東北の文化史跡・遺跡(10ページ目)
- ジャンル
-
全て >
271 - 300件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 下船渡貝塚
岩手/文化史跡・遺跡
BRTの下船渡停車場近く、高台の住宅街の中に下船渡貝塚が在りました。その高台に向かう道路の幅の広いこ...by トシローさん
大船渡湾西岸の標高約20mの丘陵傾斜地にあり、縄文時代後期・晩期(約3,500?2,200年前)の遺跡で、1934年(昭和9年)に国の史跡に指定されています。1960年(昭和35年)のチリ沖地震...
- (1)JR大船渡線BRT下船渡駅 徒歩 5分
-
-
- 湯沢城址
秋田/文化史跡・遺跡
歴史はそんなに得意ではありませんが、御城印欲しさで行ってきました。公的な御城印ではなさそうですが、近...by 大将さん
小野寺経道の三男道定(湯沢三郎)が築いた城で,江戸時代には佐竹義種が城代として湯沢城に入ったが、一国一城令により破却された。 時代 鎌倉
- (1)湯沢駅より徒歩で約10分
-
-
- 伊藤七十郎の辞世の句碑
宮城/文化史跡・遺跡
入獄後、4日間絶食したというその意思の強さに感服しました。山元周五郎の文学碑同様、右手に説明書きあり...by キムタカさん
深く学問を志し、気節を重じた、七十郎の生活訓であったと思われる。斬首4日前の書。 創建年代:1974年
- (1)東北本線船岡駅 徒歩 15分 東北自動車道村田・白石IC 車 15分
-
-
- 山本周五郎の文学碑
宮城/文化史跡・遺跡
樅の木目指して歩いて行くとその手前にありました。文学碑の手前に説明書きがありましあので、それを読んで...by キムタカさん
山本周五郎作「樅ノ木は残った」から引用し、夫人が書いた。船岡城址公園には、『樅ノ木は残った』ゆかりの木があります。 創建年代:1970年
- (1)東北本線船岡駅 徒歩 15分 東北自動車道村田・白石IC 車 15分
-
-
- 国史跡種里城跡「光信公の館」
青森/文化史跡・遺跡
秋田から車で見学しに行きました。 津軽の殿様発祥の地という事で、城跡よりも史料館がメインっぽい。 一...by みりうすさん
南部下久慈から種里へ入部した大浦光信が築いた種里城跡。光信公の遺志を継いだ5代後の為信公が津軽統一を成し遂げたことから、光信公は津軽藩の始祖と言われます。城跡には、歴史資...
- (1)JR鯵ケ沢駅 車 20分
-
-
- 日本中央の碑歴史公園
青森/文化史跡・遺跡
建物の中央に大きな石碑が設置されていて、近寄ってみると確かに「日本中央」と刻まれていました。本州の最...by のりゆきさん
延暦13年征夷大将軍坂上田村麻呂がエゾ征伐のため都母あたりまで兵を進め、坪渡りで巨石に矢じりの先で刻み込んだと言われている. 【料金】入館無料
- (1)千曳駅 徒歩 20分
-
- 青葉城跡
福島/文化史跡・遺跡
ここは鎌倉時代から戦国時代にかけてこのあたり一帯の領主だった浅川氏のお城があったところです。 現在は...by あおしさん
城山公園の頂上に位置し、桜とツツジの名所。桜の季節には夜間ライトアップされ、美しい夜景が見れる。 町を一望でき、その景色は四季や時間によっても違ったものが見れます。条件が...
- (1)JR磐城浅川駅 車 10分 2.5km
-
-
- 三芦城趾
福島/文化史跡・遺跡
石川町の市街地にあります。 観光客用の駐車場に車を駐車して、石都々古和気神社 の階段を登って行きます...by あおしさん
石川氏の祖・石川有光が平安時代に築城し、24代昭光が豊臣秀吉に領地を没収されるまでの石川氏の居城で、石川町のシンボルとなっています。中心部の三方は急な崖で、西北は空濠で区切...
- (1)磐城石川駅 車 5分 磐城石川駅 徒歩 15分 玉川IC 車 10分
-
-
- 人取橋古戦場跡
福島/文化史跡・遺跡
福島県本宮市に位置しています。伊達政宗軍7千が戦った古戦場です。伊達家や歴史がお好きな方にオススメの...by いわとびちゃんさん
天正13年11月17日、常陸の佐竹氏、会津の芦名氏等の連合軍3万と伊達政宗軍7千が戦った古戦場。戦いは日が没して両軍が兵を引いた。現地に伊達氏の名将、茂庭左月の碑(文政11・1...
- (1)JR東北本線本宮駅 車 10分 2.8km 東北自動車道 本宮IC 車 5分 2.1km
-
-
- 石巻城跡
宮城/文化史跡・遺跡
日和山の神社に参拝させていただいた際に境内の周辺を散策しました。かつてお城があったことを示す石碑があ...by のりゆきさん
北上川河口西岸に位置し、太平洋を見下ろす日和山に築かれた中世城館跡。発掘調査の結果、土墨や空堀、堀立柱建物跡などが見つかっている。江戸時代の記録では葛西氏の居城と伝えられ...
- (1)仙石線・石巻線石巻駅 徒歩 20分 三陸自動車道石巻港IC 車 20分
-
-
- 利府城跡
宮城/文化史跡・遺跡
利府城跡展望所からの眺望が良く利府大町は勿論、 塩竃、仙台新港、仙台市、まで見渡せ築城するには 好適...by とくちゃんさん
自然地形を利用した山城です。永禄10(1567)年に伊達政景が留守家に養子に入り(入嗣)、その後、約20年間居城としました。現在は館山公園として整備され、春には桜が咲き誇ります。...
-
-
- 直江山城守兼続夫妻の墓
山形/文化史跡・遺跡
米沢藩上杉家の菩提寺の林泉寺境内の墓地には、藩主の妻と家族の墓所の他に重臣や功臣の墓もあります。 初...by チャムンパスさん
幼名樋口与六、直江大和守親綱の養嗣となる。才気群を抜き謙信、景勝の両公に仕え藩政を一身に統括し慶長3年(1598)30万石を領し豊臣の称号を許さる。米沢を居城とし、荒地の開拓・...
- (1)米沢駅 バス 15分 山大正門前 徒歩 5分
-
-
- 国史跡三戸城跡
青森/文化史跡・遺跡
- 王道
三戸の街を見下ろす山の上にある公園です。桜の時期には、多くの花見客で賑わうようですが、訪問時は他に人...by のりゆきさん
令和4年(2022年)3月15日に国史跡に指定されました。 三戸城は南部氏が盛岡進出以前に根拠地とした城で、城址は市街の東端、標高120mの城山の頂にある。面積は約4万平方mあり...
- (1)三戸駅 バス 10分
-
-
- 橋野鉄鉱山
岩手/文化史跡・遺跡
- 一人旅
橋野鉄鉱山には日本で最初の反射炉があったところです。昨年12月に行こうと思ったときは冬季通行止めになっ...by 坊ちゃんさん
安政5年から翌6年にかけ大島高任の指導によって建設された、現存する日本最古の洋式高炉跡で,国の文化財に指定されている。昭和59年4月3日に、アメリカ金属協会から歴史的遺産...
- (1)釜石駅 バス 50分
-
-
- 久慈城跡
岩手/文化史跡・遺跡
逆に自然がそのままなので、その昔の地形や雰囲気を味わってきました。御城印は道の駅くじで販売されていま...by 大将さん
累代久慈氏の居城。複数の郭を有する中世の平山城で、保存状態は良好である。 ※郭:人工的な平場 ※平山城:平地に張り出した尾根状の地形に築いた城 時代 室町時代
- (1)久慈駅 バス 20分
-
-
- 大塚古墳
福島/文化史跡・遺跡
- 王道
内部が開放されているので石棺などにも知ることができ、大変興味深かったです。 当時このサイズのお墓を作...by だいすけさん
この古墳は、現在墳丘裾部【ふんきゅうすそぶ】が削り取られているため当時の形を留めていませんが、市内に点在する古墳の中でも、大字和田地内にある蝦夷穴古墳【えぞあなこふん】と...
- (1)須賀川IC 車 15分
-
- 塚野目第1号墳(八幡塚古墳)
福島/文化史跡・遺跡
- 王道
前方後円墳ということでしたがかなり大きいなと思いました。古墳ははるか昔の時代の事ですがその時代に思い...by ゆうやんさん
古墳時代中期後半に築造された塚野目古墳群において最大規模の古墳。全長70メートルの前方後円墳で多量の円筒埴輪と朝顔形埴輪が出土している。 文化財 都道府県指定史跡 指定年: 5...
- (1)JR藤田駅から車で15分
-
- “雪の降るまちを”の碑
山形/文化史跡・遺跡
有名な歌が刻まれているものを見ることができるようになっていますよ。この碑を見るとこの世界に入っていく...by すえっこさん
- (1)鶴岡駅からバスで10分 鶴岡市役所前バス停から徒歩で3分
-
-
- 田沢稲舟碑
山形/文化史跡・遺跡
明治時代に活躍した人物になっていますよ。この人物に興味のある人はどのような人だったかここで知識を深め...by すえっこさん
田沢稲舟は鶴岡生れ。閨秀作家。山田美妙に師事し、その夫人となる。
- (1)鶴岡駅 バス 8分
-
-
- 宮沢賢治詩碑(「雨ニモマケズ」詩碑)
岩手/文化史跡・遺跡
- シニア
もともとは宮沢賢治の私塾兼農業実験を行なっていた羅須地人協会が立っていた場所です。賢治の時代の畑はも...by Pacoさん
雨ニモマケズ風ニモマケズの後半部分が高村光太郎の筆により刻まれている。
- (1)花巻駅 バス 10分
-
-
- 保原城跡
福島/文化史跡・遺跡
本丸は現在の中野病院の付近と見られ、本丸北側の大堀は元木溜井と呼ばれ近年まで残っていた。保原城は鎌倉初期に伊達氏が創始したとも伝わるが、確証はない。戦国期に伊達家臣中島伊...
- (1)阿武隈急行「保原駅」 徒歩 10分 東北自動車道「国見IC」 車 20分
-
- キリシタン塚
福島/文化史跡・遺跡
歴史の上で処刑されたキリシタンの方の慰霊碑があります。少しはずれの殺風景なところですが歴史の上での事...by みったんさん
1635年幕府の命により多くのキリシタン教徒を処刑したところといわれる。 見学 見学自由 時代 1635年
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
- 新地貝塚附手長明神社跡
福島/文化史跡・遺跡
神社が昔あった場所になっていますよ。大きな神社でしたが、今はがらんとしていて寂しい雰囲気となっていま...by ゆうさん
畑地のある丘陵の一角にあって、縄文後期の遺跡と言われています。また、表面に粘土の粒を付けてこぶのようになった珍しい縄文土器「新地式土器」も発見されました。個人住宅で土器の...
- (1)JR常磐線新地駅 徒歩 30分 2.7km 常磐自動車道新地IC 車 13分 5.5km
-
-
-
- 最上義光公の墓
山形/文化史跡・遺跡
山形市内、光禅寺の裏にありました。霞城公園、最上義光歴史館へ行った後最後に寄りました。今まで中々知る...by マリーさん
戦国時代の武将。現在の山形県のうち置賜地方を除く全部と秋田県の南の一部、石高57万石を領し、現在の山形市の基礎を築いた。
- (1)山形駅 バス 10分
-
-
- 正岡子規句碑「秋風や人あらわなる山の宿」
岩手/文化史跡・遺跡
明治26年、俳人 正岡子規が秋田県六郷町(現・美郷町)から山越えし旧湯田町に入り、下前地区を通って湯本温泉に投宿しました。湯本温泉に一泊した子規は、翌朝人力車で和賀川沿いに...
- (1)JR北上線ほっとゆだ駅 徒歩 ほっとゆだ駅前
-
-
- 鏡沼
福島/文化史跡・遺跡
- 王道
あまり目立たない場所にポツンと沼があるという感じでした。こちらの沼は名前のとおりに鏡のようにきれいな...by hiromiさん
和田平太胤長の妻が夫の死を知り鏡を抱いて沼に入水したといわれることから鏡沼の故事が生まれた。 時代 鎌倉時代
- (1)鏡石駅 車 10分
-
- 伊達氏歴代墓所
宮城/文化史跡・遺跡
亘理に伊達家歴代墓所がありました、伊達家と亘理は深いつながりがみうけられました。駅からは遠いので車利...by aiさん
- (1)JR常磐線亘理駅から徒歩で30分
- (2)仙台東部道路亘理ICから車で12分
-
- 学校給食発祥の地碑
山形/文化史跡・遺跡
前回は真冬に行ったこともあり、さらっと見学してきただけですが今回は説明を読んできました。記念碑の文字...by キムタカさん
大督寺境内にあり、明治22年この地にあった忠愛小学校で初めて給食が行なわれた。わが国学校給食の始まりとされている。
- (1)鶴岡駅 バス 12分 致道博物館 バス停 徒歩 5分 山形自動車道 鶴岡IC 車 10分
-
-
- 源義経ゆかりの浜
山形/文化史跡・遺跡
厳島神社の本殿に向かって左手にあります。石碑と説明書きの2点です。NHKの大河ドラマにちなんで建てられた...by キムタカさん
- (1)JR鼠ヶ関駅から徒歩で5分
- (2)日本海東北自動車道あつみ温泉ICから車で10分