龍ヶ岳町大道の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
文化史跡・遺跡
やはり異国情緒があって、日本だけどそこは外国のような気がして不思議でした。長崎らしいスポットだと感じ...by aeroさん
島原・天草一揆に参加したキリシタンのものと考えられている墓碑群。8基あるうちの6基が県指定の文化財であり、キリシタンであることを隠すための干十文字が施されたものも1基みられ...
-
-
文化史跡・遺跡
国指定史跡で世界遺産候補になっているそうです。日本最古とされる蒲鉾型の墓碑だそうで、珍しい形をしてい...by tomikei9さん
碑文は日本最古のローマ字金石文で花十字紋が薬研彫りされている。県内各地におけるキリシタン墓碑発見の端緒となったもの。 文化財 国指定史跡
-
文化史跡・遺跡
大きな石のところに十字が描かれてあり、キリシタンの遺跡だということがわかりました。キリシタン墓碑です...by ちーちゃんさん
神学校跡。銅版画印刷などが行なわれた。切支丹墓碑も数基出土している。 時代 16世紀末
-
-
文化史跡・遺跡
今は正覚寺というお寺です。 仏教の布教のためにわざわざ教会の跡に建てました。 かまぼこ型の切支丹墓石...by てえすけパパさん
正覚寺(南蛮寺跡) 『南蛮寺』はキリシタン布教の中心であった。キリシタン教会の跡地に天草最後のキリシタン寺の跡地にこの正覚寺が建立された。 時代 1589
-
文化史跡・遺跡
寛政4年(1972)か5年に細川藩の御用窯として開窯し、幕府への献上品を作っていました。最盛期には8窯あったといわれ、現在残る窯は最後に焼かれた長尾新家窯で連房式(5段)の登り窯...
-
文化史跡・遺跡
中世に活躍した山城です。敵に攻められても守りやすい様に高い位置にある城跡でした。考えながら巡ると楽し...by 宇佐さん
天草の乱の緒戦では,城跡が一揆軍の本陣となった。 【料金】 無料
-
文化史跡・遺跡
- 王道
こんな何もないところに?原城にまつわる博物館がひっそりとありました。島原の乱やキリシタンの悲しい歴史...by マリアさん
平成30年7月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として世界文化遺産に登録。 明応5年(1496)に有馬貴純が有明海に面した「原の島」という岬に日之江城の支城と...
-
文化史跡・遺跡
石垣には石段があって、そこには大きな石碑がありました。延宝9年(1681)に建立されたようで、立派な石の...by tomikei9さん
島原の乱の征討使として着任。成果が上がらず、第2征討使、松平伊豆守が派遣されたのにあせり、寛永15年元旦総攻撃を敢行し戦死。この碑は、乱後43年目の1681年に重昌の孫である重道...
-
文化史跡・遺跡
文政2年(1819)9月に完成した四百町新地開における干拓樋門。当初は五つの樋門があったが、現在は「殻樋」「二番樋」「江中樋」の三つのみ残る。大鞘樋門の名称は、樋門の周りを囲む鞘...
-
文化史跡・遺跡
キリシタンの歴史の碑でした。石碑は島原の乱後10年目の1648年〔慶安元年)に建てられたそうで、天草...by tomikei9さん
島原天草の乱後10年目、時の代官鈴木重成が珪文に請い禅僧100余人を集めて慰霊の読誦を行い土地を清め、碑文を建てた。 創建年代 1648年
-
文化史跡・遺跡
- 王道
宇城市の松橋産交バスターミナルから約1時間、八代市役所前に到着。直ぐ横が八代城跡で、濠と石垣がしっか...by トシローさん
八代城は、元和5年(1619)の地震により、麦島城(当時の八代城)が崩壊したため、熊本城主加藤忠広(清正の子)が幕府の許可を得て、家老の加藤正方に命じ、同6〜8年にかけて球磨川...
-
文化史跡・遺跡
- 王道
とても静かな所で、心洗われるような癒しを頂きました。お出迎えの手水龍さんが可愛いですね。 私達は干潮...by はるたんさん
水島は、球磨川河口の堤防から50mほど離れた所にある小さな島で、日本書紀の景行天皇18年4月の条に、「天皇がこの島で食事をなさろうとした際、水が無かったので、小左(おひだり)と...
-
文化史跡・遺跡
八代城跡の南約500m、前川橋のたもとにある碑で、昭和29年に地元の人々によって建立されたもの。碑には、「この地は千五、六百年前、河童が中国方面より初めて日本に来て住み着いた...
-
文化史跡・遺跡
南島原市の旧北有馬町エリアにある城跡です。 かつてはキリシタン大名・有馬氏の主城で、城下にはセミナリ...by がろっとさん
島原半島の東岸の南部に位置する。有馬氏の始祖である経澄が築いたもの。この地方のキリシタンの拠点ともなったところだ。元和元年(1615)に城は破却され,建物の一部は島原城へ運ば...
-
-
-
文化史跡・遺跡
お墓の敷地の中にあり、樽型墓石と形式を同じとする数少ない墓石で、これだけが形が変わった石で、珍しかっ...by tomikei9さん
無紋無銘の樽型キリシタン墓碑で,ヨーロッパに現存する長手平石にブドウ酒樽を横たえた形の一本石からなる樽型墓石と形式を同じとする数少ない墓石である。 文化財 都道府県指定史...
-
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
池田可宵は川柳作家であり、長崎に移り住んでいたそうで、景色が良い、ここにも良く来ていたんでしょうね。by ちーちゃんさん
“雲仙で阿蘇の煙も見てかへり”巨岩に自筆で刻む
-
文化史跡・遺跡
細川支藩(三万石)二代細川行孝公が宇土入部後、轟水源を基点として4.8kmの市街地まで上水道をつくったのが始まりです。当時の水道は陶管でしたが、六代細川興文公時代に、現在...