中歌町の歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 旧中村家住宅
歴史的建造物
いにしえ街道に面した入口から奥に進むと、どんどん下へと導かれます。でも、一番下の部屋にもすき間からわ...by 5241さん
ニシン漁全盛時代を今に伝える廻船問屋。 中歌町に残されている旧中村家は、江戸時代から日本海沿岸の漁家を相手に海産物の仲買商を営んでいた近江商人の大橋宇兵衛が建てたものです...
- (1)中歌町バス停 徒歩 3分
-
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
歴史的建造物
上ノ国八幡宮の隣にあります。駐車場は、目の前の町営の駐車場に停めます。 ニシン漁で設けた家の住居の1...by マイBOOさん
上ノ国で代々漁業を営み、ニシン漁で繁栄した旧家で、主屋は道内で現存する民家建築として最古に属する。19世紀前半に5代目久右衛門が建てたといわれており、安政4年(1857年)...
-
-
-
-
歴史的建造物
2022年、現在はカフェ営業はしておらず、パーティーなどのバンケット使用、商業撮影などのレンタルスペース...by みこさん
函館市内で数少なくなった土蔵造り店舗の中ですぐれたものであり、内外の意匠および平面構造には和洋の手法を混用した明治末期の開港場商家の典型的なものとして重要。現在は商業用撮...
-
-
歴史的建造物
中国から職人さんを呼んで作られた、100年以上も歴史のある中華会館。 函館では珍しいレンガ造りとのこ...by ちーすけさん
もとの華僑集合所。明治40年焼失後、上海・福建方面から職人を招いて明治43年純中国風に再建された。日本唯一の中国風レンガ造建築。 見学 自由(外観のみ) 建築年代1 明治43年...
-
-
歴史的建造物
- 王道
建物自体が素晴らしいです。函館に来たらぜひ寄ってください。 建物の中は昔の調度品が展示しています。内...by タイシさん
明治43年に建てられた、洋風建築の代表的建物で、国の重要文化財。内部はルネッサンス様式の華やかさがあり、明治のモダンさが漂う。 【料金】 大人: 300円 子供: 150円 学生・児童
-
-
歴史的建造物
- 王道
好きな茶葉を選べる、チーズケーキセットとスコーンセットをシェアしながら頂きました。チーズケーキにはア...by 波平さん
明治の洋風建築としては非常に洗練された建物である。 【料金】 大人: 300円 その他: 150円 学生児童
-
-
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
- 王道
コンパクトにまとまっていてソウルフードのラッキーピエロややきとり丼も楽しめます 時間があれば少し裏...by ひろっぴんさん
明治期に建てられた金森倉庫群を利用したショッピング&食事スポット。金森洋物館で人気の『牛肉ケレー』、『鶏肉ケレー』は北海道産野菜をタップリと使い、明治のハイカラな洋食風味...
-
-
-
-
-
歴史的建造物
- 王道
駅舎を見るためにお邪魔しました。歴史ある建物で中は広々。観光協会でマンホールカードをゲット。カレーラ...by 大将さん
旧室蘭駅舎は明治45年に建造された道内駅舎の中では最古の木造建築物です。建築様式は、寄せ棟造りで、明治の洋風建築の面影を残す屋根や白壁づくりの外観、外回りは入母屋風で「がん...
-
-
歴史的建造物
カムイ・タッコプと呼ばれるアイヌの聖地に建つ美しい教会で 4月から10月までの土曜日に無料で公開され...by ベルのママさん
アイヌの人々のよき理解者として信頼されていた博士夫妻を記念して、昭和12年に信者などによって建てられた石造の西洋風建築の教会。 公開 館内の一般公開はありません。ただし、毎...
-
-
歴史的建造物
- 王道
旧亘理藩主伊達邦成公が、開拓の功により男爵に叙せられた事の祝賀記念に、家臣だった方々が建てられた迎賓...by たまごさん
伊達市開拓記念館前にあり,旧亘理領主の邸宅。5月〜11月、入館可能。11月〜4月、外観のみ見学可。ボランティアガイドによる解説もある。(要確認)敷地内には桜の木が多数あり、5...
-
-
歴史的建造物
無料ですので家族様にお薦めです。冬の間はお休みなので気をつけてくださいね。しばらくの間、駐車場は使え...by へしさん
国の重要文化財で現存する最古の開拓住宅。開拓農家「旧三戸部家」のもので記念館開館中のみ入場可能。 建築年代1 明治5年
-
歴史的建造物
下風呂温泉郷の西の端にある風間浦郵便局の前から横断歩道で国道279号線を渡ると、やや右手に、民家の裏へ...by さとけんさん
第二次大戦中に建設が進められたものの、戦況の悪化で工事が中断し、以後放置されていた鉄道用のアーチ橋を05年4月に「鉄道メモリアルロード」(遊歩道)として完成。アーチ橋は1...
-
-
歴史的建造物
北海道寿都町にあるニシン漁で財を成した網元の御屋敷跡です。りっぱな造りの建物で、当時の繁栄ぶりをうか...by まめちゃんさん
釘を一本も使っていない見事な建築の鰊御殿。鰊漁で賑わっていた当時の漁具や生活用具はなどが残っており、現在は一般公開に向けて整備中です。 建築年代1 明治12年
-
-
歴史的建造物
江差から寿都の辺りは、明治初期は、ニシン漁で大変反映したそうです。 外から見学するだけで、中は見れま...by mickちゃんさん
義経の家臣、佐藤継信の末裔(まつえい)が明治初期に建てた漁場建築の代表的な建築物。 現在でも人が住んでおり、ニシン場時代の資料や文献が大切に保管されています。 洋風の六角形...
-
-
歴史的建造物
旧大湊水源地水道施設(水源池公園内)は、青森県のむつ市に位置しています。東北地方に最初に作られた、水...by ななさん
明治35年(1902)に海軍大湊水雷団の艦船補給用水の確保を目的として東北地方で最初に建設された水道施設です。平成21年(2009)12月8日、沈澄池堰堤(重力アーチ式石造堰堤)を含む...
-
-
歴史的建造物
海上自衛隊大湊基地の資料館です。戦争中の作戦に関する資料や模型が多数展示されています。見学無料です。...by Mr.ノリックさん
海上自衛隊大湊地方総監部内にある石造りの洋館「北洋館」は、大正5年(1916年)に海軍士官の社交場として建てられたもので、現在は海軍室・海上自衛隊室・大湊地方隊室及び歴史室に...
-
-
歴史的建造物
重要文化財の施設です。無料で見れますのでお子様連れの家族様や学生さんにも良いとおもいます。駅から遠い...by いわとびちゃんさん
18世紀後半の規模・形式をほぼ原形のまま保たれており、中には当家ゆかりの品々も展示されています。上層農民が生活した当時の姿を保つ極めて貴重な史料とされ、主屋と表門は国指定重...
-
-
歴史的建造物
鶴の舞橋の近くといった方がわかりやすいかと思います。普段は無人の建物のようで、戸を開ける時はドキドキ...by キムタカさん
平成7年に同町後中野集落にあった上層農家(川村家:移築時築120年)を歴史資料館として展示。 【料金】 無料
-
-
歴史的建造物
青森から五所川原へ抜ける国道101号線沿いに突如として茅葺の大きなお屋敷が現れる。その大きさに度肝を...by ひげはんさん
江戸末期から明治期にかけての豪農の生活を学べる場として、平成12年(2000年)に狼野長根公園内に移築されました。 4月から11月まで開館しており無料で見学できます。また、各種展...
-
-
歴史的建造物
小さな看板で見落としそうでしたが、趣のある立派な建物でした。解説してくれる方がいますので「解説しまし...by supicaさん
当時の鰊漁の繁栄と歴史を伝える施設です。 泊村有形文化財指定。 【料金】 大人: 300円 子供: 100円
-
-
歴史的建造物
野辺地の駅からタクシーで 1,120円。わざわざ見に来る程のものではないかもしれないと思いつつ、これもまた...by ソフトな乗り鉄タカ 61歳さん
文政十丁亥歳(1827)と刻まれた石燈篭式のもので、千石船が帆柱をつらねた野辺地湊の隆盛の時代を偲ばせる文化財。 文化財 市区町村指定史跡 指定年: 1997
-
-
歴史的建造物
日本の道百選というのを、こみせにきて初めて知りました。木造のアーケードは、昔懐かしい感じがしました。by ななさん
津軽地方の独特な街並み「こみせ」は、いわば木造のアーケード。雨や夏の強い日差し、そして冬の吹雪から人々を優しく守ってくれる。この「こみせ」が連なる街並みは、昭和62年に日...
-
-
歴史的建造物
生活感をたっぷり感じるという意味で、なかなか見られない歴史的建造物だと思います。 駅からのアクセスは...by 地図帳さん
高橋家は、代々「理右衛門」を名乗る黒石藩御用達の商家であった。構造は切妻造、妻入。貴重な建造物である高橋家住宅は、昭和48年に国の重要文化財に指定、平成16年には敷地内に...
-
-
歴史的建造物
16時過ぎくらいに行ったのですが、閉まってました。入口と外から見た庭木しか写真は撮影できませんでしたが...by キムタカさん
津軽藩の藩医の住宅。19世紀初頭の建築と考えられ、昭和50年代に市内元長町から同地へ移築された。県重宝。 【料金】 無料
-
中歌町周辺の温泉地
中歌町の旅行記
-
秋色の北海道 函館ゆったり旅
2018/10/30(火) 〜 2018/11/1(木)- 夫婦
- 2人
今まで4回程北海道を観光で訪れていましたが、未だ函館方面は訪れた事が無く、是非秋色の函館を見たく...
13796 1758 0 -
北海道一周の旅−前編
2024/5/10(金) 〜 2024/5/15(水)- 一人
- 1人
都内での治療・診察の後、仙台まで走ってフェリーで苫小牧へ。音更に宿泊。阿寒湖、網走、サロマ湖を見...
433 2 19 -
二度目の函館の花見
2018/5/4(金) 〜 2018/5/6(日)- 夫婦
- 2人
北の大地に花が咲く、GWに五稜郭などの桜を見るため訪問 五稜郭は満開を過ぎてましたが、その他函館近...
843 0 0