福谷町の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 福谷城跡
文化史跡・遺跡
福谷城跡を見に行きました。城山保育園南側一帯の丘陵に築かれており、土塁を含む本丸部分が城址公園として...by すさくーさん
三河と尾張の境である境川の西に15世紀後半に築かれ、しばしば三河と尾張の勢力争いの舞台となった。また、徳川家康が今川方に属していた時、この地で家臣酒井忠次と共に織田方の家臣...
- (1)名鉄三好ヶ丘駅 バス 20分 みよし市巡回バス「さんさんバス」利用 さんさんバス福谷バス停 徒歩 5分 東名高速道路 東名三好IC 車 5分
-
2 黒笹27号窯跡
文化史跡・遺跡
黒笹27号窯跡に行きました。創立年代は不詳、祐閑律師が寛文11年に中興開山しています。ここには聖徳太子の...by すさくーさん
本市域を含む猿投山西南麗の一帯は「猿投窯」と呼ばれ、古代から中世にかけての一大窯業地域であり、この窯はその最盛期の古窯である。ここで焼かれた陶器は国内産最高級品として扱わ...
- (1)名鉄三好ヶ丘駅 タクシー 10分 東名高速道路 東名三好IC 車 10分
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
動物園・植物園
小堤西池の池の中心部辺りにカキツバタが咲いていました。わたくしも含め観光客が多く花々を眺めておりまし...by おーたむさん
京都・大田ノ沢、鳥取・岩美町の唐川と並ぶ日本三大カキツバタ自生地の一つです。5月中旬の開花時期には青紫の花を緑一面の湿地に咲かせます。カキツバタ以外にも数多くの動物や水生...
-
-
-
-
-
-
公園・庭園
- 王道
ウォーキングコースがあり、たくさんの人がウォーキングやランニング、犬の散歩をしています。 デイキャン...by かっちさん
園内には、遊具、温水プール、ロッジ、テニスコート、デイキャンプ広場・ファイヤー広場などがあります。また、約420本のソメイヨシノが植えられており、4月には桜まつりが開催され多...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
沓掛城は応永元年(1394年)頃、藤原義行が築いたと伝わる。明応元年(1492年)前後から近藤氏の居城となっ...by Shotaさん
桶狭間の戦いの前日に今川義元が入城した城。 城内で軍議が開かれ、今川義元が松平元康(後の徳川家康)に難題である兵糧入れを命じた城でもある。 翌朝、今川義元は、ここより尾張...
-
-
動物園・植物園
1年のうち5日間しか一般公開しません。今年は8月3〜5日と30〜31日。湿地を柵で囲って普段は入ることがで...by 松にゃんさん
葉の表面の腺毛から粘液を分泌して昆虫類を捕らえて消化し栄養分にするモウセンゴケ科の一年生食虫植物です。ここに自生赤い花は、日本固有の新種で非常に珍しいものです。 公開 9:0...
-
-
-
-
-
-
産業観光施設
電車好きの方には楽しく遊べるスポットだと思います。無料で楽しめるので 親にもありがたく天候も選ばない...by hanaさん
日進工場は、鶴舞線の終点、赤池駅の先に設けられた車両基地です。鶴舞線車両の150両のみならず、桜通線車両の120両のメンテナンスも一手に引き受けます。名古屋市のはずれに位置する...
-
-
文化史跡・遺跡
白山第1号墳は、直径約14mの円墳で、金環や直刀、装飾須恵器などが出土しています。興味のわくところです...by すくさん
平野部に孤立した丘陵の南側斜面下手に位置する直径約14メートルの円墳で、崩壊が進んだ状態にありましたが、昭和55年に発掘調査が行われ、金環・鉄製の直刀・装飾須恵器等が出土しま...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
自然が一杯で急な坂もないので登りやすい山?には感じなく楽に頂上までたどり着けました。展望台付近は、涼...by おーたむさん
街道一の名勝である二村山に一部を残すのみのまぼろしの街道。当時の面影が残されています。そして、二村山には、展望台があり360度周囲を見渡せ、四季を通じて楽しめます。春は、...
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
きれいな歌や考え深い歌がかかれており、じっくりとよむととても面白かったです。とても勉強になりました。by マリリンさん
古人の詠んだ俳句や和歌などを自然石に刻み、市内10ヶ所の名跡地に建立
-
-
-
-
-
城郭
- 王道
小牧・長久手の戦いで、岡崎侵略を進めた羽柴軍を追い返した、歴史ゆかりのある場所です。 4月の第一日曜...by ゆっきーさん
岩崎城は、室町時代末の平山城で、享禄2年(1529年)に織田信長の父である信秀の属将荒川頼宗が守っていましたが、松平清康(徳川家康の祖父)方に奪われ、その後、天文7年(1538年...
-
-
文化史跡・遺跡
かつて丹羽氏の居城であった岩崎城址を整備してできた公園です。昭和62年に展望塔として建てられた天守閣や...by めたぼぼさん
岩崎城は、室町時代末の平山城で、享禄2年(1529年)に織田信長の父である信秀の属将荒川頼宗が守っていましたが、松平清康(徳川家康の祖父)方に奪われ、その後、天文7年(1538年...
-
-
動物園・植物園
臥龍の松を見に行きました。臥龍型のアカマツで、根周3メートル。主幹は1回転して斜めにのびて高さ5メート...by むっちさん
市内に現存するクロマツとしては唯一の巨木で、樹齢は400年以上と推定されている。龍が臥したような形であるので「臥龍の松」と呼ばれ、親しまれている。 植物 マツ 文化財 その...
-
歴史的建造物
天地社旧本殿を見に行きました。旧正殿は日進市で現存する最古の建造物だそうで、江戸時代の物のようです。...by むっちさん
昭和54年、愛知県教育委員会が実施した愛知県近世社寺建築調査の結果から市内最古の建造物とみなされています。旧本殿は、神社建築の中でも全国的にみられる一間社流造の形式が取ら...
-
文化史跡・遺跡
七州城は当時矢作川に近いところにありましたが、川の氾濫で高台の位置に引っ越しました。 今、そこには再...by かっちさん
寛延2年(1749)新しく挙母藩がひらかれ、内藤政苗が築城、十数年を経て完成した。城跡に近年隅櫓が復元され、公園に風情をそえている。 時代 1780
-
-
公園・庭園
- 王道
宗教に関係する公園で、珍しいなと思いました。無宗教ですが、色んな宗教を肌に感じることができて大変よか...by マリリンさん
宗教法人大安寺が所有する20万坪の敷地に、親鸞聖人の生涯を再現する等身大の像を配置した宗教公園です。五色園の名前は園内の五種の樹木(松・竹・梅・桜・紅葉)の彩りから由来し...
-
-
公園・庭園
- 王道
バラがきれいという口コミをみて出掛けました。入場無料で駐車場もあり、沢山の品種のバラや手入れの行き届...by あけちゃんさん
園内には直径16メートルの花時計・バラ園・モデルガーデン四季の花園・樹木見本園などがあり、季節に応じた花と緑を展示。 管理事務所では「花とみどりの講座」「緑の相談」を行って...
-
-
文化史跡・遺跡
一里塚は街道を挟んで対に2つ築かれていましたが、現存する一里塚の多くは、どちらかが潰されてしまってい...by hideさん
東海道鳴海・池鯉鮒間の街道両側に二基保存される。 文化財 国指定史跡 時代 江戸
-
-
文化史跡・遺跡
桶狭間の合戦の折に戦死した人々の屍を曹源寺の曹源寺の快翁龍喜和尚が明窓に命じ、埋葬供養した塚です。場...by めたぼぼさん
「桶狭間の戦い」の戦死者約2,500人を供養した塚。毎年6月第一土曜日に供養祭が行われています。 文化財 国指定史跡 時代 1560
-