志茂(東京都)の歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 旧岩淵水門
歴史的建造物
旧岩淵水門は、東京メトロ南北線赤羽岩渕駅から徒歩12分程で行けます。 旧水門が赤色で新水門が青色です。...by りそなさん
人々の暮らしを洪水から守り続けた水門です。大正5年から8年の歳月をかけて建設され、その色から赤水門とも呼ばれて人々から親しまれました。現在、水門としての役割は下流に建設さ...
- (1)南北線赤羽岩淵駅(3番出口) 徒歩 15分 南北線志茂駅(2番出口) 徒歩 15分 JR赤羽駅(東口) 徒歩 20分 JR赤羽駅(東口) 徒歩 1分 都バス王57「豊島5丁目団地」行 バス 「岩淵町」または「志茂2丁目」 徒歩 10分
-
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
歴史的建造物
閑静な住宅街にある、小さな公園を併設している蔵です。 駒込小学校のすぐ隣にあり、静かな住宅街にある公...by ひーちゃんさん
旧丹羽家蔵は、8代目茂右衛門が建てた、鉄筋コンクリート造りの蔵。内装、外装ともに当時の建築の特徴をよく表わし、職人の丁寧な仕事ぶりや建築主のこだわりがうかがえる。築70年以...
-
-
歴史的建造物
約300年前の 江戸時代から残る お屋敷 は凄い雰囲気を醸し出していました。 門横の木戸から自由に入ること...by ひーちゃんさん
大阪夏の陣後豊臣方の残党としてここに亡命し、 当時伝通院領であった駒込の開拓を許され名主を務めた高木家の屋敷。 現存のものは享保2年(1717)築と伝えられる。 一般の町屋では...
-
-
歴史的建造物
1876年(明治9年)に新築された東京医学校の本館は、関東大震災や戦災での焼失を免れ、 1969年(昭和44年)に...by さとけんさん
明治期のもの、小石川植物園敷地内に移築保存されている。 文化財 国指定重要文化財 建築年代1 明治9年
-
-
歴史的建造物
旧安田楠雄邸の見学に行ったのだけれども 安田邸に島薗家住宅案内板あったので入館してきました。 昭和初...by サンプルさん
大正7年、豊島園の開園者として知られる藤田好三郎がこの地を取得し、邸宅を建設した。その後、大正12年、安田財閥の創始者安田善次郎の娘婿善四郎が購入し、昭和12年に長男楠雄が相...
-
-
歴史的建造物
- 王道
受付が無い自由見学、館内を写真撮影してきました。モニター映像1つ7分が8タイトルと他の音声ガイド数点...by サンプルさん
明治時代の典型的洋風建築で、キリスト教布教の拠点だった。木造総2階建住宅で、全体のデザインはシングル様式で、細部にカーペンターゴシック様式を用いている。アメリカ人宣教師マ...
-
-
歴史的建造物
- 王道
日本初の組織的な女子高等教育機関として,成瀬仁蔵創設で大隈重信や伊藤博文や広岡浅子らたくさんの著名人...by すみっこさん
成瀬記念講堂(明治39年築)は一見教会風の木造の講堂で当時としては最新西洋建築。 開園時間 10:00?16:30 (土曜日は12:00まで) 休館日 (日月祝) 展示替期間中および学園の休日 ...
-
-
歴史的建造物
目白通りを明治通りの上にかけた橋で、車で通った事は有りました。 歩きで通ると全然違う雰囲気で、近くで...by ひーちゃんさん
日本の歴史に残る、幹線同士を初めて立体交差させた橋です。都電荒川線も下に見られて、鉄道ファンにはたまらない場所です
-
-
歴史的建造物
文京区目白台1丁目の南東側の肥後細川庭園や永青文庫の北隣りの広い敷地の中にある洋館で、東京都選定歴...by 雷雷クーンさん
昭和11年竣工、都内で戦前最後の洋風豪邸。熊本細川藩の大名細川家は、昭和20年までここに居住した。 文化財 東京都指定有形文化財(建造物) 作成年代: 昭和時代
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
- 一人旅
外観は普通ですが、色々な意味で凝っている建物です。特に洗面所やトイレの水回りの凝りようは半端でないで...by みみさん
現在母子父子福祉センターとして使用している建物は、旧鋳物問屋鍋屋平五郎商店別邸として4代目嶋崎平五郎氏が西洋文化の風情を取り入れて建築したもので、平成13年、国の登録有形文...
-
-
歴史的建造物
本郷の住宅街の中、東京大学からも程近い場所にあります。洋風でもあり和の雰囲気もあり、不思議な外観をし...by はるるんさん
僧侶近角常観が、欧州留学の体験をふまえ自らの信仰体験を語り継ぐ場として学舎を開き、大正4年会館を建立した。ヨーロッパの教会堂建築と寺社建築の空間構成が融合し独自の宗教空間...
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
- 王道
ダーリンハニー吉川さんの「鉄道ひとり旅」の東京散歩編(日暮里駅から東京駅まで)に従って、日暮里駅から...by ソフトな乗り鉄たか 59歳さん
京成電鉄の旧・博物館動物園駅の駅舎。鉄道施設として初めて「東京都選定歴史的建造物」に選ばれた。設計担当は鉄道省技師、その後竣工した国会議事堂のモデルになったとも言われる建...
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-