関市役所前駅周辺の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 11件(全11件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 小倉山城跡
美濃市泉町/文化史跡・遺跡
本丸の石垣や大手門などは昔のものがそのまま残っているもので、その他にもあちらこちらに城の遺構と思しき...by めたぼぼさん
天正の末ごろ佐藤秀方、方政父子が鉈尾山に居城していたが、方政が慶長5年(1600)の関ケ原の合戦で西軍に属して没落、そのあと飛騨高山城主の金森長近が長良川畔に小倉山城を築いた...
- (1)長良川鉄道美濃市駅 徒歩 20分
-
-
2 丸山古窯跡
美濃市大矢田/文化史跡・遺跡
かつて大和朝廷時代に此の地を支配下においたムゲツ氏に関わる弥勒寺遺跡群の一つだそうです。小さな山全体...by めたぼぼさん
白鳳時代の窯跡四基.重弧文軒平瓦などが出土した。国指定史跡。 時代 白鳳
- (1)長良川鉄道美濃市駅からバスで 徒歩で
-
-
-
4 刀祖元重の碑
関市西日吉町/文化史跡・遺跡
刀祖元重の碑を見に行きました。元重は鎌倉時代末期から南北朝時代に九州から関に移り住み、刀鍛冶の技術を...by 5さん
関に刀鍛冶が発祥したのは鎌倉時代で、伝えによれば寛喜元年(1229年)伯耆国檜原より元重なる刀匠が関に来て、ここで刀を打ち始めたことによります。 【料金】 無料
- (1)長良川鉄道関駅 徒歩 5分 東海北陸自動車道関IC 車 8分
-
5 弥勒寺跡
関市池尻/文化史跡・遺跡
上宮本殿参拝を終え、外宮も参拝し弥勒寺跡へ。弥勒寺とは奈良時代に境内に建立された壮大な寺院跡、明治の...by トシローさん
晩年の円空が再興した寺で白鳳時代の塔跡を残しています。 【料金】 無料
- (1)関広見IC 車 5分
-
-
6 千人塚
関市板取/文化史跡・遺跡
案内板がありますのでわかるかと思いますが、のどかな田舎道にぽつんとあります。少しさみしげでもありまし...by みつさん
- (1)岐阜駅からバスで120分
- (2)名鉄岐阜駅からバスで120分
-
-
-
8 鷲見城跡
郡上市高鷲町大鷲/文化史跡・遺跡
鷲見城跡に行きました。外敵を防ぐための堀割や土塁の跡があって興味がわきました。中世の山城の原型をほぼ...by 5さん
外敵を防ぐための堀割や土塁の跡があり中世の山城の原型をほぼとどめている 【料金】 無料
- (1)美濃白鳥駅 バス 20分 高鷲IC 車 5分
-
-
-
- いま岐阜でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 岐阜でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 19件
※掲載されている目安距離は駅からの距離になります。
-
-
-
-
-
-
関市役所前駅からの目安距離 約4.6km
富加町(加茂郡)大平賀/文化史跡・遺跡
円墳がはっきり残る古墳 旧石器時代の遺跡を始めとして、町内には多数の古墳が残されており、古くからこの地に人々が暮らしていたことがうかがえます。その中でも、円墳としての形...
-
関市役所前駅からの目安距離 約4.8km
富加町(加茂郡)高畑/文化史跡・遺跡
恵日山遺跡を見ることができました。約1万2千年前の先土器時代を中心とした遺跡です。全国の旧石器研究の先...by きりさん
-
関市役所前駅からの目安距離 約4.9km
富加町(加茂郡)高畑/文化史跡・遺跡
約1万千年前の先土器時代を中心とした恵日山遺跡は岐阜県のみ成らず全国の旧石器時代の先駆けの遺跡、旧石器時代のナイフ型石器や細石器(さいせっき)。有舌尖頭器(ゆうぜつせんと...
-
-
関市役所前駅からの目安距離 約6.0km
富加町(加茂郡)滝田/文化史跡・遺跡
石室も良好な古墳 古くから通称「火塚」の名で人々に知られており、古墳時代の終り頃である7世紀頃に築かれたと考えられています。古墳の形をみると、上が円形で下が方形の「上円...
-
-
-
関市役所前駅からの目安距離 約6.3km
富加町(加茂郡)滝田/文化史跡・遺跡
町役場庁舎建設時に発掘調査で、墨書土器(里刀自、麻呂)、住居跡、円面硯、銅鏡出土し一部を庁舎内に展示されている。郷土資料館にも出土物が展示されている。
-
-
関市役所前駅からの目安距離 約6.7km
岐阜市北野北/文化史跡・遺跡
獅子庵に行きました。美濃派俳諧の始祖各務支考の住居跡です。村瀬家の二男として生まれたそうです。静かで...by すけーんさん
芭蕉十哲のひとり各務支考のゆかりの史跡。大智寺の付近。 【料金】 無料
-
関市役所前駅からの目安距離 約7.3km
富加町(加茂郡)加治田/文化史跡・遺跡
清水寺から加治田城趾へと散策道路があり、途中にも案内表示が有ります。 別名 却敵城、加治田山城 梨割山山頂より遠く堂洞城趾、名古屋市が見える。
-
-
関市役所前駅からの目安距離 約7.7km
富加町(加茂郡)夕田/文化史跡・遺跡
富加町の郷土資料館へ事前に立ち寄り此の古墳に関しての予備知識を得た上で立ち寄りました。すぐそばに駐車...by めたぼぼさん
-
-
関市役所前駅からの目安距離 約8.1km
富加町(加茂郡)加治田/文化史跡・遺跡
別名堂洞山城、堂洞掻上城 信長に攻められ落城、南無阿弥陀仏の供養塔が立っています。米倉跡から今でも焼き米が出る。
-
-
-
関市役所前駅からの目安距離 約9.4km
坂祝町(加茂郡)勝山/文化史跡・遺跡
城址となっていますが、城の遺構は分かりませんでした。ただし、頂上の城のような形の展望台は、名古屋市内...by たっちゃんさん
-
-
関市役所前駅からの目安距離 約9.4km
坂祝町(加茂郡)深萱/文化史跡・遺跡
猿啄城跡 永禄8年(1565年)、織田信長の美濃攻めにより攻略され、川尻鎮吉(かわじりしげよし)が城主となりました。その折に、地名を猿啄(さるばみ)から勝山に改めたといわれ...
-
-
関市役所前駅からの目安距離 約11.0km
美濃加茂市太田本町/文化史跡・遺跡
安政6年尾張藩太田代官所坪内平右衛門の十人兄妹の末子としてこの地で生まれた。明治、大正、昭和の三代にわたり我が国の文学界、演劇界につくした偉人。祐泉寺内にある。
-
-
関市役所前駅からの目安距離 約11.2km
美濃加茂市三和町廿屋/文化史跡・遺跡
朝廷側が迎え打った地 大井戸の戦い 承久3年(1221年)6月5日、鎌倉幕府軍 武田信光・小笠原長清らが大井戸(可児市土田)を渡り戦いが始まりました。夕刻、渡河攻撃を仕掛け、朝...
-