堀兼の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 堀兼之井
文化史跡・遺跡
堀兼の井は堀兼神社内にあります。 井戸自体は『これ、井戸なの?』という雰囲気で、ひっそりとあります。by 馬場っちさん
平安時代の歌人が歌に詠んだ堀兼の井の一つといわれる。 文化財 都道府県指定史跡 時代 平安
- (1)西武新宿線入曽駅 バス 20分
-
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
西武池袋線の入間市駅が最寄り駅であるこの坂東山遺跡は、1990年代に発見された割と新し目の集落遺跡で、縄...by investerさん
縄文時代中期?後期の大集落跡。縄文時代では全国的に珍しい甕に再葬された人骨が発掘された。 【料金】 無料
-
文化史跡・遺跡
発掘調査をした際、この場所で須恵器や国分寺に使われた瓦などが出土したそうです。 丘陵を登るので運動靴...by 馬場っちさん
加治丘陵に分布する瓦・須恵器の窯群跡。天平13年(741)頃建立された国分寺に使われた布目瓦や須恵器が出土された。 文化財 その他 埼玉県選定重要遺跡
-
-
文化史跡・遺跡
「新久窯跡」は東金子窯跡群に属する窯跡の1つで、入間台団地の一角にあります。ここで製作された瓦は武蔵国分寺や国分尼寺などから出土しているが、その多くは武蔵国分寺七重塔跡な...
-
-
-
文化史跡・遺跡
たまたま、ここを通った時がちょうどいちょうの紅葉がキレイな時期でした。 なんのないところだけど、ここ...by JINさん
この道標は、近くの龍円寺に建つ北狭山茶場碑を教える道しるべです。高さ4.1m、重さは20tもあります。 時代 昭和初期
-
文化史跡・遺跡
小手指古戦場跡は少しわかりづらい場所にあります。 少々マニアックな感じなので、興味のある方は是非! ...by 馬場っちさん
新田軍と鎌倉幕府軍の合戦が繰りひろげられた。碑が建つ。 時代 鎌倉
-
-
文化史跡・遺跡
宮寺氏館跡は西勝院の敷地内にあります。 訪問時は西勝院にお参りをしてから散策をするとよいと思います。by 馬場っちさん
鎌倉時代、武蔵七党の一つ村山党の祖平頼任の二男宮寺家平が築城したと伝えられる館跡。長さ30m、高さ2mの土塁と堀が残る。 文化財 市区町村指定史跡
-
文化史跡・遺跡
三富(さんとみ)地割遺構は家・畑・林を縦割りにした感じになっています。 地割遺構の石碑は3か所にありま...by 馬場っちさん
約300年前の元禄年間(江戸中頃)、川越城主柳沢吉保の命により、幅40間(約72m)、奥行375間(約682m)の短冊形の地割を1戸分として開拓された。上富、中富、下富の...
-
-
文化史跡・遺跡
薬王寺に到着すると巨大なイチョウの木が出迎えてくれました。木の先端が無数に枝分かれしており異様な大木...by レモンさん
概要 薬王寺の境内には所沢の生んだ女流俳人・野遊亭理恵女の句碑「武蔵野に らちなく老いし 柳かな」が建っている。
-
-
文化史跡・遺跡
日本最初の飛行機事故による犠牲者木村・徳田両中尉の記念塔。1913(大正2)年、青山練兵場の公開飛行に参加した帰り、飛行場東に当たる旧松井村牛沼の上空にさしかかった所、二人の...
-
-
-
文化史跡・遺跡
今回は急ぎ足だったため、ゆっくりと見学することはできませんでしたが・・・ 河越城址は、現在は公園内...by マスタングさん
国指定史跡の河越館跡は、平安時代末から南北朝時代にかけて武蔵国で有数の勢力を誇った武士である河越氏の居館跡です。この河越館の保存を図るとともに、郷土学習の場、市民の憩いの...
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
新田軍と鎌倉幕府軍が戦ったのがこの一帯だそうです。現在は住宅地の小さな場所に記念碑が建てられている。...by 瑠璃蝶さん
新田義貞の鎌倉攻め、1335年(建武2年) 北条高時の遺子・時行と足利尊氏の弟・直義らの戦いや、1352年(正平7年)の武蔵野合戦などの幾多の戦場となりました。 詳しくは下記(東...
-
-
文化史跡・遺跡
高麗村石器時代住居跡は高麗駅から徒歩圏内にあります。 案内板が所々に出ているので、迷わず訪問できまし...by 馬場っちさん
縄文時代中期の遺跡・竪穴住居跡。昭和4年に埼玉県内で初めて縄文時代の竪穴住居跡を発掘調査した遺跡として知られています。その竪穴住居跡は、昭和26年に国指定史跡として登録さ...
-
-
文化史跡・遺跡
さつまいも始作地の碑はとてもひっそりとありました。 入り口も『始作地の碑はこちら』という目印があるの...by 馬場っちさん
寛延4年(1751)、吉田弥右衛門が息子の弥左衛門に上総国(千葉県)の種いもを購入させ、栽培したのが周辺へ伝わった。以降、集散地名をとった「川越いも」として全国に知られるようにな...
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
遠山記念館を見学する前に川越をそぞろ歩き、あぐれっしゅ川越に置いた車に戻る途中にありました。 時の鐘...by れじいなさん
川越城の施設の中で唯一残っている堀跡
-
-
文化史跡・遺跡
1964年の東京オリンピックでクレー射撃が所沢市の南永井周辺に会場があったらしいです。 近くの通りも「オ...by 馬場っちさん
昭和39年開催の東京オリンピックのクレー射撃場のあった場所の碑です。
-
-
文化史跡・遺跡
多摩地域に残る高札場のうちの一つです。(もう一つは府中にあるそうです)。高札場は、江戸時代に御触れな...by まるたさん
高札場とは、江戸時代に幕府が法度や掟書を発布したり、重罪人の罪状などを記して板札を掲げられていた場所で、明治時代になり、次々に取り壊され、都内に残っている高札場は蔵敷高札...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
火の花まつり、星まつり、初富士、山開きと祭事がおこなわれます。火の花祭りはあまり知られておらず、1時...by かずれさん
富士山は古くから信仰対象の山とされてきていますが、特に江戸時代中期には富士登拝の風潮が盛んとなりました。しかし、実際の富士登山は経済的負担が大きく、危険が伴うことから、富...
-
文化史跡・遺跡
この城は、大石定久の養子北条陸奥守氏照の滝山城(永禄13年、八王子城に移る)の支城であった。天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原城を包囲し、北条方の諸城を攻めさせたおり、八王子...
-
-
文化史跡・遺跡
墳長47メートルの前方後円墳 付近ではいくつかの円墳なども見つかっています 畑の中にある丘って感じで...by dai-nekoさん
全長約50mを測る市内最大の前方後円墳。周辺に陪塚が確認されている。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳時代(6世紀中頃)
-
-
文化史跡・遺跡
先石器時代、縄文時代、弥生時代、奈良時代、平安時代の住居跡を公園にしたもの。川の横に遺跡館があり窓越...by かずれさん
東京都指定史跡「下里本邑遺跡」は旧石器時代から奈良・平安時代にかけての集落遺跡です。下里本邑遺跡公園には約9,000年前の縄文時代の生活跡が復元展示されており,公園に隣接した...
-
文化史跡・遺跡
安政4年(1857年)に造られた石碑で、梅の植樹をしたことが記されています。 そのなかに、「来梅ノ荘の里」や「来梅川」と書かれており、「くるめ」の名称が初めて登場します。
-
文化史跡・遺跡
この黒目川沿いの緩い傾斜の台地と低地があるところに、こんな長い時代に渡る遺跡は集中しており、原始、古...by かずれさん
東京都指定史跡「新山遺跡」は約4500年前の縄文時代の大きな集落遺跡です。 中学校の校庭下に遺跡が保存され、復元された1軒の柄鏡形敷石住居跡が市道側から見られるようになってい...