴重...by Yanwenliさん
- (1)岡谷ICから車で10分
- (2)JR中央本線岡谷駅から(⇒下車徒歩5分)
-
-
-
-
-
-
- 岩殿山ふれあいの館
山梨/博物館
見上げるような断崖上にあるのが岩殿城。織田に追われた武田勝頼が、最後にこの断崖を頼りにこの城の小山田...by SAさん
岩殿山中腹の丸山公園に中世の城をイメージして建設されました。 1階には大月市出身 山岳写真家の白はた史朗氏の写真館が併設せれており、 迫力ある秀麗富嶽十二景からの富士山の...
- (1)大月駅 徒歩 30分
-
-
-
-
-
-
ネット予約OK
- 国指定重要文化財 渡邉邸
新潟/博物館
- カップル
ポイント2%今回の新潟への旅のメインの 目的地が渡辺邸でした。 想像以上の邸宅のスケール感と庭園の素晴らしさにと...by 愛妻家さん
渡邉家の初代儀右エ門善高は、村上藩の郡奉行をしていたが、藩主国替えのとき、家督を譲り桂村に隠居、その後寛文7(1667)年に現在の場所に転居して以来の旧家です。 三千坪の広大な...
-
-
ネット予約OK
- 出雲崎レトロミュージアム
新潟/博物館
ポイント2%家族で行きましたが、とても貴重なおもちゃが多数展示してあったりバックトゥーザフューチャーのコーナーが...by めーさん
今の時代では、もう遊ぶことも無くなってしまった昭和の古き良きブリキのおもちゃたち。そしてアナログな昭和のおもちゃ。そんな歴史のおもちゃを今の子供達や若者世代に見て、遊んで...
- (1)JR越後線・出雲崎駅下車
-
甲信越の博物館に関するよくある質問
-
- 甲信越の博物館で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 甲信越の博物館で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はKYOWA クラシックカー&ライフステーション、塩沢つむぎ記念館、国指定重要文化財 渡邉邸です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新