掛合町掛合の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 日倉城跡
文化史跡・遺跡
日倉城跡に行きました。掛合城とも呼ばれていたそうです。多賀山氏が備後蔀山城の出城として築城したとされ...by すけーんさん
- (1)JR木次駅から車で20分 駐車場から徒歩で5分
- (2)吉田掛合ICから車で10分 駐車場から徒歩で5分
-
2 釈智輪上人堂
文化史跡・遺跡
釈智輪上人堂に行きました。智輪は文政2年飯石郡下熊谷村の掘江本三郎の次男に生まれ、鍋山の禅定寺に入っ...by すけーんさん
智輪は精進ののち、一切を解脱して生仏となり覚宗山に一宇を建てたが、徳を慕って訪れる人が絶えなかったという。上人堂には荒川亀斎の手になる智輪の座像が安置されている。
- (1)松江 車 50分 吉田掛合IC 車 20分 駐車場 徒歩 20分
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
- 王道
- 一人旅
訪れた時は、丁度古代蓮が満開の時期でした。時間が経つのを忘れてしまうほど美しく、感動しました。遺跡の...by さこちゃんさん
弥生青銅器である銅剣358本,銅鐸6個,銅矛16本の出土地でS62.1に国の史跡・指定となる。さらに平成10年に出土品が国宝に指定された。 【料金】 無料
-
-
文化史跡・遺跡
城跡は地元の方の整備が行き届いています。 本丸までは山麓の「みざわの館」横から20分程で登城できます。...by kukiさん
三沢為長築城の典型的な中世城跡で、出雲国人の築いたものでは、山陰でもっとも大きいと言われています。要害山は標高418m、天然の要塞で石垣や空掘等の遺構が残ります。山腹には...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
島根県松江市宍道町白石638。「出雲国風土記」には、宍道町の地名の由来となった犬石、猪石の物語が取り上...by やんまあさん
大国主命を祀った神社で、出雲風土記に登場する「猪石」と「犬石」が祀ってあるとされている。
-
-
文化史跡・遺跡
四隅突出型墳丘墓というものを初めて知ったので興味深かったです。復元された2号墓と3号墓は形の特徴がよ...by まりもさん
全国的にも弥生時代最大級の王墓であり,四隅突出型墳丘墓6基を中心とする大規模な墳墓群。 【料金】 無料
-
-
-
文化史跡・遺跡
上塩冶地蔵山古墳を見ることができました。通学路の近くにあります。別のことに使われていたそうで綺麗に整...by すけーんさん
石棺内に地蔵尊を安置した珍しい円墳。周囲が削られていますが、現状では15mほどの大きさの古墳です。南東に口を開けた全長9.2mの横穴式石室があります。 【料金】見学料無料
-
文化史跡・遺跡
上塩冶築山古墳に行きました。周りの堀を含めると直径約77mもある出雲最大級の円墳です。横穴式石室はブロ...by すけーんさん
直径40m以上の円墳、内部には全長14.6mの巨大で整美な切石造りの横穴式石室がある。 【料金】見学無料。※施錠してありますので、内部の見学については出雲市役所 文化財課までお問...
-
文化史跡・遺跡
大念寺の境内(墓地)にあります、古墳の石室内に入ることができます。 入り口にはパンフレットと懐中電灯...by dai-nekoさん
出雲最大の前方後円墳。巨石を使用した石室や,大形の石棺および豊富な副葬品は葬られた人物の強大な勢力を如実に物語っている。 営業 年中見学可能 文化財 国指定史跡 指定年: 19...
-
-
-
文化史跡・遺跡
宝塚古墳に行きました。不思議な立地にある古墳。古墳ファンにはとても面白いです。静かでゆっくり過ごすこ...by すけーんさん
横穴式石室の円墳。 文化財 国指定史跡 指定年: 1931 時代 古墳時代後期
-
文化史跡・遺跡
鳶ヶ巣城跡に行きました。は鳶ヶ巣城の歴史を掲載した案内板があります。最後の城主である宍道政慶の碑があ...by すけーんさん
毛利元就が築城。文禄年間に廃城となり,今は土塁跡などがわずかに残るのみ。山麓にしょうぶ園がある。 文化財 市区町村指定史跡 指定年: 1960 時代 1561?1592
-
文化史跡・遺跡
砂の器の舞台ということで寄ってみました。もっと秘境かと思っていたのですが、以外?と分かりやすい場所で...by ぽむさん
松本清張の推理小説「砂の器」の舞台となった亀嵩に建立された記念碑。近くには「亀嵩温泉 玉峰山荘」「道の駅 酒蔵奥出雲交流館」がある。
-
-
文化史跡・遺跡
朝日たたら跡に行きました。出雲地方では、江戸時代から明治時代にかけてたたら製鉄が盛んに行われていたそ...by すけーんさん
操業年代は江戸時代の中頃と推定,地下構造が類例を見ない複雑で精巧な仕掛になっている。 【料金】 無料
-
-
文化史跡・遺跡
雲州久邑長沢焼窯跡を見に行きました。文政10年ごろに開窯し、天保元年頃肥前国伊万里の陶工木村甚兵衛が来...by すけーんさん
旧藩時代の藩窯跡。窯口・焚口・火起こし等が残っている。 文化財 都道府県指定史跡 指定年: 1959 時代 江戸後期
-
文化史跡・遺跡
千家尊福歌碑を見に行きました。第八十代出雲国造千家尊福は政界で活躍したが、一方、国学和歌を作り、正月...by すけーんさん
第80代出雲国造千家尊福公は,政界で活躍したが,一方,国学和歌をよくし,正月に歌われる年の始からはじまる「一月一日」のうたは公の作詩である。歌碑は出雲大社の境内にある。
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
たしか出雲阿国は高校の日本史の教科書にも名前が載っていたと思うのですが、そうでなくても有名な人物なの...by Yanwenliさん
阿国は歌舞伎の創始者といわれ,約400年前京都四条河原で歌舞伎を演じ,好評を博した。晩年帰郷し,このあたりで没したと言われている。
-
-
文化史跡・遺跡
出雲風土記にある「黄泉の穴」?この洞窟を夢で見ると必ず死ぬと書かれているそうです。 ちょっと怖い洞窟...by dai-nekoさん
猪目湾にある大きな洞窟。人骨,土器等の遺物が発掘された。出土品は,大社町の町立収蔵庫に保管されている。出雲風土記にある黄泉の穴といわれている。 【料金】 無料
-
文化史跡・遺跡
かなり前になりますが、NHK大河ドラマ『毛利元就』で元就が若き頃に立ち塞がった英雄が尼子経久でした。...by ひろさん
戦国大名として富田城を拠に尼子氏を最も繁栄させた経久は、父清定を開基とした洞光寺にその墓がある。
-
-
文化史跡・遺跡
宮本史跡に行きました。鍛冶屋跡など生産に関連しています。山内従事者の建物跡など生活に関連する遺構を見...by すけーんさん
三代将軍家光の時代からたたら製鉄により250年間栄えた宮本地区の史跡 【料金】見学料無料
-
文化史跡・遺跡
厳倉寺境内の奥には堀尾吉晴の大変立派な墓所が在りました。堀尾吉晴は豊臣秀吉や徳川家康に仕えた武将、月...by トシローさん
吉晴は秀吉・家康の信望が厚く、関ヶ原の戦功により雲隠24万石を領し、慶長5年(1600)に富田城主となったが、慶長16年(1611)、城を松江に移しました。 同年6月17日、松江城完成を...
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
- 子連れ
今回2度目の攻城でしたが、気候も良くタンポポを楽しみながら本丸まで登りました。三の丸からの景色が素晴...by サイコーさん
富田の地を最初に城地としたのは平景清という。尼子氏が守護代としてこの地を領して以来,勢力を拡大した。経久のとき、守護代の地位を一時追われたが、経久は奇襲によって城を奪い返...
-
-
文化史跡・遺跡
羽内谷鉱山鉄穴流し本場に行きました。たたら製鉄の原料である砂鉄を鉄流し法によって採取する施設だそうで...by すさくーさん
たたらに使う砂鉄を採取していた場所で、昭和47年まで稼動しました。全国で唯一,完全な形で保存管理されているもので,当地方で鉄穴流しが盛んに行われていた当時を物語る貴重な産...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
掃除をされてました。綺麗に竹ぼうきで掃除をされていて、お参りするこちらも気持ちが綺麗になる気がします...by おけいはんさん
黄泉の国(あの世)とこの世の境とされる。古代出雲神話の中で、イザナギ(伊邪那岐命)が先立たれた妻イザナミ(伊邪那美命)を慕い、黄泉国を訪ねて行かれるその入口が黄泉比良坂であると...
-
-
文化史跡・遺跡
比婆山伝説地に行きました。古事記にいう伊邪那美尊を葬った、比婆山であるとして古来信仰の対象となってい...by ぎたけさん
古事記に「神さりましし伊邪那美神は出雲の国と伯伎の国との境、比婆の山に葬しまつりき」と伝わる霊峰。 文化財 都道府県指定史跡
-
文化史跡・遺跡
六の原製鉄場跡に行きました。庄原市にある県指定の史跡で、明治時代初期にかけて、砂鉄の採取から製鉄まで...by のりみさん
たたら製鉄の全工程の遺溝が残るたたら場跡で県史跡。現在は埋め戻してあるが、金屋子神社や復元された洗池がある。 時代 近世以降
-
文化史跡・遺跡
蔀山城跡を見ることができました。高野町新市を西流する神野瀬川に南流してきた毛無川が交わる上市の北東側...by ぎたけさん
山内通資の築城と伝えられる。本丸跡と思われる平坦地や土塁の一部が残る。 時代 1316?1591