霧島温泉駅周辺の観光施設・名所巡り(4ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
91 - 102件(全102件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
91 南浦文之の墓
姶良市加治木町反土/文化史跡・遺跡
文之和尚は禅僧で名は玄昌、日向国南郷外浦に住んでいたので南浦と号した。島津義久・義弘・家久に仕えて島津家の政治・外交に活躍。朱子学に秀で、漢籍の訓点を施し後世まで「文之点...
- (1)加治木駅 徒歩 15分
-
92 山田の凱旋門
姶良市下名/文化史跡・遺跡
運転しながら探すときは気をつけて見ていないと、通りすぎてしまいそうな所にあります。そこだけ別世界とい...by せっちゃんさん
この凱旋門は明治37・38年の日露戦争に、当時の山田村から従軍した人たちの無事な帰還を記念して建造されました。明治39年(1906)3月に 『山田村郷土誌』には、山田村からの従軍者は、...
-
-
93 台明寺渓谷公園
霧島市国分台明寺/公園・庭園
霧島市の自然の渓谷を生かした公園です。渓流によって表面が滑らかに削られた石畳の上を、清流がすべるよう...by みっちゃんさん
渓流によって表面が滑らかに削られたきれいな石畳が並ぶ渓谷。周囲には壁泉の滝や遊歩道などがあり、渓谷いったいは深みや淵もないことから、格好の親水エリアに。夏は家族連れで賑わ...
- (1)国分駅 車 30分
-
-
94 高倉展望台
姶良市加治木町西別府/展望台・展望施設
ロッジなどがあるさえずりの森に、標高125mの展望台があります。桜島を正面に、姶良市の夜景を一望できる爽...by タカさん
さえずりの森の中にある。錦江湾に浮かぶ桜島の勇姿や市街地が一望でき、その景色はまさに絶景。
- (1)加治木IC 車 5分 JR加治木駅 タクシー 10分 鹿児島空港 車 15分
-
-
95 旧田中家別邸
霧島市福山町福山/公園・庭園
隣町に住み、時々国道から石垣を眺めているだけでしたが、初めて中に入ってみました。門をくぐり、先に庭園...by toshioですさん
私立福山中学校を故郷に創立した田中省三氏が建造したもので、大正11年に完成。阪神方面から建築資材を運び、技師や職人も大阪から招き、高価な特殊材料がふんだんに使われている。鹿...
- (1)国分駅 バス 福山中学校前下車 徒歩 1分 東九州自動車道国分IC 車 15分
-
96 大口筋白銀坂(国指定史跡)
姶良市脇元/旧街道
白銀坂は、鹿児島県姶良市脇元から鹿児島市宮之浦町までの石畳の残る旧街道です。この旧街道が通る山並みは、古代における薩摩国(鹿児島市側)と大隅国(姶良市側)の国境でした。また、...
- (1)重富駅 徒歩 10分
-
-
97 天福寺磨崖仏〔市指定史跡〕
姶良市鍋倉/文化史跡・遺跡
天福寺跡の西側岩壁に彫られた23体の磨崖仏です。天福寺は創建時期など分かりませんが、島津義弘の娘お下が亡夫伊集院忠真の菩堤を弔うために再興した可能性があります。
- (1)姶良市役所 車 10分
-
-
98 竜ヶ城磨崖一千梵字仏蹟〔市指定史跡〕
姶良市蒲生町下久徳/文化史跡・遺跡
竜ヶ城(蒲生城)の岩壁約120mにわたって梵字が刻まれています。その数は約1、700字にも及び、1ヶ所にまとめられたものとしては、日本最多の磨崖梵字群であるといわれます。
-
-
99 古帖佐焼宇都窯跡(県指定史跡)
姶良市鍋倉/文化史跡・遺跡
島津義弘が朝鮮から連れ帰った陶工金海(和名:星山仲次)は、義弘居館の北西に宇都窯を築き、義弘好みの茶陶を焼いたといわれます。これらの作品は加治木の御里窯の製品とともに「古帖...
-
-
100 岩剣城跡(市指定史跡)
姶良市平松/文化史跡・遺跡
標高約225mの山頂部に築かれた山城跡。 重富小学校の西側にある岩剣城跡は、享禄2年(1529)頃に蒲生氏により築城された天然の要害に設けられた難攻不落の城です。天文年間に行われた...
-
-
- いま鹿児島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 鹿児島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
- 掛橋坂(県指定史跡)
姶良市加治木町西別府/旧街道
古くは、道幅が狭く危険な板敷きの道=「桟(かけはし)」で、地名「掛橋」の由来となった説がある。江戸時代に、藺牟田・祁答院方面と蒲生を結ぶ地方街道として利用され、帖佐郷にあ...
- (1)姶良市蒲生総合支所 車 15分 8km
-