東北のミュージアム・ギャラリー(12ページ目)
- ジャンル
-
全て >
331 - 360件(全645件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 中世の館
青森/資料館
浪岡駅より徒歩20分程度で訪問。看板の先に学校があり困惑しますが、その隣が中世の館の入り口になります...by ああああさん
中世・北畠時代の浪岡城跡をはじめ浪岡地区で発掘された遺物を、収蔵・展示している資料館です。多目的ホールもあり、文化・芸術面での利用もされています。館内の資料・展示物は郷土...
- (1)浪岡駅 バス 5分
-
-
- 岩手県立水産科学館
岩手/博物館
過去から現代にいたる漁業の歴史と岩手の水産業がよくわかり、面白かったです。魚や貝、カニやエビの展示水...by みなとのぞーさん
魚介類のはく製、模型釣り道具、岩手県の水産業に関する資料他。全国初の水産専門の科学館。岩手の漁業の歴史、伝統漁法、現代の漁法や養殖技術、未来の水産業の姿まで展示している。...
- (1)宮古駅 バス 15分
-
-
- 南部杜氏伝承館
岩手/博物館
道の駅石鳥谷に併設している、南部杜氏伝承館。小ぶりながらもしっかりとした資料館です。発酵学に関心があ...by マコティーさん
南部杜氏の酒造りの技術・歴史を紹介。直径2メートルの仕込み桶・各種酒造用具等を展示しています。 【料金】 大人: 400円 350円 大学生: 250円 200円 高校生: 250円 200円 中学生:...
- (1)石鳥谷駅から徒歩で
-
-
- タイムシップ塩竈
宮城/博物館
JR本塩釜駅の近くにある「壱番館」の図書館の一角にある、ちょっとした郷土資料館です。 塩釜の歴史に関す...by あおしさん
縄文時代から現代までの塩竈の歴史を、何点もの資料・文献で見ることができる。 【規模】入館者数(年間):約24万人(図書館入館者)
- (1)仙石線本塩釜駅 徒歩 5分
-
-
- 山辺町ふるさと資料館
山形/美術館
山形県山辺町にある歴史資料館です。江戸時代の豪商:佐藤家の土蔵を復元した建物の中に、町の歴史や繊維関...by まめちゃんさん
江戸時代以来の豪商佐藤家の土蔵を修理、復元したもので、三つの蔵と日本庭園からなっています。町の歴史、繊維関係の資料、織物・染物等の常設展示のほか、様々なテーマの企画展も行...
- (1)羽前山辺駅 徒歩約5分
-
-
- 先人記念館
青森/博物館
東北、青森にはどんな歴史があるのかと思い、こちらを訪れました。 会津藩士で、明治期に三沢市で牧場経営...by mickちゃんさん
わが国初の民間洋式牧場を開設した元会津藩士・旧斗南藩少参事であった「廣澤安任」をはじめ、この地域の発展に尽くした人々を顕彰することを目的として建設されたものです。 なお、...
- (1)JR三沢駅 車 30分 三沢空港 車 20分 第二みちのくIC 車 30分
-
-
- 真室川町立歴史民俗資料館
山形/博物館
JR真室川駅から歩いて5分ほどのところにあります。 「ローカル路線バスの旅」でも太川さんや蛭子さんが...by あおしさん
山撫用具・山仕事・森林関係資料 管理者 真室川町
- (1)真室川駅 徒歩 5分
-
-
- 仙北市立角館町平福記念美術館
秋田/美術館
日本画で名を馳せた平福親子の作品を集めた回廊が印象的なレトロモダンな洋館の美術館。建物自体もじっくり...by efonaraさん
平福記念美術館の敷地は、佐竹北家家臣の屋敷跡で、美術館の設計者は国立能楽堂、法政大学などの設計をした大江宏氏です。 前庭の太い樹々は武家屋敷当時のものがそのまま残っていま...
- (1)角館駅から徒歩で
-
-
- みちのく民俗村
岩手/博物館
私自身がワクチン一回受けただけで2回目は受けられない事になりましたので、旅行に行くのは控えてましたが...by 心ちゃんさん
北上川流域及び東北地方の古民家や歴史的建造物などを展示保存する東北最大規模の野外博物館です。足を踏み入れると、気分はタイムトラベラー!南部藩と伊達藩の「藩境塚」も必見です...
- (1)北上駅からバスで
- (2)東北自動車道・北上・江釣子ICから車で
-
-
- 新宮熊野神社宝物殿
福島/博物館
- シニア
みなさんのコメントのとおり、思いの外充実しており、一通り見るだけでも30分くらいかかりました。「木造文...by 夕暮菜見夫さん
新宮熊野神社収蔵にかかる国重文、国重要美術品等一般公開されなかった諸仏像や諸什物、典籍が拝観できる。 【料金】 大人: 300円 長床拝観料含む 300円/団体(250名以上) 250円...
- (1)磐越西線 喜多方駅 車 15分
-
-
- 世嬉の一酒造
岩手/博物館、酒造巡り、名産品
日本酒の酒造ですが、ビールも多種類作っていて、他では味わえないであろう、牡蠣やホヤ、山椒を使った珍...by しおさんさん
大正七年の創業以来、酒蔵の歴史と伝統を背景に、丁寧な酒造りを行っている蔵元。 酒造のほかにも、レストラン、酒の民族文化博物館を展開して、一関市の文化を広く知らしめています...
- (1)JR一ノ関駅から徒歩10分
-
-
- 二本松市歴史資料館
福島/博物館
2025年の4月に、福島県が誇る桜の巨木、三春滝桜を見に行く旅をしたとき、旅のペースがあまりに早す...by yosshyさん
- (1)JR福島駅(東北新幹線、東北本線、奥羽本線)⇒東北本線二本松駅〜徒歩5分
- (2)二本松ICから車で10分
-
-
- 悠里館
宮城/資料館
JR常磐線の亘理駅を降りると、直ぐ脇に立派なお城が建っています。天守閣まで有って、何城?と思いきや「...by トシローさん
JR常磐線亘理駅東側にある城風の建物が「悠里館」である。平成6年(1994)に開館し、1階が郷土資料館、2階が図書館となっていて、亘理の文化発信基地としての役割を担う。5階展望ホー...
-
-
- 亘理町立郷土資料館
宮城/博物館
常設展は伊達成実関係が豊富で期待どおりでした。ただ、兜の前立の毛虫は面白いけれどセンスはちょっと…。...by まりもさん
亘理伊達家のコーナーをはじめ、長い歴史の移りかわりを映像や資料によってわかりやすく展示。体験コーナーや講座の開設をしています。 【規模】入館者数(年間):9千人
- (1)常磐線亘理駅 徒歩 3分 仙台東部道路亘理IC 車 10分
-
-
- 福島市民家園
福島/文化施設
雪に覆われた藁葺き屋根、ひっそりと静まり返った民家園も風情がありました。道端に並ぶ屋敷神の赤い布が、...by あきぼうさん
- (1)JR福島駅(東北新幹線、東北本線、奥羽本線) 東口よりバス「佐原」「四季の里」行き 室石から徒歩で8分
- (2)福島西ICから車で10分
-
-
- 七ケ浜国際村
宮城/文化施設
イベントやコンサートに利用される七ヶ浜町の施設で、舞台の後方に海の景色が見える500人規模のホールや...by キヨさん
- (1)仙石線多賀城駅からバスで30分
- (2)仙台東部道路 仙台港北ICから車で20分
-
-
- 仙台市戦災復興記念館
宮城/文化施設
ちょうど会館内の展示室に入室前で 空襲時に体験された方か、 身内の方が亡くなられた関係者の方ですか?...by あやどりさん
仙台空襲と復興事業の記録を保存し、仙台市の今日の発展の蔭にあった戦災と復興の全容を後世に伝えるとともに、あの悲劇を二度と繰り返さないための平和の殿堂としていくものである。...
- (1)JR仙台駅西口バスプール バス 7分 仙台市営バス「東北公済病院・戦災復興記念館前」下車、徒歩3分 地下鉄東西線大町西公園駅 徒歩 5分 東北自動車道仙台南IC 車 10分
-
-
- 青森県近代文学館
青森/博物館
青森が生んだ多くの文学者について代表作の紹介にとどまらない人間性、友人関係や食の好みなど勉強って感じ...by たろうさん
日本の明治以降の文学に大きな影響を与えた青森県出身の作家を紹介 【料金】 無料
- (1)青森駅 バス 20分
-
-
- エネルギー館 あしたをおもう森
青森/博物館
下北半島にある原発関連のPR施設はほとんど行ったのですが、アスパムにこの施設があるのは知りませんでした...by ひかるさん
地球環境やエネルギーを通して、未来について楽しく学んで考えることの出来る施設。あしたを思う森は、空から地球を眺める「空エリア」、石油や石炭などのエネルギー資源について考え...
- (1)電車:青森駅下車、徒歩約8分
- (2)青森空港から:青森市内行きシャトルバスで約40分
-
-
- 大山忠作美術館
福島/美術館
タイトル:大山忠作襖絵展:成田山新勝寺所蔵。旅行直前に、この企画展があることをニュースで知り、見事な...by たっちゃんさん
大山忠作美術館は、二本松市出身で現代日本画壇の重鎮として活躍された大山画伯から、平成19年に二本松市へ寄贈された169点にも及ぶ作品を中心に収蔵・展示するとともに、大山画...
- (1)JR東北本線:二本松駅下車…徒歩3分
- (2)福島交通バス:二本松駅前下車…徒歩3分
-
-
- いわき市勿来関文学歴史館
福島/博物館
勿来の関を詠んだ和歌の解説や、宿場であった歴史を伝えている施設です。音声ビデオが故障中だったのは残念...by あきぼうさん
勿来県立自然公園内の勿来関跡や勿来を詠んだ源義家など多くの歌人に係る資料が展示されている。駕籠乗りや影絵などの体験メニューもある。 【料金】 大人: 330円 大学生: 220円 高...
- (1)関北口 徒歩 15分 勿来駅 いわき勿来IC 車 10分
-
-
- 登米懐古館
宮城/博物館
登米伊達氏ゆかりの刀剣や鎧などが展示されている資料館で、緑豊かな閑静な環境に建っている。令和元年に武...by ZUNDAMさん
登米伊達家ゆかりの絵画・彫刻等。 【料金】 大人: 400円 団体割引80円 高校生: 300円 団体割引60円 中学生: 200円 団体割引40円 小学生: 200円 団体割引40円 【規模】入館者数(年...
- (1)気仙沼線柳津駅からバスで15分
- (2)三陸自動車道登米ICから車で5分
-
-
- くらしギャラリー 風ち草
宮城/その他ミュージアム・ギャラリー
歯医者さんの帰りに寄っていましたが、今はお店を目的に 年に何度かお邪魔しています。オーナーさんがとて...by ロッキーママさん
「ホッと和める部屋作りをしたい時や、和食器を探す時は必ず覗くお店」と、多くの人から支持されているショップ。リーズナブルな和食器から人気作家の陶器、和紙のインテリアなど和風...
- (1)東北新幹線仙台駅より市営バス9番宮教大・青葉台行5分、大町西公園前より徒歩すぐ
-
-
- 春日八郎記念公園・おもいで館
福島/博物館
私が子供の頃、父が春日八郎の曲をかけていたので覚えています。 昔を思い出しなつかしくなり訪問しました...by しろりんさん
会津坂下町出身で名誉町民でもある春日八郎氏の思い出の品々を展示した記念館。別れの一本杉のとなりに歌碑があり「別れの一本杉」の曲が流れる。 JR只見線会津坂下駅前には、春日...
- (1)会津坂下駅 徒歩 30分
-
-
- 相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵
福島/博物館
相馬駅より徒歩15分程度、相馬中村城前、市民会館隣にある博物館です。名前で『収蔵館・郷土蔵』とあるの...by ああああさん
令和2年2月13日の地震被害のため、休館中。相馬市歴史資料収蔵館では、郷土の歴史、民俗、考古などに関する資料を収集・保存し、郷土史を総合的に理解できるように通史展示(原始...
- (1)相馬IC 車 10分 4km 相馬駅 徒歩 15分
-
- 大河原町駅前図書館
宮城/文化施設
※落ち着いてはいますが、コロナ対策で記名等求められるような状況での訪問ですので、その点注意です 全般...by asatoさん
JR大河原駅前のビルOrga(オーガ)2階にあり、蔵書数は約55,000点。 営業時間 10:00〜18:00 定休日 月曜日、年末年始(12月28日〜1月4日)、毎月第1木曜日、蔵書点検日(年1回、10...
- (1)東北本線大河原駅 徒歩 1分 東北自動車道村田IC 車 20分
-
- 多賀城市埋蔵文化財調査センター
宮城/博物館
JR多賀城駅から徒歩圏内(かなりの上りではありました)、市文化センター内にありました。速報展「発掘され...by いざのりさん
多賀城跡周辺の遺跡から発見された貴重な遺物を実物資料、写真、復元模型、DVDなどを使い分かりやすく展示。 【規模】入館者数(年間):3千人
- (1)仙石線多賀城駅 徒歩 7分 仙台東部道路仙台港北IC 車 10分
-
-
- エーデルワイン工場見学コース
岩手/博物館
私は運転手なのでブドウジュースでしたが、美味しかったです○試飲した相方は5種類で流石に酔っ払ってまし...by しっぽさん
収穫されたぶどうからワインが出来上がる行程をご覧いただけます。 【料金】 無料※団体は予約が必要です。※工場見学の予約は「ワインシャトー大迫」にて受付けております。
-
-
- 七戸町立鷹山宇一記念美術館
青森/美術館
充実した内容の竹久夢二展を楽しみました。 コロナウィルス感染拡大防止の対策もきちんとしており、安心し...by さいちゃんさん
町出身の洋画家鷹山宇一画伯の作品をはじめ、画伯のコレクションである装飾卓上ランプ、国指定重要有形民俗文化財「南部小絵馬」等、見町観音堂、小田子不動堂の庶民信仰資料を常設展...
- (1)七戸十和田駅 車 5分
-
-
- 野辺地町歴史民俗資料館
青森/博物館
野辺地駅の北東部、野辺地町役場近くの中央公民館に隣接して歴史民俗資料館が在りました。町内から出土した...by トシローさん
野辺地町で発掘された国指定重要文化財と江戸時代港町であった頃の歴史・文化資料等。 【料金】 大人: 210円 団体料金(20人以上)110円 高校生: 100円 団体料金(20人以上)50円 ...
- (1)青い森鉄道野辺地駅 バス 10分
-
東北のミュージアム・ギャラリーに関するよくある質問
-
- 東北のミュージアム・ギャラリーで、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 東北のミュージアム・ギャラリーで、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3は日本きもの美術館、atelier Cachecache、秋保の杜 佐々木美術館&人形館です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新