国府(茨城県)の歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 まち蔵藍
歴史的建造物
石岡駅の観光案内所でいただいた歴史散策マップを頼りに市内を散策中に立ち寄りました。レトロな商店が並ぶ...by のりゆきさん
江戸時代末期に建てられた国の登録文化財である染物屋「丁子屋(ちょうしや)」を活用した、“歴史の里いしおか”の新しい観光スポットです。各種展示や特産品の販売、喫茶店としてコー...
- (1)石岡駅 徒歩 15分
-
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
歴史的建造物
- 友達
- シニア
土浦市にある元禄末期頃に建てられた茅葺屋根の建物です。藩主が領地見回りの際に休息に利用したもので、重...by まめちゃんさん
庄屋建築(県文化財指定) 建築年代1 元禄時代末期
-
歴史的建造物
歴史を感じられるお家がありました。とても立派な作りで大きいです。中も広々としていてとてもいい香りがし...by すーさんさん
1674年建築。年代が明らかな民家としては東日本最古、村役を務めた旧家。 見学 (金土日) 文化財 国指定重要文化財 建築年代1 江戸前期
-
歴史的建造物
中城通りに数件ある蔵の一つです。訪問時は表の元商家のような所は人がいませんでしたが、奥の蔵のうちの一...by のりゆきさん
2階建ての母屋と袖蔵・文庫蔵・レンガ蔵の3つの蔵からなり現在、市民交流や展示、観光の場として開放している。 【料金】 無料
-
-
歴史的建造物
中城通りにあり、土浦城を見学しに行く途中で立ち寄りました蔵の中は江戸時代から続くお店の歴史がわかる資...by のりゆきさん
見世蔵・袖蔵・元蔵・向蔵の4つの蔵からなり、現在、土産品の販売・資料の展示等を行なっている。 【料金】 無料
-
-
歴史的建造物
大徳さんと野村さんの二軒の蔵と同じ通りにあります。こちらは訪問時は建物内の見学はなく、外観のみの見学...by のりゆきさん
町屋建築。 文化財 都道府県指定重要文化財 建築年代1 1830年?1843年
-
-
歴史的建造物
行方市にある寛文期(1661〜72年)に建てられた茅葺屋根の住宅です。初代水戸藩主:徳川頼房の領内巡視時の...by まめちゃんさん
中世の玉造城を背にする位置に建つ「大山守大塲家郷土屋敷」は伝統的な茅葺き住宅で、水戸徳川初代藩主徳川瀬房が領内巡視のおり、宿舎兼水戸藩南部の藩政事務所として、寛文期(16...
-
-
歴史的建造物
- 友達
- シニア
実物を間近で見ると、やっぱり大きくてびっくりしました。これを、考えたり、作ったりした人は、本当にすご...by ナマステさん
霞ヶ浦のシンボルである帆引き船は、本市に生まれた折本良平氏によって考案され、明治13年に初めて霞ヶ浦に浮かびました。雄大な霞ヶ浦に白い帆を上げ、優雅に走る帆引き船をどうぞご...
-
-
歴史的建造物
江戸時代中期に造られた名主:大塚家の住宅建物です。茅葺屋根が重厚感を醸し出していて見ごたえがありまし...by まめちゃんさん
18世紀前半に建築された,カヤぶき寄棟造りの直家で,つくば地方の伝統建築を今に伝えます。 大塚家は太田道灌の血筋と伝えられ,小田氏の家臣でしたが,小田氏が破れた後,帰農し,代々名...
-
-
-
歴史的建造物
仁王門は天文12(1543年)に設立されたもので、もとは三間一戸の楼門(二階建)でした。 天正4(1576年)の修理後、寛政年間(1789?1801年)に楼門の二階部分を取り壊して山門(一階...
-
-
歴史的建造物
江戸時代に建てられたという豊かな農家の古民家です。江戸時代のものがこんなにしっかりとしたまま残ってい...by みっちばんさん
上層農家のたたずまいを今に伝える、江戸時代に建てられたかやぶき屋根の建物で、形は直家(すごや)です。昭和43年には国の重要文化財に指定されており,現在も個人の住居となってい...
-
-
-
歴史的建造物
- 王道
日本初の本格的醸造所。資料館で明治時代の創業者2代について学びました。 ワイン樽を利用した庭の倉庫が...by ここなっつさん
牛久駅の東方に立つレンガ造りの建物。1903(明治36)年神谷傳兵衛氏によって建てられた。シャトー内部にワイン資料館があり、明治・大正時代に使用されたフランス直輸入のワイン・シ...
-
-
歴史的建造物
- 王道
高齢親と水戸旅行で行きました。さっと見学して帰るつもりでしたが一期一会のボランティアの方に短時間で案...by ゆめちゃんさん
弘道館は徳川斉昭が、より実践的で有為な人材の育成を願って三の丸に創立した藩校で、1841年(天保12年)に仮開館しました。現在の敷地は34,167平方メートルと当時の5分の1となり、施設...
-
-
歴史的建造物
旧県社。祭神は誉田別命(応神天皇)・足仲彦命(仲哀天皇)・気長足姫命(神功皇后)の三柱。 社伝によると、大宝元年(701)、藤原時忠が筑紫の宇佐八幡宮を勧請創建したといわれ...
-
-
歴史的建造物
- 王道
桜の時期には行ったことがありませんが、遊具があるので時々子供を遊ばせにいきます。 広場もあって思い切...by レモングラスさん
福岡堰(ふくおかぜき)は市の最北端、常総市との境にあり、岡堰、豊田堰とともに関東三大堰に数えられています。 小貝川と堰から流れる用水の間の堤には約600本の桜が1.8キロメート...
-
-
歴史的建造物
妻市にある「かんがい用水の分水施設」です。今は使われていませんが、かつては重要な役割を果たした歴史遺...by まめちゃんさん
特徴 ・鬼怒川左岸の真岡市上江連を水源とし、鬼怒川と小貝川に挟まれた地域の灌漑用として設けられた江連用水の旧分水施設。 ・所有者は下妻市。 ・東西各3.6メートルの二連の煉...
-
-
歴史的建造物
ここは下妻城の裏鬼門鎮護のため建立されたそうですが、今泉の集落の南の端にあるので、道が狭くてわかりに...by ナマステさん
今泉不動堂は、下妻城主多賀谷氏が、城の西南の鎮護のため建立したと伝えられる。その多賀谷氏も、やがて豊臣秀吉の天下統一の前に屈服し、さらに慶長6年(1601)徳川家康により所領...
-
-
歴史的建造物
平井家住宅の建築された年代は不明ですが、建築の構造が古いことや、平井家先祖の記録、新利根川が開削され...by アーキさん
寄棟造り、茅葺の直屋の昔ながらの農家造りで江戸時代前期、元禄時代のたたずまいを見せている。県南部から千葉県北部にかけての民家の分布を知るうえでも重要な遺例といえる。 【料...
-
歴史的建造物
三妻駅から徒歩で行きました。黒板塀と茅葺き屋根の建物がとても大きく立派で見応えがありました。入場料を...by あーさん
坂野家住宅は「四間取り」を基調に江戸時代後期に母屋を大幅に増築したもので、東側の土間や南面する客間は、入母屋作りの屋根とともに大型農家の特色をよくあらわしています。また、...
-
-
歴史的建造物
駐車場は分かりづらいのですが門の中に入らずに建物の脇に5台ほど停めれます。 門の中には停めてはダメで...by junさん
結城家は鎌倉時代初期の朝光公を始祖とする名族であり、江戸時代初期に当地に帰農して以来「結城三百石」と称され新田開発の中心的役割を担ってきました。郷土の発展を願って当家から...
-
-
歴史的建造物
「ましこ悠和館」とは、明治15年に栃木県日光市で「南間ホテル」の名称で創業し、皇太子時代の上皇陛下が学童疎開時に滞在されていた建物です。そして終戦当時、「終戦の詔書」の玉音...
-
-
-
歴史的建造物
那珂市役所向かい側にあります。なんでも文久2(1862)年に那珂市戸崎に建てられた農家を移転したものだそう...by junさん
文久2(1862)年に那珂市戸崎に建てられた農家です。那珂市に残された最後の曲がり屋ということで市が保存することとなり、平成11年に一の関ため池親水公園へ移築・復元されました。土...
-
-
歴史的建造物
素朴なんだけど、一方で風格があり、なんだか惹きつけられるものがありました。さすが重要文化財に指定され...by すみれキッチンさん
龍正院 滑河観音は、本尊は十一面観世音菩薩です。龍正院は、坂東33ケ所観音霊場の第28番札所の天台宗の寺院です。仁王門は室町時代末期の建物で国指定重要文化財に大正5年に指定さ...
-
歴史的建造物
有形文化財にも指定されているだけあって、モダンでおしゃれな建物でした。昔ながらな部分と現在的な建築が...by りょくさん
昭和12年(1937)、市内在住美術評論家の久保貞次郎氏から「祖父の傘寿のお祝いに」と、真岡小学校へ講堂新築の申し出があり、翌13年に竣工しました。 その事業費は全額久保家から寄...
-
-
歴史的建造物
岡部記念館「金鈴荘」は、回遊式の日本庭園を備え、周囲に地元の磯山石(現在は生産されていない)を使用した石塀をめぐらしています。 建物は、明治中期に岡部呉服店2代目岡部久四...
-
国府の旅行記
-
GW茨城少しだけ旅行
2016/5/3(火)- その他
- 2人
茨城の古い町並みを日帰りで見物。日帰り、かつ節約のため普通列車を利用したので、水戸までは行かず。...
2305 6 0 -
茨城食い倒れツアー
2015/9/12(土) 〜 2015/9/13(日)- 友人
- 2人
茨城プレミアム付き周遊券と宿泊券を使って1泊2日の食い倒れツアーへ。お肉にお蕎麦、しじみに梨やイ...
3639 5 0