東北の文化史跡・遺跡(12ページ目)
- ジャンル
-
全て >
331 - 360件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 伝佐原十郎義連の墓
福島/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。電車とバスを乗り継いでアクセスが可能です。会津藩主の佐原十郎義連の墓...by いわとびちゃんさん
保延4年(1138)に現在の三浦半島に生まれ,源頼朝挙兵の時と,奥州征伐の折功をたて会津最初の領主となり,本村半在家に居城を築いた。
- (1)喜多方駅 車 20分
-
- 三崎山古戦場
山形/文化史跡・遺跡
大政奉還後の奥羽越列藩同盟と新政府軍の激戦区の1つです。三崎公園は山形県遊佐町と秋田県にかほ市をまた...by キムタカさん
1590年の農民一揆1701年の上杉氏と最上氏との戦。1868年、戊辰役の戦場であった。 時代 江戸末期
- (1)吹浦駅 車 10分
-
- 正岡子規句碑
山形/文化史跡・遺跡
最上峡芭蕉ライン観光船番所敷地内にあります。句碑の文字は達筆だったり石碑が風化してたりで読みにくいこ...by キムタカさん
明治36年俳聖芭蕉の後をたずねて最上川を下った正岡子規の句碑がある。子規は、古口に当時あった宿具足屋に泊まった。“初秋に大事がらるる宿り哉”(子規)。「朝霧や船頭うたふ最...
- (1)古口駅 徒歩 7分 最上峡芭蕉ライン観光 船番所敷地内
-
-
- 芭蕉句碑(山王神社)
山形/文化史跡・遺跡
前回来た時は石碑が風化して文字が読めなかったのですが、先日行ってみると石碑の右側に簡素版句碑がありま...by キムタカさん
「珍らしや山を出羽の初茹子」。
- (1)鶴岡駅 バス 5分 日吉町バス停 徒歩 2分
-
-
- 亀ヶ森・鎮守森古墳
福島/文化史跡・遺跡
福島県河沼郡に位置している古墳2基です。国の史跡に指定されています。最寄りのバス停から歩いて行くこと...by いわとびちゃんさん
東北地方平担部で最大の規模で4世紀後半と推定される。全長127m前方後円墳。 鎮守森古墳は全長55.9mの前方後円墳。国指定史跡。 時代 440年
- (1)会津坂下駅 バス 10分
-
- 泉福寺の梵鐘
福島/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。最寄りの駅より徒歩で向かうことができますが30分以上かかるので歩きやす...by いわとびちゃんさん
高さ1.5mの釣鐘型。天明2年(1782年)の鋳造で、治工は会津を代表する鋳物師早山房次、由次父子であり、開山草創の由来・鋳声の功徳・寄進者等の銘文が刻まれている。 時代 天明2年...
- (1)山都駅 徒歩 30分
-
- 旧一ノ戸村制札場
福島/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。バスでもアクセスが可能ですが、お車でいかれた方が賢明だと思います。制...by いわとびちゃんさん
旧一戸村(現山都町一ノ木)は飯豊山への登山口で、江戸時代には、最終本村であり、その米沢領への間道にあたる。田中家は山三郷木曽組一戸村の肝煎の職にあり、間道守人を仰せ付けら...
- (1)山都駅 車 16分 12km
-
- 別府の一里塚
福島/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。会津交通史の重要な資料とされています。最寄りの駅より徒歩で行くことが...by いわとびちゃんさん
一里塚は、江戸時代に整備された里程標識の小さい丘で、一里(4km)毎に塚を築き、その上に樹を植え、旅人の目安としていた。別府の一里塚は会津五街道の一つ米沢街道(現県道熊倉塩...
- (1)塩川駅 徒歩 20分
-
- 高山樗牛碑
山形/文化史跡・遺跡
公園内にある銅像で、石碑も一緒にあり説明も書かれています。公園内には他にも文人、発明家など様々な方の...by アリスさん
高山樗牛は、明治時代に文芸界で多彩な活動をした偉大な文学者。歴史小説「滝口入道」で注目を浴びました。胸像とともに「吾人はすべからく現代を超越せざるべからず」と刻まれた文学...
- (1)鶴岡駅 バス 10分 鶴岡市役所前バス停 徒歩 1分
-
-
- 小野小町の化粧清水
福島/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。小野小町が生前使用した清水と伝えられています。最寄りの荻野駅から徒歩...by いわとびちゃんさん
平安時代の女流歌人、小野小町が生前使用した清水と伝えられている。小町の墓とつたわる小町塚の道路向かいにある。
- (1)荻野駅 徒歩 15分
-
- 刀匠藤原清人顕彰碑
山形/文化史跡・遺跡
慶応3年、京都に上ったあつみ温泉出身の清人は、最高の栄誉となる「豊前守藤原清人」を拝命され、明治3年に明治天皇に献上する刀を鍛造している。
- (1)JRあつみ温泉駅 バス 7分 日本海東北自動車道あつみ温泉IC 車 5分 朝日まほろばIC 車 60分
-
-
-
-
- 芭蕉句碑
宮城/文化史跡・遺跡
竹駒神社の参道途中の鳥居右脇に2本の石柱碑が有りました。それぞれに芭蕉の句が刻まれていて、芭蕉の百年...by トシローさん
芭蕉百年忌にあたる寛政5年(1793)、竹駒神社境内の北東部に建てられました。芭蕉が二木の松を詠んだ句「桜より松は二木を三月越し」が刻まれています。 駐車場 大型車50台、普通車...
- (1)東北本線・常磐線岩沼駅 徒歩 15分 仙台東部道路岩沼IC 車 10分
-
-
- 戍辰戦役の碑
山形/文化史跡・遺跡
円称寺から山に向かって数十メートル登っていくと右手にあります。戊辰戦争時の東北地方は奥羽越列藩同盟を...by キムタカさん
明治元年戊辰の戦で討死した仙台藩士のため金山町の有士が北白川宮殿下より書をいただき建立したもので、三本松はその守備隊の隊長梁州播摩が討死した場所である。
- (1)新庄駅 バス 40分
-
-
-
-
- 芭蕉句碑
山形/文化史跡・遺跡
日和山公園内にあります。銅像と一緒に単独である石碑と文学の散歩道の1つとしてあるところがあります。「...by キムタカさん
「奥の細道」に記載のある「温海山や吹浦かけてゆふ涼」と「暑き日を海に入れたり最上川」を刻んだ句碑が2つ建てられている。
- (1)酒田駅 バス 5分 バス停 徒歩 5分
-
-
- 板碑(貞治二年碑)
秋田/文化史跡・遺跡
亡くなった尼を弔うために建立されたのは鎌倉時代ですから、よくここまで風化しながらも残ってきたなあとい...by キムタカさん
- (1)十文字駅 バス 10分
-
-
- 本多上野介正純公の墓碑
秋田/文化史跡・遺跡
宇都宮城釣天井事件で改易となり、横手に移り住んだ本多正純の墓碑です。裁判所のある坂を登っていくと左手...by キムタカさん
徳川家康の信任厚く、権勢を誇った。宇都宮領の拝領を当初辞退したこと、宇都宮城の普請での不首尾など、二代将軍秀忠への「奉公不足」を口実として横手に配流された。失脚の原因は不...
- (1)横手駅 徒歩 30分
-
-
- 大名館
岩手/文化史跡・遺跡
のどかなところにあります。行くまでに少し迷ってしまいました。無事たどり着けて良かったです。空気が澄ん...by みつさん
南部一族九戸氏の居城跡で東西150m,南北70mあります。 【料金】 無料
- (1)二戸駅 バス 35分 九戸IC 車 10分
-
- 皆鶴姫碑と難波池
福島/文化史跡・遺跡
福島県会津若松市に位置しています。源言えや平家がお好きな方にオススメのスポットです。電車とバスを乗り...by いわとびちゃんさん
皆鶴姫(みなづるひめ)は『義経記』に登場する鬼一法眼(兵法師)の義理の娘です。平家打倒を願う義経は、鬼一法眼の兵法書を学ぶために、皆鶴姫に近づき恋仲になり、義経は兵法書を...
- (1)会津若松駅 バス 15分 藤倉バス停 徒歩 広田駅 車 5分
-
- 長岡藩士殉節の碑
福島/文化史跡・遺跡
福島県会津若松市に位置しています。戊辰戦争で戦死した長岡藩藩士山本帯刀隊長以下44名を弔う殉節の碑です...by いわとびちゃんさん
戊辰戦争時、長岡城落城後、長岡藩藩士山本帯刀を隊長とする一隊は八十里峠の難関を越えて会津に入り奮戦した。しかし早朝の濃霧の中飯寺河原で新政府軍に包囲され、隊長以下44名が戦...
- (1)会津若松駅 バス 20分
-
- 田中玄宰の墓
福島/文化史跡・遺跡
星野 源会津若松市に位置しています。会津藩家老で三代の藩主に仕えた名宰相のお墓です。電車とバスの乗り...by いわとびちゃんさん
会津藩家老で三代の藩主に仕えた名宰相。藩校日新館の創設者。鶴ケ城と日新館の見える小田山山頂に建っている。 【料金】 無料
- (1)会津若松駅 バス 20分 花見ヶ丘バス停 徒歩 20分
-
- 大塚山古墳
福島/文化史跡・遺跡
福島県会津若松市にある古墳です。形状は前方後円墳です。国の史跡に指定されていて、出土品は国の重要文化...by いわとびちゃんさん
円墳を従えた全長114メートルの古墳時代後期の前方後円墳。福島県内2番目の大きさを誇り、国の重要文化財に指定されている。鶴ヶ城内の展示室では、その副葬品の一部を見ることができ...
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
- 陣が峯城跡
福島/文化史跡・遺跡
福島県河沼郡にあった平安時代末期の城館で、 遺跡は陣が峯城跡として国の史跡に指定をされています。歴史...by いわとびちゃんさん
陣が峯城跡は、12世紀の城館跡です。城跡内部の広さは、東西約110 m、南北170 mで、段丘崖になっていた東側以外は、威厳を示すための二重堀が掘られていました。城跡からは中国産の高...
- (1)会津バス 坂下営業所 バス 20分 袋原行き/宇内入口下車
-
- 束松峠の一里塚
福島/文化史跡・遺跡
福島県河沼郡に位置しています。越後街道束松峠の茶店跡の近くにあります。お車がないとアクセスが厳しいと...by いわとびちゃんさん
一里塚とは旅行者の目印として一里(約4 k m)ごとに土を盛って作られたものです。1600年代に造られたとされています。束松峠の一里塚は、越後街道の会津側に完全に残っている唯一の...
- (1)会津バス 坂下営業所 バス 20分 杉山行き/天屋下車 バス停 天屋 徒歩 60分 天屋で下車後
-
-
- 跡鳥海柵跡(国指定史)
岩手/文化史跡・遺跡
鳥海柵は安倍氏の重要拠点の1つであり、前九年の役の激戦地です。朝廷軍(源頼義の軍)との合戦中に安倍頼...by 人麻呂さん
奥六郡を支配した豪族・安倍氏の柵(拠点)の一つ。安倍氏と鎮守府将軍源頼義が争った『前九年合戦』について記録した『陸奥話記』に登場する。鎌倉幕府の記録書『吾妻鏡』では鳥海三...
- (1)JR東北本線金ケ崎駅 徒歩 10分 岩手県交通下城バス停 徒歩 10分 北上金ケ崎IC 車 10分 水沢IC 車 5分
-
-
- 菅江真澄墓
秋田/文化史跡・遺跡
現在も共同墓地として利用されている土地です。寺内の古四王神社の正面の反対側に位置する小道で、黄色い...by マスタングさん
江戸後期の紀行家。旅日記『菅江真澄遊覧記』のうち、真澄が明徳館に献本した著書を中心とした77冊12帖は国の重要文化財に指定されている。
- (1)JR秋田駅西口 バス 16分 将軍線で「寺内地域センター前」下車 寺内地域センター前バス停 徒歩 10分 JR秋田駅西口 車 15分
-
-
- 福士幸次郎文学碑
青森/文化史跡・遺跡
青森県弘前市に位置している文学碑です福士幸次郎氏の句が書いてあります。文学がお好きな方にオススメのス...by へしさん
作品「鵠」の一句。「胸にひそむ 火の叫びを 雪降らさう」。
- (1)弘前駅 バス 15分
-
- 長慶天皇御陵墓参考地
青森/文化史跡・遺跡
青森県弘前市に位置しています。電車とバスを乗り継いでアクセスが可能ですよ。第九十八代長慶天皇が紙漉舘...by へしさん
第九十八代長慶天皇が陸奥にのがれ、紙漉舘に入り、修験となって身をかくしたという伝説の地。現地には案内人等はおりません。管理は国で行っています。 時代 室町
- (1)弘前駅 バス 35分 紙漉沢 徒歩 5分 大鰐弘前IC 車 35分
-
- 一里塚
秋田/文化史跡・遺跡
- 王道
道の駅の敷地内にあります。近くまで行って説明書きを見ないと一里塚の木とはわからないと思います。今回は...by キムタカさん
江戸材木町(日本橋から1里)から数えて133番目に当たると言われ、秋田領に入ってから21番目となる一里塚。「道の駅かみおか」の目の前を通る国道13号の両側にサイカチが植えられており...
- (1)大曲駅 車 25分
-