玉手駅周辺の文化史跡・遺跡(4ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
91 - 120件(全120件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
91 佐味田宝塚古墳
河合町(北葛城郡)佐味田/文化史跡・遺跡
佐味田宝塚古墳を見ることができました。馬見古墳群を構成する古墳のひとつです。馬見丘陵公園の西側にあっ...by りーさん
全長112m、後円部直径60m、前方部幅45m、4世紀後半に築造された馬見丘陵内最古の前方後円墳。明治14 年(1881)に家屋文鏡を含む36 面の銅鏡が出土したことで有名なほか、玉類・鍬形石...
- (1)近鉄池部駅 バス 5分
-
-
92 大塚山古墳群
河合町(北葛城郡)川合/文化史跡・遺跡
大塚山古墳群を見ることができました。合計8基からなる古墳群で築造は5世紀後半から6世紀初頭です。最大の...by りーさん
大塚山古墳は馬見丘陵の北端にある。小山のように雄大な前方後円墳で,盾形の周濠の痕跡を残している。 時代 古墳(5世紀後半)
- (1)近鉄池部駅 バス 3分
-
93 牧野古墳
広陵町(北葛城郡)馬見北/文化史跡・遺跡
牧野古墳を見に行きました。奈良県の公園は大体が古墳です。ここの公園は緑が多く静かで、とてもいやされま...by りーさん
丘陵の奥部にある直径約50mの大型円墳で墳丘は三段築成で造られ、二段目には横穴式石室が開口しています。玄室の奥壁にそって、横向きに家形石棺が安置され、その手前には組み合わ...
- (1)近鉄五位堂駅 バス 6分 葛城台から徒歩4分
-
94 新木山古墳
広陵町(北葛城郡)三吉/文化史跡・遺跡
新木山古墳を見ることができました。三吉陵墓参考地として宮内庁が管理してますので、立ち入り禁止です。外...by りーさん
馬見古墳群中央群のうちでも南に位置し、前方部を東に向ける全長200mの前方後円墳です。 後円部径117m、同高さ19m、前方部幅118m、同高さ17mを計測します。 築造時期...
- (1)近鉄大和高田駅 バス 15分
-
95 新山古墳
広陵町(北葛城郡)大塚/文化史跡・遺跡
新山古墳を見に行きました。奈良県北葛城郡広陵町にある古墳で、形状は前方後方墳となっています。興味を引...by りーさん
馬見丘陵の南東端の丘陵上に造られた前方後方墳です。 墳丘全長126m、後方部幅67m、前方部幅66mを計測します。 古墳時代前期中葉の築造とされ、馬見古墳群のなかで最初に造...
- (1)近鉄大和高田駅 バス 10分
-
96 三吉石塚古墳
広陵町(北葛城郡)三吉/文化史跡・遺跡
三吉石塚古墳を見に行きました。墳丘と周濠には葺石が施され、葺石の作業単位がよく残っています。興味がわ...by りーさん
古墳時代中期に造られた帆立貝式古墳で、築造時の姿に復元整備したものです。全長45m、直径41m、高さ約6mの後円部に幅22m、長さ7mの短い前方部が付いています。周囲に馬...
- (1)近鉄大和高田駅 バス 15分 赤部バス停から徒歩5分
-
-
97 上牧銅鐸
上牧町(北葛城郡)上牧/文化史跡・遺跡
上牧銅鐸を見ることができました。道路から離れた田んぼの中の道に看板があります。ニュータウンとは雰囲気...by りーさん
江戸時代に上牧町内の観音山から銅鐸が出土したと伝えられています。今に残る上牧銅鐸ですが、どこから出て、どのようなものでしょうか。さらに出雲の加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸と...
-
98 芭蕉旧跡綿弓塚
葛城市竹内/文化史跡・遺跡
芭蕉旧跡綿弓塚に行きました。松尾芭蕉が門人苗村千里の家に宿泊した時に詠んだ句を記念し1809年に建てられ...by りーさん
芭蕉の「綿弓や琵琶に慰む竹の奥」の句碑がある。地内に休憩所、トイレがある。 【料金】 無料
- (1)近鉄磐城駅 徒歩 15分
-
99 松尾芭蕉の句碑
宇陀市榛原萩原/文化史跡・遺跡
この芭蕉句碑は、ひっそりと宗祐寺本堂前に佇んでいます。存在をアピールする表示板も、解説パネルもありま...by こぼらさん
- (1)近鉄榛原駅 徒歩 10分
-
-
100 新沢千塚古墳群
橿原市川西町/文化史跡・遺跡
公園として整備されていますがそれぞれの古墳に解説があります。渡来人の技術者集団の集合墓とされています...by ともちゃんさん
新沢千塚は総数約600基からなる古墳群で、日本を代表する群集墳(ぐんしゅうふん)でもあります。古墳群は、市南側で高市郡高取町との境界となっている貝吹山(かいぶきやま)から四...
- (1)近鉄橿原神宮前駅 徒歩 20分
-
- いま奈良でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 奈良でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
- 植山古墳
橿原市五条野町/文化史跡・遺跡
植山古墳を見に行きました。奈良県橿原市にある終末期の古墳です。平成12年に橿原市教育委員会により発掘調...by アーキさん
植山古墳は、東西長約40m、南北長約32m、高さ約5mの長方形墳です。墳丘の周りには、「コ」字型に壕が巡らされています。埋葬施設は、2基の横穴式石室(東石室・西石室)をも...
- (1)近鉄岡寺駅 徒歩 10分
-
-
- 高宮廃寺跡
御所市柳原/文化史跡・遺跡
高宮廃寺跡を見ることができました。金剛山の近くにも、同じ名称の史跡があります。とても静かで、ゆっくり...by きよしさん
高宮廃寺は西佐味の西方山中にあり、俗に高宮とよばれ、標高550メートルの金剛山の中腹の景勝地にあって、金堂跡と推定される所には20数個の礎石を残しており、他に塔跡とみられると...
- (1)JR・近鉄御所駅/バス/45分
-
- 宮山古墳
御所市室/文化史跡・遺跡
室宮山古墳に行きました。葛城地方では最大、全国では第18位の規模の古墳で、5世紀初頭の築造と推定されま...by きよしさん
巨勢山々塊の西北部に位置する宮山古墳は、西側丘尾を切断し、主軸をほぼ東西に向け、三段に構成された前方後円墳で全長238メートル、後円部径105メートル、前方部幅約110メートル、...
- (1)JR・近鉄御所駅/バス/10分
-
- 水泥古墳
御所市古瀬/文化史跡・遺跡
水泥古墳を見ることができました。家形石棺が出土しています。家形石棺の出土は艸墓古墳も有名です。興味が...by きよしさん
巨勢道に面して二基の古墳が並んでいる。今木の双墓といわれ、蘇我蝦夷、入鹿の墓ともいわれている。 時代 大和
- (1)JR・近鉄吉野口駅/徒歩/15分
-
- 金剛山の史跡
御所市高天/文化史跡・遺跡
金剛山の史跡を見に行きました。このあたりは風情があります。着くと、小さな堀を渡るようになっていること...by きよしさん
金剛山は、標高1,125m、古来、葛城山または高天山(たかまやま)とも呼ばれていました。神仏習合の曼茶の霊場として蘇り老若男女、心身練成の山として遍く輪を転じております。 時代...
- (1)JR・近鉄御所駅/バス/20分/徒歩120分
-
- 安倍寺跡
桜井市安倍木材団地/文化史跡・遺跡
安倍寺跡に行きました。平安時代末の「東大寺要録」にある崇敬寺と安倍寺は同じ寺であると考えられているよ...by アーキさん
文殊院の南西300メートルの地に法隆寺式伽藍配置による大寺院として栄えた。安倍一族の氏寺であったと伝えられる。現在は整備して公園となっている。 文化財 国指定史跡 時代 645
- (1)JR・近鉄桜井駅 バス 5分
-
- 赤坂天王山古墳
桜井市倉橋/文化史跡・遺跡
赤坂天王山古墳を見ることができました。石室内に大きな石棺が有ります。懐中電灯が無くても、カメラのライ...by アーキさん
崇峻天皇陵といわれる巨大な横穴式古墳。三段に築造され,玄室には家形の石棺が納められている。 文化財 国指定史跡 時代 古墳後期(大和)
- (1)JR・近鉄桜井駅 バス 10分 菟田野町行 忍坂 徒歩 5分
-
- メスリ山古墳
桜井市高田/文化史跡・遺跡
メスリ山古墳を見ることができました。巨大な前期古墳の内容が発掘調査によって相当部分判明しています。 ...by アーキさん
竪穴式石室をもつ大前方後円墳で武器を多数出土した。 文化財 国指定史跡 時代 古墳前期(大和)
- (1)JR・近鉄桜井駅 バス 10分
-
- 粟原寺跡
桜井市粟原/文化史跡・遺跡
粟原寺跡に行きました。車道は上までありますが、1台通るのがやっと。駐車場はありません。上で転回はでき...by アーキさん
持統8年(694)から20年をかけて堂塔を整えたと伝えられるが,現在は十三重石塔と礎石をのこすのみ。 文化財 国指定史跡 時代 694
- (1)JR・近鉄桜井駅 バス 10分
-
- 与謝野晶子歌碑
葛城市染野/文化史跡・遺跡
与謝野晶子歌碑を見ることができました。「かまくらや御ほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」と...by りーさん
- (1)近鉄当麻寺駅 徒歩 25分
-
-
- いま奈良でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 奈良でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
- 皆吉爽雨文学碑
葛城市染野/文化史跡・遺跡
皆吉爽雨文学碑を見に行きました。福井市宝永に生まれ、叔父の皆吉家に養子として入ったそうです。作品に描...by りーさん
- (1)近鉄当麻寺駅 徒歩 25分
-
-
- 与謝野鉄幹歌碑
葛城市染野/文化史跡・遺跡
与謝野鉄幹歌碑を見に行きました。)近鉄当麻寺駅から徒歩で25分のところにあります。与謝野鉄幹が景観に感...by りーさん
- (1)近鉄当麻寺駅 徒歩 25分
-
-
- 大官大寺跡
明日香村(高市郡)小山/文化史跡・遺跡
官寺の首位にあった寺で高市大寺とも呼ばれた。7世紀?8世紀初め、持統朝から文武朝にかけて創建された。九重塔や大講堂を有し、壮麗な伽藍を誇る飛鳥の大寺院の一つだったという。 ...
- (1)橿原神宮前駅 バス 12分 明日香小山下車
-
-
- 花山西塚古墳
桜井市粟原/文化史跡・遺跡
女寄峠下の山中にある内部が磚槨式の円墳。羨道・玄室の奥に石扉をつけた奥室をもつめずらしい墳墓。 文化財 国指定史跡 時代 古墳終末期(大和)
- (1)JR・近鉄桜井駅 バス 15分
-
- 飛鳥浄御原宮伝承地
明日香村(高市郡)飛鳥/文化史跡・遺跡
飛鳥浄御原宮伝承地に行きました。板蓋宮と浄御原宮って同じ場所だったんだと気づかされました。歴史を感じ...by りーさん
- (1)橿原神宮前駅からバスで10分(飛鳥下車)
-
- 本薬師寺跡
橿原市城殿町/文化史跡・遺跡
毎年8月下旬にホテアオイが近くでたくさん咲き、新聞にものるようになりました。藤原京などとあわせて訪れ...by nobuさん
奈良市にある西の京の薬師寺の前身にあたる寺の跡。天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気回復を祈願して、天武9年(680年)に建立に着手。完成しないうちに天武天皇が崩御したの...
- (1)近鉄畝傍御陵前駅 徒歩 10分
-
-
- 都塚古墳
明日香村(高市郡)阪田/文化史跡・遺跡
石舞台古墳から約400mのところにあります。 現状からはわかりませんが階段状になった方墳だそうです。 ...by ねこだらけさん
6世紀末に築造された円墳または方墳といわれている。 金鳥塚とも呼ばれ元日に金の鳥が飛んで来て鳴くといわれている。 時代 飛鳥
- (1)橿原神宮前駅 バス 30分 石舞台下車
-
- 市尾墓山古墳
高取町(高市郡)市尾/文化史跡・遺跡
国指定史跡 市尾墓山古墳の石室に発生したコケ・カビの対策のため、当分の間、石室扉のガラス窓を遮断します。 文化財 国指定史跡(公開中止)
- (1)近鉄市尾駅 徒歩 5分
-
- 定林寺跡
明日香村(高市郡)立部/文化史跡・遺跡
定林寺跡0.6kmの標識以後もいくつもの分岐点があるにもかかわらず何ら標識がなく、一度で正しく目的地に着...by 山ちゃんさん
橘寺の南西,立部にある。開創は不明だが,飛鳥時代の代表的な瓦,素弁11葉連花鎧瓦が出土。 時代 飛鳥
- (1)橿原神宮前駅 バス 35分 「健康福祉センター」下車