住吉町(大分県)の歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 26件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
歴史的建造物
1835年(天保5年)に大阪の中津藩蔵屋敷で生まれた福澤諭吉は、1歳6か月のとき父の死去により帰藩し、長崎に遊学するまでの幼少青年期を(19歳まで)この家で過ごしました。 自ら改...
-
-
歴史的建造物
蓬莱観は、明治15年に建築された劇場で、当代きっての歌舞伎役者や有名役者が公演を行い、近隣や県外から多くの観客が訪れ賑わいを見せていました。戦時中の強制疎開により建物の取り...
-
-
-
歴史的建造物
県指定の史跡だそうです。大分県日田市にあった咸宜園の卒業生が開いた私塾跡だそうです。現在、私塾の名残...by 花ちゃんさん
文政7年(1824年)恒遠醒窓によって開設された漢学私塾。70年間に三千名もの子弟を教育し、多くの素晴らしい学者がここから巣立っていきました。 【料金】 無料
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
神殿正面に建つ二層の楼門である。元禄16年(1703年)、日出藩三代藩主・木下俊長が建立寄進したものです。重量感のある楼門で、一層は参道の左右に左右大臣の控える間があり、上部外...
-
-
歴史的建造物
アメリカ戦艦ミズーリ号船上で『ポツダム宣言』受諾の降伏文書にサインをした重光葵が幼少期を過ごした建物...by Yanwenliさん
第二次世界大戦中に外務大臣となり、敗戦時は日本政府の全権として、ミズーリ号船上で降伏文書に調印した重光葵(しげみつまもる) 重光葵が3〜17歳まで過ごした家が「重光家」と...
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
中根邸は三河国(現愛知県)出身の中根長兵衛末治が杵築藩主能見松平四代重勝に仕え、500石をもらい受け、南台入り口に屋敷をいただきました。現存のものは文久2年(1862年)に中根家...
-
-
-
-
歴史的建造物
旧藩校時代の藩校「学習館」の門で、天明5年(1785)七代藩主松平親賢(ちかかた)公により設立され、現在市内に残る門の中で最も規模が大きく格調高い門です。約200年の風雪に耐えて...
-
-
歴史的建造物
一松邸は、杵築市の初代名誉市民となった一松定吉氏の邸宅で昭和32年に杵築市に寄贈され、その後は「一松会館」として市民の憩いの場として開放されていた。その後、市庁舎の移転に伴...
-
-
-
-
-
歴史的建造物
約140年前に造り酒屋として建てられた木造3階建ての日本家屋を改装した、工房兼カフェギャラリー。 館内には、着なくなった着物や帯を使った創作屏風や額(館長でもある表具作家・和...
-
-
-
-
-
歴史的建造物
中津市役所山国支所のすぐ近くにあります。駐車場は山国支所に専用駐車場があります。綺麗に整備され、状態...by 花ちゃんさん
曲り寄棟造り、4面にひさしが付けられ。国指定重要文化財。 【料金】 無料
-
-
歴史的建造物
日野病院は江戸時代から続く医者の家系で、明治27年(1894年)に3代目の日野要(かなめ)氏によって建てられました。 本館と病棟からなる擬洋風の2階建ての建物は、県内の洋風建築物...
-
-
-
-
歴史的建造物
伊藤伝右衛門の邸宅よりも小規模と聞き、あまりに期待せずに(失礼^^;)訪ねたのですが、とても立派な邸宅...by なのさんさん
日本の近代産業を支えた炭鉱。炭鉱主住宅は麻生本家、旧伊藤傳右衛門邸(飯塚市)、貝島嘉蔵邸(現福岡市)・旧貝島六太郎邸(宮若市)、旧安川敬一郎・松本健次郎邸(北九州市)、旧...
-
-
-
歴史的建造物
石造りで、とても立派な塔です!中々歴史を感じることができるところですよ!行ってみたら、写真とかもいい...by ダイスケさん
南北朝時代。総高1.55m。 文化財 都道府県指定重要有形民俗文化財