長坂町小荒間の文化史跡・遺跡

エリア
全国
ジャンル

1 - 2件(全2件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

    1 小荒間古戦場跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 1件

    三分一湧水から甲斐小泉駅に戻る途中に小荒間古戦場があるので寄っていきます。祠の近くの林の中に大きな岩...by アーキさん

    天文9年2月18日に武田晴信(信玄)が、信濃の村上義清の軍勢と夜合戦し、勝利を得た場所だといわれているところ。 時代 室町

    1. (1)甲斐小泉駅 徒歩 2分 中央道「須玉IC」 車 20分

    2 小荒間番所跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 1件

    ここは武田信玄が、湧水をめぐる農民の争いを治めるために、湧水の水を三つに分配したということから「三分...by アーキさん

    棒道に備えた番所で,天文年間に設置されたもの。 時代 室町

    1. (1)甲斐小泉駅 徒歩 7分

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 28件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • nekoたまさんの新府城跡の投稿写真1
    • 世田谷区等々力の住人さんの新府城跡の投稿写真1
    • nekoたまさんの新府城跡の投稿写真2
    • しょうちゃんさんの新府城跡の投稿写真1

    新府城跡

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.8 口コミ27件

    武田勝頼公築城の城ですが、実際の戦闘が行われる前に火を掛けてしまったと記憶していました。 規模は凄か...by PESさん

    武田勝頼により、天正9年に築城された戦国時代末期の城郭跡。天正3年の長篠の戦いで敗退した勝頼が、形勢を立て直すため築城するも、わずか68日で自ら火を放った悲運の城跡。

    坂井遺跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    坂井遺跡はローム層を表土とする起伏の多い湧水地である七里岩台地に位置する、縄文早期からスタートし縄文...by アーキさん

    縄文時代中期(約4500年前)に営まれた集落跡です。戦前・戦後にかけて故志村滝蔵氏を中心に丹念な調査が行われ、全国的に著名な遺跡となりました。竪穴住居跡は仮復元して屋外展示さ...

    武田信義の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    武田信義は、新羅三郎義光の孫である源清光の次男として生まれ、甲斐源氏4代、武田氏の初代当主に当たる人...by アーキさん

    願成寺本堂の西にある。鎌倉初期の様式による高さ183cmの五輪塔である。

  • ぼりさんの平和観音の投稿写真4
    • いずみさんの平和観音の投稿写真1
    • キヨさんの平和観音の投稿写真1
    • 瑠璃蝶さんの平和観音の投稿写真1

    平和観音

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ11件

    ・いつも中央高速道から見慣れた韮崎平和観音に行きたくて、韮崎を訪れた。 ・平和観音は韮崎市民にとって...by 雅楽さん

    昭和36年、七里岩に建立された関東三観音の一つ。高さ18.3mの平和観音周辺は、市街を一望できる観音公園となっており、眺望は抜群。山本周五郎と松尾芭蕉の碑もあります。 創建年代...

    白山城跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    熊の生息地帯でもあるようなので対策を忘れずに。 武田の里を見下ろす山城。道は整備されています。竪堀と...by アーキさん

    甲斐源氏の祖、武田信義の要害の伝承をもつ戦国時代の山城です。山腹には放射状縦掘が連続して設けられ、西側背後には大きな堀切を2ヶ所設けるなど、厳重な防御施設を備えています。...

    鋳物師屋遺跡出土品

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    鋳物師屋遺跡から出土した縄文時代中期前半の資料一括があります。縄文時代中期の土器類、石器類および土偶...by アーキさん

    縄文時代中期の集落跡から出土した土器や土偶など、大英博物館などにも貸出された縄文時代を代表する資料で、国の重要文化財。 開館時間 (日月火水金土祝) 9:30?16:30 休館日 (木)...

  • 大塚古墳の写真1

    大塚古墳

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.6 口コミ53件

    大塚古墳にははじめていきましたが、とても石造りが独特で見ごたえがあってよかったです。おすすめの場所で...by らららさん

    荒川によって形成された扇状地の扇頂部分に築かれた古墳で、甲府盆地周辺部の古墳の中では北限の位置にあります。 時代 古墳後期

  • nanakaさんの中秣塚古墳の投稿写真1
    • 中秣塚古墳の写真1

    中秣塚古墳

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ4件

    甲斐市の釜無川を望む高台にある直径約14m・高さ約2.3mの円墳です。赤坂台古墳群としてかつては30基もの古...by まめちゃんさん

    この古墳の周辺は赤坂台古墳群といわれ、かつて約30基の古墳が存在していたといわれていますが、現在では中秣塚古墳を含め数基が残るのみとなっています。 現在の姿は平成9年に欠損...

    須沢城跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    須沢城は御勅使川北岸の台地の上に築かれていたという。 現在台地の上は果樹園であり、一番高いところに善...by アーキさん

    大嵐の段丘上にある本市唯一の南北朝時代の城。甲斐源氏の逸見孫六の城であったといわれている。 文化財 市町村指定重要文化財 時代 室町

    将棋頭・石積出し

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    巨摩山地より扇状地に流れ出る白根町駒場付近において石堤「石積出し」を雁行状に何本も築いて流路を北東に...by アーキさん

    武田信玄築堤の伝承が残る石積みの堤防。石積み出しは御勅使川扇状地に位置する22ヶ村を守り、将棋頭は徳島堰で分水してつくられた六科村の水田や下流の村々を守る役割を果たしてい...

  • あかさたなさんの信玄堤の投稿写真1
    • ノンキさんの信玄堤の投稿写真1
    • ぼりさんの信玄堤の投稿写真2
    • キヨさんの信玄堤の投稿写真1

    信玄堤

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ16件

    そもそも自然には勝てないということを前提に、洪水対策をした武田信玄のやり方を学ぶことは、ただただ堤防...by 信州の山猿さん

    信玄堤は、武田信玄が氾濫を繰り返す釜無川の水を治めるため約70年の歳月と、斬新な治水工法により永禄3年(1560年)には完成したと言われています。樹齢200年を越えるケヤキの大...

  • 飯田河原合戦供養碑の写真1

    飯田河原合戦供養碑

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ4件

    甲斐市島上条にある飯田河原合戦の供養碑です。1521年(大永元年)に、武田直虎が今川方の福島正成の大軍を...by まめちゃんさん

    板碑は板状の石を用いて頂を三角形にした石塔婆の一種で、鎌倉時代から供養のため多く建立されました。碑の高さは1.05m、幅0.51m。石材は安山岩で台石の上に建ち、碑面の上部に釈迦三...

  • ゆみぶさんの加牟那塚の投稿写真1

    加牟那塚

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ2件

    県下第二位の大きな横穴式石室を持つ古墳。県指定史跡。 時代 古墳

    飯田蛇笏の碑

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    甲府市の芸術の森公園内にある山梨県出身の歌人:飯田蛇笏の歌碑です。「芋の露連山影を正しうす」と刻まれ...by まめちゃんさん

    「芋の露連山影を正しうす」の句碑

  • れおんさんの武田氏館跡の投稿写真2
    • さとけんさんの武田氏館跡の投稿写真2
    • れおんさんの武田氏館跡の投稿写真1
    • さとけんさんの武田氏館跡の投稿写真1

    武田氏館跡

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.8 口コミ27件

    歴史の本を読むと躑躅が崎館という名前で出てきます。今は武田信玄公を祭神とする武田神社の境内になってい...by のりゆきさん

    武田信虎が永正16年(1519)に築き、天正9年(1581)まで信虎、信玄、勝頼がその本拠としたもので、東西284m、南北193mの内郭に土塁・堀をめぐらしている。内郭は...

    小川正子の碑

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    甲府市県立甲府西高内にあるハンセン病患者の救済活動に生涯を捧げた医師:小川正子の歌碑です。「夫と妻が...by まめちゃんさん

    歌碑「夫と妻が親とその子が生き別る悲しき病世に無からしめ」

  • サビ猫さんの井戸尻遺跡の投稿写真1
    • サビ猫さんの井戸尻遺跡の投稿写真2
    • さんべさんの井戸尻遺跡の投稿写真2
    • さんべさんの井戸尻遺跡の投稿写真1

    井戸尻遺跡

    文化史跡・遺跡

    4.3 口コミ11件

    事前にホームページを見たら「ひと言お声をおかけいただければ館職員が解説します」と書いてありました。土...by さんべさん

  • キャプテン翼さんの要害城跡の投稿写真1
    • 恵子ちゃんさんの要害城跡の投稿写真4
    • 恵子ちゃんさんの要害城跡の投稿写真2
    • hydeさんの要害城跡の投稿写真1

    要害城跡

    文化史跡・遺跡

    4.1 口コミ10件

    登城口まで徒歩で40分。山頂までさらに30分。かなり歩いて足が棒になりましたが、頑張って山頂までたど...by hydeさん

    永正16年(1519)に居館を石和から躑躅ケ崎の地に移した武田信虎は、翌年、詰の城として館の北方の丸山に要害山城を築いた。平時の生活と政務は館でとり、一朝事あるときは要害...

  • のりゆきさんの武田信玄の墓の投稿写真2
    • のりゆきさんの武田信玄の墓の投稿写真1
    • 怒りん坊さんの武田信玄の墓の投稿写真1
    • minamiさんの武田信玄の墓の投稿写真1

    武田信玄の墓

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ17件

    円光院の近くにあります。北部幼児教育センターという施設の駐車場を利用可能であると施設の案内板に表記が...by のりゆきさん

    1573年信州伊那で生涯を閉じ,3年の秘喪の後この地で火葬し恵林寺にて葬礼を行った。

  • のりゆきさんの河尻塚の投稿写真2
    • のりゆきさんの河尻塚の投稿写真1

    河尻塚

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ7件

    甲府市にある河尻秀隆の首塚です。河尻秀隆は織田信長の家臣で武田軍を破り甲斐の太守になりましたが、本能...by まめちゃんさん

    織田信長の家臣で武田軍を破った戦国武将河尻秀隆の首塚。

    武田信虎の墓

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    円光院から歩いて20分ほどのところにある大泉寺の境内にあります。 武田信虎は1574年に信濃高遠で亡くなり...by さとけんさん

    石和生れ。戦国の甲斐の守護大名。国内を平定し武田家飛躍の基礎を築く。天文10年長男の晴信に追われて駿河に隠棲。のち京都にのぼり、伊那高遠城で死去

  • かずさんの甲府市歴史公園の投稿写真1
    • あかさたなさんの甲府市歴史公園の投稿写真1
    • のりゆきさんの甲府市歴史公園の投稿写真2
    • のりゆきさんの甲府市歴史公園の投稿写真1

    甲府市歴史公園

    文化史跡・遺跡、公園・庭園

    3.7 口コミ10件

    JR甲府駅の北口側にあります。近年復元された山手御門があり、櫓の中を見学できます。櫓内は土足禁止でス...by のりゆきさん

    甲府駅北口すぐの甲府城の山手御門を復元した歴史公園

  • 世田谷区等々力の住人さんの武田晴信室三条氏墓の投稿写真1
    • りそなさんの武田晴信室三条氏墓の投稿写真1
    • 雷雷クーンさんの武田晴信室三条氏墓の投稿写真1
    • 武田晴信室三条氏墓の写真1

    武田晴信室三条氏墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ6件

    武田神社から歩いて17分ほどの円光院に、武田信玄と34年間連れ添った三条夫人のお墓があります。 戦国武将...by さとけんさん

    武田晴信(信玄)の正室(妻)三条氏は、京の公卿(くぎょう)の名門である三条家、左大臣公頼の娘。

  • のりゆきさんの武徳殿 甲府城址の投稿写真1
    • 〇茂さんの武徳殿 甲府城址の投稿写真1
    • 〇茂さんの武徳殿 甲府城址の投稿写真1
    • ニイチャンさんの武徳殿 甲府城址の投稿写真1

    武徳殿 甲府城址

    文化史跡・遺跡

    3.9 口コミ10件

    甲府城跡の公園内にある趣のある建物です。戦前に武道場として建てられて、現在は山梨県警の道場になってい...by のりゆきさん

    JR甲府駅南口近くの舞鶴城公園内の二の丸跡に有る建物

  • 〇茂さんの謝恩碑の投稿写真2
    • あかさたなさんの謝恩碑の投稿写真1
    • のりゆきさんの謝恩碑の投稿写真2
    • のりゆきさんの謝恩碑の投稿写真1

    謝恩碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ16件

    甲府城の本丸に聳え立つ立派な石の塔。明治時代に皇室から山林を下賜されたことへの感謝として建てられたと...by のりゆきさん

    明治末期の度重なる水害が山林荒廃の進んだ結果によるものであるとして、御料林還付の請願を県より国に提出、これを受け国土保安の見地から御料林が下賜された。そうした聖恩に感謝す...

  • れおんさんの甲府城跡の投稿写真2
    • ごっちさんの甲府城跡の投稿写真2
    • さとけんさんの甲府城跡の投稿写真1
    • あつし1962さんの甲府城跡の投稿写真5

    甲府城跡

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.8 口コミ160件

    甲府城の縄張りのうち、本丸のある東側の半分くらいが公園として整備されています。西側はJR甲府駅と県庁...by のりゆきさん

    天正10年(1582)武田氏滅亡後、豊臣秀吉配下の有力大名が、関東の徳川家康に対抗するため、重要な戦略拠点としてこの地に築城をはじめた。建設は豊臣系の有力大名によって引き...

  • さとけんさんの小田切謙明の碑の投稿写真1
    • のりゆきさんの小田切謙明の碑の投稿写真1
    • さとけんさんの小田切謙明の碑の投稿写真3
    • さとけんさんの小田切謙明の碑の投稿写真2

    小田切謙明の碑

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    甲府城の南側、広場になっている鍛冶曲輪の端の木陰にあります。明治時代に温泉開発や自由民権運動で活躍さ...by のりゆきさん

    甲府市の舞鶴城公園内に有る石碑

  • さとけんさんの甲府城 石切場跡の投稿写真2
    • のりゆきさんの甲府城 石切場跡の投稿写真1
    • たかちゃんさんの甲府城 石切場跡の投稿写真1
    • さとけんさんの甲府城 石切場跡の投稿写真3

    甲府城 石切場跡

    文化史跡・遺跡

    3.9 口コミ10件

    甲府城の南側、鍛冶曲輪の端にひっそりと解説板がありました。舞鶴公園のパンフレットでも特に大きく扱われ...by のりゆきさん

    舞鶴城公園内に有る城の石垣を切り出した石切り場の跡

長坂町小荒間のおすすめジャンル

  1. 1文化史跡・遺跡(2)
  2. 2公園・庭園(1)

長坂町小荒間のおすすめご当地グルメスポット

  • kichiさんのJoichi(ジョイチ)の投稿写真1

    Joichi(ジョイチ)

    その他軽食・グルメ

    4.0 1件

    甲斐小泉の、自然がいっぱいの森の中にある小さな一軒家のパン&ケーキ屋さんで、モダンな雰囲気...by kichiさん

  • セイさんのそば処 三分一の投稿写真1

    そば処 三分一

    うどん・そば

    • ご当地
    4.1 41件

    旅先では、お昼は大体お蕎麦を食べますが、ここのお蕎麦も天婦羅もとっても美味しく、今まで食べ...by マキチャンさん

  • 猫ミミさんのうすたろす八ヶ岳南麓の投稿写真1

    うすたろす八ヶ岳南麓

    居酒屋

    4.6 3件

    食事をしましたv(* ̄∇ ̄*)b約1年ぶりに久々に訪問しました。io(*^▽^*)o~♪x味の方はというと、...by さんぼうさん

  • パームスプリングの写真1

    パームスプリング

    その他軽食・グルメ

    -.- (0件)

長坂町小荒間周辺で開催される注目のイベント

長坂町小荒間のおすすめホテル

長坂町小荒間周辺の温泉地

  • アーティストの湯

    八ヶ岳高原に建つ宿、ロッジ アトリエ内に沸いた比較的新しい温泉。ナトリウ...

  • 増富ラジウム温泉

    武田信玄公が金山発掘の際に発見し、秘蔵湯として兵の傷を癒すため療養させた...

  • 天然美肌温泉 クララの湯

    温泉「クララの湯」は、塩化物や炭酸水素の成分などで、筋肉痛や神経痛、冷え...

長坂町小荒間の旅行記

  • 星空の下?16'癒し旅U

    2016/12/18(日) 〜 2016/12/20(火)

    今回は、クリスマス??を兼ねて一年の疲れを癒す旅 行きは、関越道から上信越道 帰りは中央道から圏央...

    1511 4 0
  • 天空の避暑地 白樺湖

    2018/8/16(木) 〜 2018/8/18(土)
    • その他
    • 10人以上

    猛暑の夏に涼しい所へ行こうと白樺湖へ集まりました。白樺リゾート池の平ホテルに泊まりファミリーラン...

    2039 1 0
    • 家族(子連れ)
    • 3人〜5人

    コロナのせいで3年ぶり夏の家族旅行です。 まあ、いろいろありましたが、思い出深い旅行になったと思い...

    379 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.