中設楽の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 設楽城跡
文化史跡・遺跡
設楽城跡に行きました。小規模ですが、土塁や堀切がしっかり分かるようになってます。駐車場もあります。お...by すくさん
設楽四郎が築いたという山城。土塁の一部が残る。 文化財 県指定文化財 時代 鎌倉
- (1)三遠南信自動車道鳳来峡IC 車 20分 JR飯田線東栄駅 バス 10分 柿野口 徒歩 15分
-
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
奥三河総合センターの広場から歩いて行くと、道沿いに石仏が並んでいます。町内や各地域から寄贈された多く...by みれどさん
延長約700メートルの遊歩道沿いに、町内を中心に収集・寄贈された石神仏430体余りを展示。石仏は、仏教神、自然神、俗神信仰に関わるものなど多種にわたる。伊那街道田口宿にあたる地...
-
-
文化史跡・遺跡
大根平遺跡に行きました。豊富な湧水があって、見晴らしの良い所です。出土品は鏃や狩りの道具などがあり、...by すくさん
大根平遺跡は津具中学校の背後の山に続く尾根の一部,標高740mに位置し,出土品は鏃や狩りの道具が多く,狩猟中心の生活が営まれていたと考えられる。しかし,籾殻のついた土器も発...
-
文化史跡・遺跡
武田信玄の墓を見に行きました。ネットで武田信玄を調べながらのお参りです。信玄のすごさを再認識しました...by すくさん
天正元年(1573)福田寺で没し埋葬されたと寺の記録に残る。しかし山梨県塩山市の恵林寺に葬られたのが史実ともされ、真偽は不明。
-
文化史跡・遺跡
芭蕉句碑を見に行きました。芭蕉の句碑などは全国至る所で見かけます。ここにも芭蕉の句が刻んであり、詠み...by ゆーこさん
[こがらしに岩吹きとがる杉間かな」仁王門の下に明和2年(1773年)豊川市国府の俳人才二の建てた句碑があるが、読めなくなってきたので、昭和46年に新しく建てられたものが、役行者像の...
-
文化史跡・遺跡
渋川井伊家墓所は江戸時代末期に渋川城祉の殿垣戸(殿界戸)、旧東光院墓地(旧渋川小学校)から、渋川城北側の...by もとや-んさん
井伊家一族の居館跡の墓石は、井伊氏歴代(直之・直貞・直秀・直幸・直親等)がある。階段は自然の山(チャート石)を削って作ってある。「渋川のボダイジュ」浜松市指定天然記念物
-
-
文化史跡・遺跡
若山牧水歌碑を見ることができました。釣りくらし帰れば母に叱られき しかれる母にわたしき鮎を、と刻まれ...by ゆーこさん
大正12年に鳳来寺山内の医王院に泊まって仏法僧の鳴き声を聞いた牧水の歌「仏法僧仏法僧と鳴く鳥の声をまねつつ飲める酒かも」が、昭和34年石に彫られて、医王院下の岩にはめ込まれて...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
道の駅三河三石に駐車して、満光寺の本堂の横から10分ぐらい登っていきます。しっかりした靴が必要です。 ...by たっちゃんさん
平成29年大河ドラマ「おんな城主 直虎」ゆかりの地。直虎に仕えた井伊谷三人衆の一人、鈴木重時の居城です。現在では、散策路も整備され本丸跡のほかにも見どころがたくさんあります...
-
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
大好きなお城巡り旅行で、今回は一泊二日で自身第22弾となる安祥城(安城城)、第23弾となった野田城、...by ヒデさん
長篠の戦で名高い長篠城は、宇連川と寒峡川が合流して豊川となる地点にあり、三方が崖という地形を巧みに利用して築かれた。1575(天正3)年、武田の大軍を迎えて、城主・奥平信...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
道の駅どんぐりの里いなぶの北側から見ることができます。 昔、長篠の戦いで破れた武田勝頼はここに命から...by かっちさん
田峯城菅沼氏の支城で16世紀初めに菅沼定信によって築かれた。武節はその要衝として重要視され、一族を城代にした。長篠合戦で敗れた武田勝頼は、甲斐へ逃れるときこの武節城を経由...
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
TVなどで馬防柵を見ていましたが、現地に来ると地形もわかって良かったです。決戦場跡周辺は陣地や墓などが...by 隆やんさん
精強を誇る武田軍の騎馬戦法が、織田・徳川連合軍の鉄砲を主にした新しい戦法に敗れ、 戦国史を転回させた一戦として注目されている。一部馬防柵も再現されている。 時代 安土桃山...
-
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
お城入口は狭い道になっています。すれ違い困難さが有るため、通行時は注意が必要です。お城の正面のスペー...by シエンタさん
今川家に属していた土地の豪族・二俣氏によって築かれたといわれ、徳川・武田両氏の攻防の舞台となった要塞です。 徳川家康公が織田信長公に迫られ、長男・信康を切腹させた悲劇の舞...
-
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
大善寺の境内に家康の長女亀姫の墓があります。 江戸時代から、葵の紋の使用を許された歴史ある寺院ですよ...by 愛のすね毛さん
初代新城城主奥平信昌の正室(徳川家康の長女)の墓。
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
武田信玄により築城された城らしく、独立した丘陵全体が要塞化されている。圧巻は、おそらく当時のままの姿...by マッチャンさん
古宮城は、1573年に武田軍の最前線基地として築城されました。名城の面影を今に残しており、2016年に続日本100名城に選出されました。
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
新城市街地に入り、301号線沿いに芭蕉句碑がたっています。 以前、岐阜を旅行した際に芭蕉句碑めぐりをし...by かほさん
「京に飽て此こがらしや冬住居」。元禄4(1691)年10月22日(旧暦)芭蕉とその門弟支考と桃隣の一行3人が新城の太田白雪を訪れた際によんだ句。
-
-
-
文化史跡・遺跡
設置されておりました案内板で宇利城跡の概要を知り、自然の中で築かれたお城の凄さに只々関心させられまし...by はるうららさん
平成29年大河ドラマ「おんな城主 直虎」ゆかりの地。標高160mの山頂にある典型的な山城跡。 本丸跡は、周囲に土塁を巡らし「宇利城跡」「熊谷備中守實長碑」があるほか、姫御殿...
-
中設楽のおすすめジャンル
中設楽周辺の温泉地
中設楽の旅行記
-
奥三河・長野・上越の城址と古刹と名瀑と
2023/7/16(日) 〜 2023/7/17(月)- 一人
- 1人
奥三河の城址、名瀑、満蒙開拓平和記念館、松本城周辺の城址などを廻りながら上越市まで。翌日、春日山...
491 2 11