東北の動物園・植物園(28ページ目)
- ジャンル
-
全て >
811 - 840件(全982件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 県指定天然記念物松保の大スギ
山形/動物園・植物園
樹齢は約1100年、樹冠は円錐形をなして一樹で森を形づくっています。日本海側に自生する杉の一種で、県下のスギでは第1位の巨樹とされています。根回り15m。3mほど上部で多くの枝に...
-
-
- 大山自然公園ヒメサユリ
山形/動物園・植物園
「乙女ユリ」とも呼ばれ、山形・新潟・福島の3県にまたがる朝日・飯豊・吾妻山系などでしか見られない貴重な植物で、種子が落ちてから1〜2輪の花が咲くまで5〜6年かかるといわれ...
- (1)JR左沢駅 タクシー 10分
-
-
- 町の花ひめさゆり
山形/動物園・植物園
朝日町の花はひめさゆりとなっており、5月下旬〜6月上旬に町内各地で見ることができる。中でも椹平(くぬぎだいら)の棚田を眺めることができる一本松公園内や、大朝日岳山頂付近等で群...
-
- 愛宕山の大スギ
山形/動物園・植物園
愛宕神社の神霊の宿る神木とし尊崇されている樹高約38m、根元周約8.4m、樹齢約千年の町指定天然記念木。山辺町に生まれ育ったとされる小野小町が、京都に寄るに際して植えたと伝え...
- (1)羽前山辺駅 車 10分
-
-
-
- 長井市中心市街地のせせらぎに咲く梅花藻
山形/動物園・植物園
清流に咲く水中花「梅花藻」は、梅の花に似た5枚の花弁の小さな花を咲かせることが名前の由来です。水温14℃前後の水質がきれいな川でしか育たず、山形県では準絶滅危惧種に指定され...
-
-
-
- はぎ公園のハギ
山形/動物園・植物園
あやめ公園の北、野川の川向いにある約0.6ヘクタールの日本風の静かな公園。約15種類のはぎが8月下旬から9月にかけて白や紫などの花を咲かせ、春から秋にかけて公園内が花や新緑、紅...
- (1)フラワー長井線あやめ公園駅 徒歩 15分
-
-
- 大森山のオクチョウジザクラ
山形/動物園・植物園
大森山は、杢蔵山の南西端にある標高591メートルの小さな山です。オクチョウジザクラは丈が小さく横に張り出した樹形の桜です。大森山のものは高さは4mほどですが、枝幅は約11mあり、...
- (1)JR新庄駅 車 15分
-
- 飛島のトビシマカンゾウ
山形/動物園・植物園
酒田港の北西39kmの日本海に浮かぶ周囲12kmほどの飛島は、ウミネコが繁殖し、トビシマカンゾウが咲き乱れる自然の島。島の西側に小さく突き出した岬、荒崎。岩場にカノコソウ、アカネ...
- (1)酒田港/定期船/75分
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- トガクシショウマ
秋田/動物園・植物園
由利本荘市鳥海町の国有林の中にある原生林のブナ林中にあるといわれています。紫白色の花をつけることで有名です。 時期 6月上〜中旬
- (1)鳥海山麓線 矢島駅 車 90分
-
-
-
- タブの群落
秋田/動物園・植物園
にかほ市でタブの木の群落は、モチノ木とも呼ばれる。常緑樹で樹齢400年。数百本が群生し散策地として確認されています。 時期 通年
- (1)JR羽越線上浜駅から徒歩25分
-
- タブ林
秋田/動物園・植物園
勢至公園内の、通称勢至山の頂上付近から東南側約1haの斜面に116本のタブが自生している。日本海側北限の最大群生地として、秋田県指定天然記念物に指定されている。 時期 通年
- (1)JR羽越線金浦駅駅から徒歩10分
東北の動物園・植物園に関するよくある質問
-
- 東北の動物園・植物園で、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 東北の動物園・植物園で、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 東北の動物園・植物園で、春(3〜5月)に人気の施設TOP3はどこですか?