阿波町桜ノ岡の文化史跡・遺跡

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • あきさんの野口雨情詩碑(徳島県阿波市)の投稿写真1
    • 野口雨情詩碑(徳島県阿波市)の写真1

    1 野口雨情詩碑(徳島県阿波市)

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ7件

    野口雨情詩碑を見に行きました。林の中に、童謡「七つの子」の作詞者として知られる野口雨情の歌碑がありま...by すさくーさん

    碑文は川田川産の青石に刻まれ、台石に雨情終えんの地宇都宮市の大谷石が使われている。

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • 芳川顕正伯の生家の写真1

    芳川顕正伯の生家

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    芳川顕正伯の生家に行きました。特に文部大臣時代には、教育勅語発布の功労者として活躍されており、山川町...by すさくーさん

    峯八古墳群

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    峯八古墳群に行きました。現存する古墳は3基で、6世紀中期から後期につくられたと推測されています。興味を...by すさくーさん

    鳶ヶ巣古墳群

    文化史跡・遺跡

    3.4 口コミ5件

    鳶ヶ巣古墳群を見ることができました。峯八古墳群と鳶ヶ巣古墳群の後期古墳が残されています。ゆっくり過ご...by すさくーさん

    1号墳から5号墳まで5基の古墳が確認されている。1〜2号墳は海抜250m、3〜5号墳は海抜170m附近に築かれている。墳形は円墳、石室構造は横穴式で、天井はアーチ形である。構造...

  • キヨさんの川島城址の投稿写真1
    • カメチャンさんの川島城址の投稿写真1
    • Shotaさんの川島城址の投稿写真1
    • Shotaさんの川島城址の投稿写真1

    川島城址

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ14件

    川島城址に行きました。小高いお丘の上にあるお城で、城自体は少し小さめな印象ですが目立ちます。 造りは...by れいすさん

  • Shotaさんの上桜城跡の投稿写真1

    上桜城跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    上桜城跡に行きました。徳島県吉野川市川島町桑村にある標高142mの前山に築かれていた山城の跡です。景観が...by すさくーさん

    戦国時代の武将、篠原長居の居城であった。元亀三年(1572)に阿波史上最大の戦いと言われる川島合戦で阿波、讃岐、淡路、紀伊の兵七千に攻められ落城したと伝わる。東西二つの田...

  • 世界的外科医三宅速とアインシュタイン友情の碑の写真1

    世界的外科医三宅速とアインシュタイン友情の碑

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    世界的外科医三宅速とアインシュタイン友情の碑を見ることができました。三宅速は福岡医科大初代外科部長と...by れいすさん

    三宅博士は、福岡医科大(現九州大学医学部)初代外科部長となり内臓外科の名手で特に胆石症の研究で世界的権威であった。大正11年欧米留学の帰途北野丸に同乗していたアインシュタ...

  • 三島古墳郡の写真1

    三島古墳郡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    三島古墳郡を見ることができました。1号墳は長円形で2つの石室もっています。その他は直径10m前後の小規模...by すさくーさん

    穴吹町にある三島中学校裏山の尾根上に築かれた3基からなる古墳郡。 段の塚穴型石室では古い特徴をもつと考えられる。

    段ノ塚穴

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ6件

    段ノ塚穴に行きました。河岸段丘先端に2基の古墳があり、どちらも約1400年前につくられたもので、歴史を感...by れいすさん

    太鼓塚と棚塚の2古墳出土品は美馬郷土博物館に展示。 横穴式石室を持つ円墳で、太鼓塚と棚塚の二つから成る。太鼓塚は、高さ約8m底径約35mあり、石室の壮大さと築造の精巧さにおいて...

  • ぼりさんの郡里廃寺跡の投稿写真6
    • ぼりさんの郡里廃寺跡の投稿写真5
    • ぼりさんの郡里廃寺跡の投稿写真4
    • ぼりさんの郡里廃寺跡の投稿写真3

    郡里廃寺跡

    文化史跡・遺跡

    3.4 口コミ5件

    郡里廃寺跡に行きました。郡里廃寺跡は、白鳳時代に建立された県内最古期の寺院跡です。とても静かで歴史を...by すさくーさん

    四国最古の寺院跡で,その規模は奈良の法隆寺に匹敵。 白鳳時代に建立された立光寺跡で、寺域の四至が明らかになった珍しい例である。 心柱跡の形体などからして本県に発見された最...

    藤井古墳

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    藤井古墳を見ることができました。山裾の竹林内ある直径12メートルくらいの円墳で、墳丘の南東に開口する横...by せっきさん

    古墳時代後期に築かれた無袖式円墳。

    栂橋古戦場

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ4件

    貞光川上流800m,天正13年脇町から土佐へ帰る長曽我部勢が全員戦死した。

    犬の墓

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    犬の墓を見ることができました。1頭分の遺骨だけ納めている墓もあれば、家庭で飼ってきた何頭ものペットを...by すさくーさん

    昔、高清左衛門という猟師が野宿をしていたところ、愛犬がしきりにほえるので、犬が狂ったものと思いその首を切り落とした。するとこの首は対岸に飛びひそかに彼をねらっていた大蛇に...

  • 静薬師庵の写真1

    静薬師庵

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    静薬師庵に行きました。源義経の愛した静御前は義経と別れた後、讃岐の長尾寺で得度して尼となり、この地で...by すけーんさん

    藍染庵の犬伏久助像

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ8件

    藍染庵の犬伏久助像を見ることができました。那東から4番札所大日寺に至る旧へんろ道の道端に建てられた小...by すあきさん

    「藍久さん」の愛称で親しまれていた犬伏久助は、天明元年(1781年)、藍のすくも製法の改良に成功し、阿波藍の発展に多大な貢献をした。

  • Sakamoto119さんの富田茶臼山古墳の投稿写真20
    • Sakamoto119さんの富田茶臼山古墳の投稿写真19
    • Sakamoto119さんの富田茶臼山古墳の投稿写真18
    • Sakamoto119さんの富田茶臼山古墳の投稿写真17

    富田茶臼山古墳

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    香川県さぬき市大川町富田中にある前方後円墳で国の史跡に指定されています。四国地方では最大規模の古墳で...by クロクロさん

    5世紀に造られた四国最大の前方後円墳。国の指定史跡になっています。

    大日山古墳

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    大日山古墳を見に行きました。古墳時代後期の築造とみられる円墳で、墳丘上に岡神社が建っています。見ごた...by せっきさん

    県内最東端に位置する前方後円墳

    板西城将兵の墓

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ6件

    板西城将兵の墓を見ることができました。板西城は、治承元年の築城ということで勝瑞城の出城であったようで...by すあきさん

    板西城は、治承元年(1177年)に築城されたと伝えられ、勝瑞城の出城として重視されていた。天正10年(1582年)8月28日、阿波国へ攻略を目指す土佐国の長宗我部元親と、これを阻もう...

    寒川清水

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ4件

    寒川清水を見に行きました。寒川の文明これより起るといわれた名水です。とても環境がよくゆっくり過ごすこ...by すけーんさん

    白鳥廃寺跡

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    白鳥廃寺跡を見に行きました。柱穴や礎石などは見つかっていませんが、建物の周囲に巡る雨落ち溝の痕跡を数...by せっきさん

    円形造出しをもつ塔心礎石が残り,付近から蓮花文軒丸瓦などの遺物も出土している。

    桜間の池跡と石碑

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    桜間の池跡と石碑を見ることができました。海中の巨岩を7年間かけて運び建立した石碑です。歴史を感じるこ...by すさくーさん

    海中の巨岩を7年間かけて運び建立した石碑がある。【県指定史跡】

  • 桜間の池と石碑の写真1

    桜間の池と石碑

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ4件

    桜間の池と石碑を見ることができました。海中の巨岩を7年間かけ建立した石碑だそうです。立派なもので見ご...by れいすさん

    阿波藩主蜂須賀斉昌の命により海部郡由岐浦の海中にあった巨岩を文政11年より7年間かけてひき舟3千余隻でこの地に運び建立したもの。今はわずかにとどめを残す池となっている。

    犬伏蔵ケ谷瓦経塚

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ9件

    犬伏蔵ケ谷瓦経塚に行きました。観普賢経の書かれた瓦が出土した場所です。瓦経とは、経典を粘土板にキリな...by すあきさん

    蔵谷旧釈迦堂跡経塚で発見された瓦経で、裏に「天仁2年(1109)7月5日書」の刻印があり、阿波の仏教を知る上にも貴重な遺跡である。

  • あおしさんの阿波国分尼寺跡の投稿写真4
    • あおしさんの阿波国分尼寺跡の投稿写真3
    • あおしさんの阿波国分尼寺跡の投稿写真2
    • あおしさんの阿波国分尼寺跡の投稿写真1

    阿波国分尼寺跡

    文化史跡・遺跡

    3.4 口コミ5件

    阿波国分尼寺跡に行きました。徳島市の西方の吉野川と鮎喰川の合流点に形成された沖積平野の奥にあります。...by すさくーさん

    寺域の広さ一町半四方に当たる大きな史跡。【国指定史跡】

    古枝古墳

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    古枝古墳を見に行きました。全長約35mの前方後円墳です。後円部に竪穴式石室など2基の埋葬施設があり見ごた...by せっきさん

  • はむさんの一宮城址(徳島県徳島市)の投稿写真1
    • しょうちゃんさんの一宮城址(徳島県徳島市)の投稿写真1
    • どらえもんさんの一宮城址(徳島県徳島市)の投稿写真1
    • Shotaさんの一宮城址(徳島県徳島市)の投稿写真1

    一宮城址(徳島県徳島市)

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ8件

    徳島駅からバス40分乗車し一の宮札所前で降車。すぐ近くに案内板がありスタンプとパンフレットがポストに...by ノジュールさん

  • 下司廃寺塔跡の写真1

    下司廃寺塔跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    下司廃寺塔跡に行きました。寺跡は8世紀初めに建てらており、当時は自己の権勢を示し保全を願うため有力豪...by すけーんさん

    古代寺院の遺構が殆ど失われている中で、下司廃寺塔跡は、比較的よく残っている。塔跡基壇は高さ約2メートル、大きな楠の樹間に祠が置かれ、礎石数個が露出し、古瓦破片が散乱してい...

    吉金窯跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    吉金窯跡に行きました。吉金窯はかなり大きい規模の窯です。長さは40メ―トル、高さは9メ―トルで8房からなってい...by せっきさん

  • 名無しさんの雨滝城跡の投稿写真7
    • 名無しさんの雨滝城跡の投稿写真6
    • 名無しさんの雨滝城跡の投稿写真5
    • 名無しさんの雨滝城跡の投稿写真4

    雨滝城跡

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ5件

    (交通)讃岐津田駅から徒歩又は高松駅から大川バスご乗車。富田中下車。そこから徒歩。讃岐津田駅からの場...by 名無しさん

    うのべ山古墳

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ5件

    うのべ山古墳を見ることができました。規模は四国で最大で、歴史は古く、さぬき市の史跡に指定されており、...by すけーんさん

    香川の古墳時代前期の特徴である「積石塚」の前方後円墳。四国最古級で、市指定史跡です。

阿波町桜ノ岡のおすすめご当地グルメスポット

阿波町桜ノ岡周辺で開催される注目のイベント

  • 大川原高原のアジサイの写真1

    大川原高原のアジサイ

    2024年6月下旬〜7月上旬

    0.0 0件

    標高約1020mの大川原高原では、梅雨の季節に約3万本のアジサイが、あたり一面を覆うように咲き揃...

  • 箸供養の写真1

    箸供養

    2024年8月4日

    0.0 0件

    日頃、何気なく使っている箸への感謝の気持ちを込めて、箸蔵寺では、毎年8月4日(箸の日)に箸供...

阿波町桜ノ岡のおすすめホテル

阿波町桜ノ岡周辺の温泉地

阿波町桜ノ岡の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.