東北の文化史跡・遺跡(10ページ目)
- ジャンル
-
全て >
271 - 300件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 国史跡種里城跡「光信公の館」
青森/文化史跡・遺跡
秋田から車で見学しに行きました。 津軽の殿様発祥の地という事で、城跡よりも史料館がメインっぽい。 一...by みりうすさん
南部下久慈から種里へ入部した大浦光信が築いた種里城跡。光信公の遺志を継いだ5代後の為信公が津軽統一を成し遂げたことから、光信公は津軽藩の始祖と言われます。城跡には、歴史資...
- (1)JR鯵ケ沢駅 車 20分
-
-
- 古代刻印石
秋田/文化史跡・遺跡
自動車1台くらいの巨大な岩です。 現在はかなり傷んでいて、沢山の苔が付着しています。 刻印の意味や謎...by アトムさん
奥入瀬渓流のがけ崩れの際に現れた謎の傷がある巨大な岩。 場所がわかりずらいのでグリランドさんの4WDツアーに参加するのが良いです。
- (1)グリランドから4WDツアーなどで
- (2)JRバス 馬門岩バス停下車
-
- 忠犬ハチ公生家
秋田/文化史跡・遺跡
立派なハチ公がお出迎えしてくれます。 ここで生まれてすぐに東京まで電車に揺られて行ったのかと思うとハ...by ひめちゃんさん
大正12年11月、ハチ公は、ここ大館市大子内(おおしない)の斎藤家で生まれ、生後50日前後で上野博士のもとへ送られました。 一般の民家であるため建物内の見学はできませんが...
- (1)大館駅 バス 25分 秋田道大館南IC 車 5分
-
-
- 津波記念碑
岩手/文化史跡・遺跡
田老市街地の山側にある小学校の裏手にあります。付近に駐車場はないので、場所を確認した後、道の駅まで戻...by のりゆきさん
昭和8年3月3日の悲惨な津波体験を永遠に忘れないように建立された。 三陸沿岸各地では、たびたび大きな災害をもたらした津波の襲来を記録した碑が残されています。 その形態は様...
- (1)田老駅 徒歩 10分
-
-
- 日本中央の碑歴史公園
青森/文化史跡・遺跡
建物の中央に大きな石碑が設置されていて、近寄ってみると確かに「日本中央」と刻まれていました。本州の最...by のりゆきさん
延暦13年征夷大将軍坂上田村麻呂がエゾ征伐のため都母あたりまで兵を進め、坪渡りで巨石に矢じりの先で刻み込んだと言われている. 【料金】入館無料
- (1)千曳駅 徒歩 20分
-
- 石井露月碑
秋田/文化史跡・遺跡
田沢湖をバックに建てられています。 隣には、鳥居があり、とても美しい風景です。 私は知らなかったので...by もんさん
明治42年の秋に御座石を訪れたときの句。「秋と云へば波打越しぬ御座の石」。この句碑は昭和43年田沢湖一周有料道路の開通を記念して建立されました。
- (1)田沢湖駅 バス 30分 御座の石神社下車
-
-
- 戸ノ口原古戦場
福島/文化史跡・遺跡
猪苗代湖方面から西進する新政府軍を迎撃した旧幕軍との激戦の地です。会津側の野戦築城の後が残されていま...by のりゆきさん
戊辰戦役の激戦地で西軍・東軍多数の戦死者を出した。 見学 見学自由 時代 1868年
- (1)会津若松駅 バス 30分
-
-
- 青葉城跡
福島/文化史跡・遺跡
ここは鎌倉時代から戦国時代にかけてこのあたり一帯の領主だった浅川氏のお城があったところです。 現在は...by あおしさん
城山公園の頂上に位置し、桜とツツジの名所。桜の季節には夜間ライトアップされ、美しい夜景が見れる。 町を一望でき、その景色は四季や時間によっても違ったものが見れます。条件が...
- (1)JR磐城浅川駅 車 10分 2.5km
-
-
- 史跡雷神山古墳
宮城/文化史跡・遺跡
天気の良い日に1歳の子供を連れて、家族で行ってみました! 特に遊具があるとかではないけれど、ちょっと...by えみさん
東北最大規模の前方後円墳として知られる雷神山古墳は、主軸168m、後円部径96m・高さ12m、前方部長さ72m・前端幅96m・高さ6mの3段築成で、葺石(ふきいし)を伴っています。 文化財 ...
- (1)東北本線・常磐線名取駅 バス 10分 仙台東部道路仙台空港IC 車 10分
-
-
- 芭蕉句碑涼し塚
山形/文化史跡・遺跡
養泉寺内にあります。松尾芭蕉が7泊したこの地で詠んだ俳句の石碑です。石碑の風化もそうですがそれを囲っ...by キムタカさん
芭蕉が滞留した養泉寺にある芭蕉句碑。
- (1)大石田駅 バス 10分
-
- 新地貝塚附手長明神社跡
福島/文化史跡・遺跡
神社が昔あった場所になっていますよ。大きな神社でしたが、今はがらんとしていて寂しい雰囲気となっていま...by ゆうさん
畑地のある丘陵の一角にあって、縄文後期の遺跡と言われています。また、表面に粘土の粒を付けてこぶのようになった珍しい縄文土器「新地式土器」も発見されました。個人住宅で土器の...
- (1)JR常磐線新地駅 徒歩 30分 2.7km 常磐自動車道新地IC 車 13分 5.5km
-
-
-
-
-
- “雪の降るまちを”の碑
山形/文化史跡・遺跡
有名な歌が刻まれているものを見ることができるようになっていますよ。この碑を見るとこの世界に入っていく...by すえっこさん
- (1)鶴岡駅からバスで10分 鶴岡市役所前バス停から徒歩で3分
-
-
- 田沢稲舟碑
山形/文化史跡・遺跡
明治時代に活躍した人物になっていますよ。この人物に興味のある人はどのような人だったかここで知識を深め...by すえっこさん
田沢稲舟は鶴岡生れ。閨秀作家。山田美妙に師事し、その夫人となる。
- (1)鶴岡駅 バス 8分
-
-
- 芭蕉句碑(金峯山)
山形/文化史跡・遺跡
松尾芭蕉の作品が好きな人はこういった場所で触れてみるのもいいでしょうね。感性が養われてくるものでしょ...by すえっこさん
「珍らしや山を出羽の初茹子」
- (1)鶴岡駅 バス 25分 金峰登山口 山形自動車道 鶴岡IC 車 20分
-
-
- 大塚古墳
宮城/文化史跡・遺跡
- 王道
思った以上に大きな古墳だったので驚きました。こんなところにという場所にありますが自分なりにじっくり見...by ゆうやんさん
5世紀ごろに造られたと考えられている円墳。水田の中にぽつんと一つだけあり、この周辺では古くから「だんこ山」とよばれ親しまれてきた。円筒埴輪の破片が出土している。 その他 そ...
- (1)JR常磐線浜吉田駅 徒歩 7分 仙台東部道路亘理IC 車 6分 常磐自動車道路鳥の海スマートIC 車 14分
-
- 山神の石碑
青森/文化史跡・遺跡
山神の石碑の近くにある「幻の穴堰」ですが、NPO法人十和田歴史文化研究会によって整備・運営され、一般の...by kimishさん
稲生川工事の第1穴堰(トンネル水路)が貫通し、1回目の仮通水 がなされる見通しがついた安政 3 年 9 月 12 日(山ノ神の祭礼日)に、 この石碑が建立された。 願主は稲生川工事...
-
-
- 三芦城趾
福島/文化史跡・遺跡
石川町の市街地にあります。 観光客用の駐車場に車を駐車して、石都々古和気神社 の階段を登って行きます...by あおしさん
石川氏の祖・石川有光が平安時代に築城し、24代昭光が豊臣秀吉に領地を没収されるまでの石川氏の居城で、石川町のシンボルとなっています。中心部の三方は急な崖で、西北は空濠で区切...
- (1)磐城石川駅 車 5分 磐城石川駅 徒歩 15分 玉川IC 車 10分
-
-
- 人取橋古戦場跡
福島/文化史跡・遺跡
福島県本宮市に位置しています。伊達政宗軍7千が戦った古戦場です。伊達家や歴史がお好きな方にオススメの...by いわとびちゃんさん
天正13年11月17日、常陸の佐竹氏、会津の芦名氏等の連合軍3万と伊達政宗軍7千が戦った古戦場。戦いは日が没して両軍が兵を引いた。現地に伊達氏の名将、茂庭左月の碑(文政11・1...
- (1)JR東北本線本宮駅 車 10分 2.8km 東北自動車道 本宮IC 車 5分 2.1km
-
-
- 保科正之の墓
福島/文化史跡・遺跡
土津神社の奥の院にある、保科正之の公墳墓です。 会津の初代藩主であり、徳川家光の異母兄弟でもある...by しょうだいさん
徳川2代将軍秀忠の子として生まれ、信州高遠、出羽最上を経て会津藩主となった。また4代将軍の後継人として幕政にも携わった。その「家訓」は藩風形成の基となり偉業を遂げた保科正之...
- (1)猪苗代駅 車 10分
-
-
- 近世念珠関跡
山形/文化史跡・遺跡
函館の土方歳三最後の地にある一本木関門とおなじような建造物があります。国道7号線の弁天島に行くT字路に...by キムタカさん
現在の関所址は、古代鼠ヶ関が移転されたもので、移転された事情や時期は明らかではありませんが、庄内に酒井氏が入部された元和8年(1622)以後に整備されたといわれています。 市...
- (1)JR鼠ヶ関駅 徒歩 5分 日本海東北自動車道あつみ温泉IC 車 10分 朝日まほろばIC 車 50分
-
-
- 鶴頭城跡
宮城/文化史跡・遺跡
私の名乗る姓と同じ名前のお城があった場所を訪ねてみました。私の姓を調べたところでは全国には当方しかあ...by ツルさんさん
鶴頭城は伊達氏20要害の一つで伊達宿老格、後藤家の居城だった。城跡は公園として人々に親しまれている。 また、園内には不動堂出身のジャーナリスト千葉亀雄に関する石碑もある。...
-
-
- 芭蕉の句碑
山形/文化史跡・遺跡
『閑さや 岩にしみ入 蝉の声』という奥の細道で有名な芭蕉の句が読まれた場所です。 しかし、この暑さの...by マイBOOさん
元禄2年(1689)今の7月13日に奥の細道行脚でここを訪れた俳聖芭蕉が読んだ「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句を門人たちが建てた句碑である(高さ60cm・幅73cm)。
- (1)山寺駅 徒歩 12分
-
-
- 智恵子の生家
福島/文化史跡・遺跡
静かな住宅地の中にありました。駐車場は、100mほど先にあり、無料で広くて、安心して停められます。智恵子...by ナマステさん
日本を代表する詩人・彫刻家である高村光太郎の妻 智恵子。洋画家、紙絵作家として有名です。その智恵子が生まれ17歳まで過ごした家です。
- (1)安達駅 徒歩 20分 二本松IC 車 10分
-
-
-
- 旧梅田家住宅
青森/文化史跡・遺跡
旧梅田家住宅は弘前にある観光スポットのなかでもとくにおすすめです。さくらまつりなどで来た際はぜひ寄っ...by ゆきさん
弘前城跡の亀甲門側、弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区には、武家屋敷が多く建ち並ぶ伝統的な街並みが広がる。この建造物群の西側に位置する旧梅田家住宅は江戸時代末期に建築さ...
- (1)弘南バス「浜の町・石渡線」亀の甲門前下車・徒歩5分
-
- 「奥入瀬」の歌碑
青森/文化史跡・遺跡
何十年も変わらない・・なんて羨ましい 遊歩道を散策しながら昔を思い出してました もう自分の歳が喜寿に...by マヤバーさん
北川文化氏作詞、山本譲二が歌って全国的にヒットした「奥入瀬」の歌碑。除幕式には山本本人も出席。 料金/見学時間/休業日 無料
- (1)焼山バス停 徒歩 3分
-
-
- 国史跡三戸城跡
青森/文化史跡・遺跡
- 王道
三戸の街を見下ろす山の上にある公園です。桜の時期には、多くの花見客で賑わうようですが、訪問時は他に人...by のりゆきさん
令和4年(2022年)3月15日に国史跡に指定されました。 三戸城は南部氏が盛岡進出以前に根拠地とした城で、城址は市街の東端、標高120mの城山の頂にある。面積は約4万平方mあり...
- (1)三戸駅 バス 10分
-
-
- 石巻城跡
宮城/文化史跡・遺跡
日和山の神社に参拝させていただいた際に境内の周辺を散策しました。かつてお城があったことを示す石碑があ...by のりゆきさん
北上川河口西岸に位置し、太平洋を見下ろす日和山に築かれた中世城館跡。発掘調査の結果、土墨や空堀、堀立柱建物跡などが見つかっている。江戸時代の記録では葛西氏の居城と伝えられ...
- (1)仙石線・石巻線石巻駅 徒歩 20分 三陸自動車道石巻港IC 車 20分
-