新北の文化史跡・遺跡

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • 花ちゃんさんの高木薬師如来(明福寺飛地境内)の投稿写真1

    1 高木薬師如来(明福寺飛地境内)

    文化史跡・遺跡

    4.3 3件

    高木薬師如来を見ることができました。明福寺飛地境内にあります。とても立派なもので見ごたえがあります。...by みちさん

    丘陵景勝の地にあり、長谷観音から徒歩5分 時代 1492?1501

    1. (1)鞍手町新北田町バス停下車 徒歩 15分

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • 花ちゃんさんの垣生羅漢百穴の投稿写真2
    • さっちゃんさんの垣生羅漢百穴の投稿写真1
    • 花ちゃんさんの垣生羅漢百穴の投稿写真1
    • 4人のかーちゃんさんの垣生羅漢百穴の投稿写真1

    垣生羅漢百穴

    文化史跡・遺跡

    • 一人旅
    4.3 口コミ9件

    3月末ですでに桜が咲き誇っていました。 羅漢百穴は高台にあるので、垣生公園を見渡せベストショットが撮...by 4人のかーちゃんさん

    県の文化財に指定されている古墳時代の横穴群集墓で、市内最大の 都市公園である垣生公園内に位置しています。 ※現在、土砂崩れの為立ち入り禁止となっており、見学出来ません。 ...

  • 花ちゃんさんの堀川の中間唐戸の投稿写真3
    • 花ちゃんさんの堀川の中間唐戸の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの堀川の中間唐戸の投稿写真1
    • 4人のかーちゃんさんの堀川の中間唐戸の投稿写真1

    堀川の中間唐戸

    文化史跡・遺跡

    4.3 口コミ3件

    遠賀川河川敷の駐車場から、歩いて5分程度で着きます。 天気が良く、キラキラした堀川の水の流れに癒され...by さっちゃんさん

    江戸時代に遠賀川の治水対策として中間市から水巻町、八幡西区折尾を通り洞海湾に至って堀られた堀川の水門。県指定文化財です。 時代 1762年

  • 花ちゃんさんの立屋敷遺跡の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの立屋敷遺跡の投稿写真1
    • 立屋敷遺跡の写真1

    立屋敷遺跡

    文化史跡・遺跡

    5.0 口コミ1件

    稲作文化発祥の地の遺構だそうです。しかし遺構は現在遠賀川に水没しているそうです。案内板が公園様に整備...by 花ちゃんさん

    稲作文化発祥地の1つであると推測され、遠賀川のこの中州を中心に広がった遺跡である。出土品は、土器、石包丁、石斧、木製農具のほかに集落の住居跡も発見されている。出土品の年代...

  • 花ちゃんさんの直方館の跡の投稿写真1

    直方館の跡

    文化史跡・遺跡

    4.4 口コミ5件

    黒田藩主館の跡だそうですが、今は石碑のみになっています。通りかかった時に目にしました。体育祭の前にあ...by kotoriさん

  • 花ちゃんさんの松尾芭蕉句碑の投稿写真3
    • 花ちゃんさんの松尾芭蕉句碑の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの松尾芭蕉句碑の投稿写真1
    • GUNBO★さんの松尾芭蕉句碑の投稿写真1

    松尾芭蕉句碑

    文化史跡・遺跡

    4.5 口コミ2件

    滝行で有名な畑観音さんの境内にあるとの事です。畑観音さん松尾芭蕉の句碑なのかどうかはわかりませんでし...by 花ちゃんさん

  • あんちゃんさんの島津・丸山古墳の投稿写真1
    • 花ちゃんさんの島津・丸山古墳の投稿写真1
    • うみさんの島津・丸山古墳の投稿写真1
    • JOEさんの島津・丸山古墳の投稿写真1

    島津・丸山古墳

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ9件

    島津丸山古墳を見ることができました。四世紀初頭のものだそうです。当時はこの丘陵の下まで海で大和連合国...by みちさん

    4世紀前半から中ごろに造られた遠賀川下流域で最古の前方後円墳。近くにある4基の古墳と周囲の自然環境も含めて歴史自然公園として整備しています。 また、公園内には樹齢100?300...

    雲取城跡

    文化史跡・遺跡

    4.3 口コミ3件

    雲取城跡に行きました。天然の要害という印象で、勾配も急で、山頂まで約1時間がかかりました。見晴らしが...by みちさん

    雲取山にある山城跡。麻生鎮実の居城だった。 時代 1334

  • 花ちゃんさんの合屋古墳の投稿写真1
    • 花ちゃんさんの合屋古墳の投稿写真2

    合屋古墳

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    今から約1500年前、古墳時代に建てられたとされる合屋古墳です。前後2室あるめずらしい複重構造の古墳にな...by あぐーさん

    6世紀後半に築造された円墳横穴式石室で、前後2室からなる複重構造である。本町内に現存する唯一の石室古墳で、当地域の歴史資料として貴重なものである。 文化財 市町村指定重要文...

  • 花ちゃんさんの竹原古墳の投稿写真3
    • 花ちゃんさんの竹原古墳の投稿写真4
    • 花ちゃんさんの竹原古墳の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの竹原古墳の投稿写真1

    竹原古墳

    文化史跡・遺跡

    4.4 口コミ7件

    竹原古墳は豪雨の中でも営業中。初めて本物の装飾古墳が見られて感動。係のスタッフもよく対応してくれてよ...by ハラさん

    小規模な円墳だが、横穴式石室には赤と黒で彩色された壁画をもった装飾古墳として広く知られている。また高松塚古墳と並んで我が国を代表する貴重な装飾古墳であり、国指定史跡にもな...

  • 花ちゃんさんの三条実美歌碑の投稿写真1
    • トシローさんの三条実美歌碑の投稿写真1

    三条実美歌碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ6件

    幕末期に攘夷派の代表的公卿であった三条実美は、政変により七卿落ちから五卿落ちへと西へ逃避行します。五...by トシローさん

    昭和43年12月建立。“玉ちはふ 神し照らせば世の中の 人のまごころかくれやはする”

  • 花ちゃんさんの鷹取城跡の投稿写真1
    • 鷹取城跡の写真1

    鷹取城跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    鷹取山登山口になっている鳥野神社参道入口の近くに案内看板が出ていました。現地を見てみたい気持ちもあっ...by 花ちゃんさん

    鷹取山一帯の山城跡。山頂部に本丸跡などがある。 時代 1046

  • 花ちゃんさんの清原枴童句碑の投稿写真1
    • すずめめだかさんの清原枴童句碑の投稿写真1

    清原枴童句碑

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ4件

    貯水池のちかくに建てられてました(((o(*゚▽゚*)o)))たまたま、いっておどろきました(((o(*゚▽゚*)o)))by さやさん

  • 花ちゃんさんの北原白秋詩碑の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの北原白秋詩碑の投稿写真1
    • あきさんの北原白秋詩碑の投稿写真1
    • GUNBO★さんの北原白秋詩碑の投稿写真1

    北原白秋詩碑

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    山頂から少し下った天空ドームの麓にあります。鉄の町といった北九州にぴったりの詩だそうです。詩に興味が...by 花ちゃんさん

  • 花ちゃんさんの野口雨情詩碑の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの野口雨情詩碑の投稿写真1
    • あきさんの野口雨情詩碑の投稿写真1

    野口雨情詩碑

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    スロープカーの山頂駅と山上駅を結ぶ「雨情道路」の中腹にあります。書いてある内容は文学的には素晴らしい...by 花ちゃんさん

  • 花ちゃんさんの鹿毛馬神籠石(国指定)の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの鹿毛馬神籠石(国指定)の投稿写真1
    • 花ちゃんさんの鹿毛馬神籠石(国指定)の投稿写真3

    鹿毛馬神籠石(国指定)

    文化史跡・遺跡

    4.3 口コミ3件

    福岡県飯塚市鹿毛馬にある、鹿毛馬神籠石です。足元が整備されていないため、天気の悪い日は歩く際に注意し...by ともやさん

    平野を望む丘陵に2kmにわたり,約1800個もの巨大な列石が残る。古代(7世紀)頃の山城ではないかと考えられている。昭和20年(1945)国の指定史跡に指定。 【料金】 無料

  • 花ちゃんさんの上野十七八川柳碑の投稿写真1
    • あんちゃんさんの上野十七八川柳碑の投稿写真1
    • スヌ夫さんの上野十七八川柳碑の投稿写真1

    上野十七八川柳碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ7件

    なかなか景観がいいところで良かった(((o(*゚▽゚*)o)))北九州にはたくさんの歌碑がみれていい。by さやさん

    昭和37年6月建立。“夜の眺め 昼のながめも大八幡”

  • 花ちゃんさんの北原白秋詩碑の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの北原白秋詩碑の投稿写真1
    • まんまさんの北原白秋詩碑の投稿写真1
    • スヌ夫さんの北原白秋詩碑の投稿写真1

    北原白秋詩碑

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    高炉台公園の展望広場にあります。山に向かって八幡の街が発展していくといった内容が刻まれています。ここ...by 花ちゃんさん

    昭和36年11月建立。“山へ山へと 八幡はのぼる はがねつむように家がたつ”(八幡小唄より)

  • 花ちゃんさんの松尾芭蕉句碑の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの松尾芭蕉句碑の投稿写真1

    松尾芭蕉句碑

    文化史跡・遺跡

    2.0 口コミ1件

    昭和7年4月建立。“木のもとは 汁もなますも桜かな”元禄3年(1690年)、伊賀上野の風麦亭で行われた花見の時の作。

  • さっちゃんさんの火野葦平文学碑の投稿写真1
    • 花ちゃんさんの火野葦平文学碑の投稿写真1
    • 4人のかーちゃんさんの火野葦平文学碑の投稿写真1
    • 4人のかーちゃんさんの火野葦平文学碑の投稿写真1

    火野葦平文学碑

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ6件

    駐車場から、雑木林を抜けると文学碑があります。 道中は木々のカーテンで炎天下でも涼しく心地よかったで...by 4人のかーちゃんさん

    毎年1月24日に近い日曜日に「葦平忌」がある。昭和35年7月建立。“泥によごれし背曩に さす一輪の菊の香や”。

  • 花ちゃんさんの河野静雲句碑の投稿写真3
    • 花ちゃんさんの河野静雲句碑の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの河野静雲句碑の投稿写真1

    河野静雲句碑

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

  • 花ちゃんさんの飯尾宗祇句碑の投稿写真1
    • さっちゃんさんの飯尾宗祇句碑の投稿写真1
    • メリーさんの飯尾宗祇句碑の投稿写真1
    • すずめめだかさんの飯尾宗祇句碑の投稿写真1

    飯尾宗祇句碑

    文化史跡・遺跡

    3.4 口コミ5件

    高塔山公園登り口の佐藤公園にあります。正直に言って何と書いてあるのか読めません。この公園の佐藤さんは...by 花ちゃんさん

    昭和46年10月建立。“名や思ふ こよいしぐれぬ秋の月”飯尾宗祇は、連歌を芸術的に高め、格調の整った正風連歌を大成した人で、連歌の宗匠として諸国を周遊し、自然に親しみ各所で連...

  • 花ちゃんさんの国境石の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの国境石の投稿写真1

    国境石

    文化史跡・遺跡

    2.0 口コミ1件

    現地には新国境石(大)と国境石(小)2基の計3基現存。旧国境石(大)と国境石(小)1基の計2基は鹿毛馬公民館(大字鹿毛馬929-1)に移設。 【料金】 無料

  • すずめめだかさんの若山牧水歌碑の投稿写真1

    若山牧水歌碑

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    戸畑にある、若山牧水の歌碑です。歌だけでなく、解説もあり、勉強になりました。北九州にはいたるところに...by akubi123さん

  • まんまさんの万葉歌碑の投稿写真1
    • あんちゃんさんの万葉歌碑の投稿写真1
    • スヌ夫さんの万葉歌碑の投稿写真1

    万葉歌碑

    文化史跡・遺跡

    3.4 口コミ5件

    北九州には、多数の歌碑があり、その一つです。こちらの歌碑も風情があり、当時がしのばれる風景でした。歌...by akubi123さん

    山頭火と緑平の句碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    飯塚市と糸田町の境目の山中に国境石があります。昔の街道だそうです。そこにも山頭火さんの句碑がありまし...by 花ちゃんさん

    柳川市出身で糸田町に住んでいた医者・木村緑平は、漂泊の俳人・種田山頭火(たねださんとうか)の経済的かつ精神的に援助していた友人で、山頭火はたびたび糸田町を訪れていた。2人...

  • 花ちゃんさんの鐘崎貝塚の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの鐘崎貝塚の投稿写真1

    鐘崎貝塚

    文化史跡・遺跡

    5.0 口コミ1件

    道路沿いに案内標識が出ています。また貝塚には案内板もあります。案内板がある為に貝塚とわかるのですが、...by 花ちゃんさん

    宗像海人族の祖先の生活址。ここから出土した磨消土器は、九州の縄文時代後期の標識とされている。 時代 縄文時代後期

  • 神間歩の写真1
    • 神間歩の写真2

    神間歩

    文化史跡・遺跡

    間歩とは鉱物が採掘された坑道のことで、ここにある間歩は採掘をする山開きの神聖な祭祀が行われていたため、特別に神間歩といわれるようになりました。 奥にはひっそりと祭壇のみが...

  • 花ちゃんさんの新原・奴山古墳群の投稿写真2
    • GUNBO★さんの新原・奴山古墳群の投稿写真1
    • 花ちゃんさんの新原・奴山古墳群の投稿写真1

    新原・奴山古墳群

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ8件

    福岡県福津市にある、新原奴山古墳群です。古墳群が有名な場所です。壮大な景色が見られますので、晴れた日...by ともやさん

    国道から見える豪族「宗像君」一族の墓 福津市には北から勝浦、新原・奴山(しんばる・ぬやま)、生家(ゆくえ)、大石、須多田(すだた)に5?6世紀にかけて作られた古墳群がありま...

  • 花ちゃんさんの桜京古墳の投稿写真1

    桜京古墳

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    国指定史跡。 長さ約40mの前方後円墳で北九州北端に位置する装飾古墳。 文化財 国指定史跡 時代 古墳末期

新北のおすすめジャンル

  1. 1文化史跡・遺跡(1)

新北のおすすめご当地グルメスポット

新北周辺で開催される注目のイベント

  • 宗像大社 秋季大祭の写真1

    宗像大社 秋季大祭

    2025年10月1日〜3日

    0.0 0件

    宗像大社の秋季大祭の見どころのひとつ、1日に開催される「みあれ祭」では、沖津宮と中津宮それ...

  • 春日奴国あんどん祭りの写真1

    春日奴国あんどん祭り

    2025年10月4日〜5日

    0.0 0件

    昭和52年(1977年)に始まった「春日奴国あんどん祭り」が、福岡県営春日公園で開催されます。あ...

  • 日若祭 秋季大祭

    2025年10月10日〜12日

    0.0 0件

    壽命の神、鎮魂・厄除の神として有名な多賀神社で、「日若祭(ひわかまつり) 秋季大祭」が開催...

  • 呑山観音寺秋季大祭 本尊御開帳大法会の写真1

    呑山観音寺秋季大祭 本尊御開帳大法会

    2025年10月19日

    0.0 0件

    福岡呑山観音寺のご本尊「秘仏千手観音」を御開帳する、年に一度の大祭が執り行われます。本堂の...

新北のおすすめホテル

  • 湯めぐりの宿楠水閣の写真

    湯めぐりの宿楠水閣

    若宮・遠賀・直方

    4.7 35件

    【緑に包まれた“非日常”空間】夕食自慢“季節の美食”を味わう

  • 海辺の鮨宿 八幡屋の写真

    海辺の鮨宿 八幡屋

    若宮・遠賀・直方

    4.8 33件

    口コミ総合4.8!お鮨に絶景、貸切サウナ!海辺の鮨宿グルメ旅

  • 杜の七種の写真

    杜の七種

    若宮・遠賀・直方

    4.6 30件

    口コミ4.7!非日常離れ。小さな森にある食のリゾートぶどうの樹

  • 宮若虎の湯の写真

    宮若虎の湯

    若宮・遠賀・直方

    4.4 109件

    夕食飲み放題!全室温泉付き&豪華食材ビュッフェ食べ放題!

新北周辺の温泉地

  • 二日市温泉

    開湯1300年とも言われる、歴史ある温泉。江戸時代には、藩主である黒田氏の御...

  • 福岡県その他の温泉

    福岡県南部にある大牟田市。古くは炭鉱町として栄え、今も多くの産業遺産が残...

  • 脇田温泉

    福岡市内から車で60分。遠賀川の支流・犬鳴川沿いに広がり、犬鳴峠のふもとの...

  • 玄海さつき温泉

    玄海さつき温泉は「玄海ロイヤルホテル」一軒のみが源泉を敷地内に所有してい...

(C) Recruit Co., Ltd.