二木島町の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
- 
	  
- 
	  
- 
	  
- 
										
- 
	  文化史跡・遺跡 なかなかきれいな公園だと思いましたし、景色が何と言ってもきれいで印象に残りました。機会があればまた訪...by みつぼーさん 浄の城(城主 佐々木弾正)の史跡で、春にはオンツツジの群生が見物。また地元有志によりつつじ祭りも行われる。 時代 室町末期 
- 
	  産業観光施設 秋から春、寒暖の激しい朝に「風伝おろし」が見れるらしいと聞いて行ってきました。 案の定、見れませんで...by Puuさんさん この農産物直売場は、地区のお年寄りが作った新鮮な野菜類が多く並び、名物の「さぎり餅」は大変人気です。 また、さぎりの里の由来は、建物後ろにある風伝峠から流れる壮大な朝霧か... 
- 
										
- 
	  動物園・植物園 - カップル
 賀田ICから楯ケ崎に向かう途中に立ち寄りました。入り江の奥の海のそばにある小さな神社ですが歴史ある神...by ねこちゃんさん 飛鳥神社の境内を覆う樹叢は、楠や杉などをはじめとした巨木が多く混生し、県の天然記念物に指定されています。 時期 通年 
- 
										
- 
	  動物園・植物園 オレンジロードから少し山道を入ったところに大楠はありました。 思っていたよりも大きくて貫禄があり素晴...by ポキさん 幹周りの太さは、紀伊半島最大の巨木で新日本名木百選に指定されている。高さ約40m、周囲15.7m。 文化財 都道府県指定天然記念物 時期 通年 
- 
										
- 
	  産業観光施設 海洋深層水の塩学舎のお塩はとてもおいしいです。少し高めですが、さらさらしている感じが大好きでよく購入...by ゆずゆずさん 旧・古江小学校の校舎をそのまま利用した「しお学舎」の体験教室では、塩づくりを楽しみながら体験し、塩ができるまでの過程を学ぶことができます。 
- 
	  
- 
										
- 
	  
- 
										
- 
	  観光コース、その他乗り物 - 王道
 - 子連れ
- カップル
- 一人旅
 日本で唯一の飛地の和歌山県北山村にある筏下りで日本で唯一の乗り物です。約2時間急流や穏やかな流れのと...by まーくんさん 山から切り出された木材を筏に組んで川を下り運ぶ「筏流し」。この伝統的な文化を保全・再活用にと観光用に筏下りにしたのが「北山川観光筏下り」です。世界的にも珍しい丸太に乗り、... 
- 
										
- 
	  
- 
										
- 
	  動物園・植物園 矢ノ川陰谷樹叢に行きました。南面にした山麓に位置しており、四季常緑の亜熱帯性、暖地性樹叢に覆われてい...by りーさん 矢ノ川峠の下、矢ノ川の支流陰谷の一帯は常緑広葉樹の再生林で、林内の露出した岸壁面には岸壁植物群落が生育しています。タキミシダ、ミゾシダモドキ、ヒロハヤブソテツ、フジシダ等... 
- 
	  
- 
	  旧街道 大曽根浦駅から八鬼山道を通って三木里駅へ行きました。さすが西国一の難所です。歩きごたえは十分です。途...by あつし1962さん 標高627m。「西国随一の難所」といわれた。巡礼墓碑や町石なども多く、素晴らしい状態の石畳がたくさん残っている。三木里への下りは明治道と江戸道がある。「桜の森エリア」からは熊... 
- 
										
- 
	  動物園・植物園 九木神社樹叢に行きました。急な石段を登ると鬱蒼とした樹木に覆われた境内と社殿があります。ゆっくり過ご...by りーさん 断崖上に広がる面積150haの亜熱帯性・暖地性植物の原生林。一帯には樹齢数百年,幹まわり2m以上もあるタブノキをはじめ,スダジイ,ウバメガシ,アカガシなどがうっそうと大枝を広げ... 
- 
	  
- 
										
- 
	  
- 
										
- 
	  文化史跡・遺跡 - 王道
 阿須賀神社の裏にある低い山が蓬莱山です。徐福は蓬莱山を目指してやってきたという伝説から、阿須賀神社の...by こぼらさん 徐福伝説と結びつけられている祭祀遺跡。阿須賀神社のご神体。 時代 不詳 
- 
										
- 
	  文化史跡・遺跡 - 王道
 大好きなお城巡り旅行で、今回は一泊二日で自身第26弾となる赤木城と、そして第27弾となる新宮城を訪れ...by ヒデさん 北は断崖で新宮川を眼下にし、東は太平洋を望み、南西部は堀を隔てて城下を見下ろす、という要害の地につくられた平山城であった。1618(元和4)年に浅野忠吉が築城に着手、16... 
- 
										
- 
	  公園・庭園 新宮の熊野川河口エリアの高台にあった紀伊藩家臣の支城であった丹鶴城の天守跡地にある公園です。元和偃武...by 独島奪還さん 総合的な都市公園を目指し熊野文化活動の拠点として整備された公園である。 【規模】面積:3.9ha 
- 
										
- 
	  公園・庭園 - 王道
 本物のSLのある公園です。 とても立派で子どもは大喜びでした。 公園内も遊具がたくさんあって家族連れの...by やすさん SLが設置されており、近くの子供、お母さん方の憩いの場となっている。 【規模】面積:0.1ha 
- 
										
- 
	  文化史跡・遺跡 熊野速玉大社の神門の斜め前、手水社の後ろにひかえる土塀に詩碑がはめこまれています。熊野稲荷社の隣と言...by こぼらさん 当市が生んだ日本を代表する文豪で市内には誕生の碑、筆塚等がある。 
- 
										
- 
	  動物園・植物園 - 王道
 速玉大社の聖木、宝物館の前にあります。宝物館前の弁慶木造も合わせて参拝しましょう。梛の幼木は那智大社...by トシさん 平治元年(1154)平重盛が社殿造営の奉行を承った記念に植えたと伝えられる。樹令1000年日本一の巨木である。 時期 通年 
- 
										
- 
	  文化史跡・遺跡 徐福という人物名は、高校の世界史で知っただけです。以来数十年、忘れていても社会で困ったことはありませ...by こぼらさん 秦の始皇帝の命で、不老長寿の霊薬を求めて渡来した徐福の墓と伝えられる。 開園時間 08:30?17:00 
- 
										
- 
	  
- 
										
- 
	  公園・庭園 - 王道
 JR新宮駅前にありながら駅前であることを忘れさせてくれるような場所です。公園としては広くは無いですが...by ORUGAさん 中国風の極彩色の楼門が鮮やかでひと際目をひく。境内はクスノキの巨木に囲まれ、約2200年前に不老長寿の薬を探しに来た徐福の墓や、徐福像、不老の池、7人の重臣の墓などがある。 ... 
- 
										
- 
	  動物園・植物園 お花見に来られている方も多いのでゆっくりと見るのは少しむつかしかったのですが、写真を撮ったりして楽し...by みつさん 奈良県内で最も早い開花といわれる下北山の桜 全国から花見客が訪れ賑わいを見せます。 植物 サクラ 時期 4月中旬?5月中旬 
- 
	  文化史跡・遺跡 新宮に生まれた東くめさんは童謡作詞家です。 滝廉太郎とのコンビにより「鳩ぽっぽ」「お正月」「鯉のぼり...by まこさん 名誉市民の東くめは瀧廉太郎と共に日本の童謡の生みの親で「雪やこんこん」、「お正月」等がある。 
- 
										
 
										 
										 
								 
								 
										 
								 
										 
										 
										 
								 
										 
								 
								 
										 
										 
										 
										 
										 
								 
										 
								 
										 
										 
										 
								 
										 
										 
										 
										 
								 
										 
										 
								 
										 
										 
										 
								 
										 
										 
										 
										 
								 
										 
										
										
									
									
								
								
							 
										
										
									
									
								
								
							 
									
								
							 
									
								
							 
									
								
							 
									
								
							 
     
						 
				 
						 
						 
	 
	 
	 
	