東北の文化史跡・遺跡(14ページ目)
- ジャンル
-
全て >
391 - 420件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 桑名藩士の墓
山形/文化史跡・遺跡
桑名藩士の墓は、寒河江市内の小さな寺、陽春院の境内にありました。歴史がお好きな方にオススメのスポット...by いわとびちゃんさん
戊辰戦役のとき伊勢桑名藩士と官軍の交戦で戦死した人々の墓。
- (1)寒河江駅 徒歩 5分
-
- 俳人の碑
山形/文化史跡・遺跡
俳人がお好きな方にオススメのスポットです。SNSやお写真が好きな方にもオススメですよ。最寄りの駅から歩...by いわとびちゃんさん
- (1)寒河江駅から徒歩で20分
-
- 井上草風歌碑
山形/文化史跡・遺跡
山形県寒河江市に位置する歌碑です。西寒河江駅から徒歩で行くことができる距離です。大体10分位です。井上...by いわとびちゃんさん
- (1)西寒河江駅から徒歩で10分
-
- 高瀬山古墳
山形/文化史跡・遺跡
寒河江市高瀬山にある古墳時代後期に築造されたと推定される円墳です。寒河江駅から徒歩で行くことができる...by いわとびちゃんさん
- (1)寒河江駅から徒歩で20分
-
- 野辺沢能登守及び遠江守墓所
山形/文化史跡・遺跡
尾花沢市の延沢龍護寺にある延沢城主:二代野辺沢遠江守・三代能登守の墓所です。銀山開発を推し進めたこと...by まめちゃんさん
銀山開発を積極的に進めた延沢城将である野辺沢遠江守及び能登守の墓。
- (1)大石田駅 バス 30分
-
- 結城豊太郎歌碑
山形/文化史跡・遺跡
尾花沢市にある南陽市赤湯出身の銀行家:結城豊太郎の歌碑です。戦時中の日本経済を引っ張て来た人物の偉業...by まめちゃんさん
南陽市赤湯生まれ。日本銀行に入り、日本興業銀行総裁。民間人初の林内閣の大蔵大臣となり、戦時経済をリード。内閣倒壊後は日本銀行総裁。
- (1)大石田駅 バス 40分 終点 徒歩 10分
-
- 野辺沢薩摩守の墓所
山形/文化史跡・遺跡
尾花沢市の円照寺境内にある野辺沢薩摩守満重の墓所です。野辺沢氏発展に寄与した人物として丁重に管理され...by まめちゃんさん
- (1)大石田駅 バス 25分
-
- 芭蕉顕彰碑
山形/文化史跡・遺跡
尾花沢市の山刀伐峠山頂にある芭蕉の顕彰碑です。芭蕉が通過したころは相当の難所で、昼間でも夜行くようだ...by まめちゃんさん
おくのほそ道の難所山刀伐峠の頂点にある芭蕉顕彰碑。現在は歴史の道として整備されている。
- (1)大石田駅 バス 60分
-
- 延沢城跡
山形/文化史跡・遺跡
尾花沢市にある戦国時代に当地を支配した野辺沢氏の山城跡です。典型的な山城で、いにしえの戦いの場に直接...by まめちゃんさん
戦国時代、尾花沢周辺で活躍した野辺沢氏。満重、満延、光昌の3代が延沢城周辺を支配していた時の山城跡です。大正ロマン漂う銀山温泉は、延沢城の東方にあり、延沢銀山と呼ばれてい...
- (1)大石田駅 車 20分
-
- 将軍壇
宮城/文化史跡・遺跡
檀上からの伊豆沼の風景は、とても素晴らしく感動しました。 お天気に恵まれたので、青く広がる空と檀上か...by ちかちゃんさん
- (1)東北本線石越駅からバスで20分
- (2)東北自動車道築館ICから車で20分
-
- 丸岡城跡
山形/文化史跡・遺跡
丸岡地区には、鎌倉時代より、当地方を支配する武藤氏の支城がおかれていました。この丸岡にある天澤寺は、加藤家終焉の地としての史実とともに、「清正公が眠る菩提寺」として、全国...
- (1)鶴岡駅 車 15分
-
-
-
-
- 長者屋敷遺跡
山形/文化史跡・遺跡
山形県長井市に位置しています。指定文化財です。土塁に囲まれた奈良時代の遺跡です。遺跡巡りしている方に...by いわとびちゃんさん
西山山麓から東に張り出した標高270mの台地にあり、東西300m、南北100mに広がる遺跡。昭和50年代の調査で、旧石器時代(約17,000年前)から縄文・弥生時代までの遺跡が確認されている...
- (1)フラワー長井線長井駅 車 15分
-
-
-
- 白岩義民供養碑
山形/文化史跡・遺跡
寒河江市にある寛永15年(1638)の農民一揆で犠牲となった農民の供養塔です。悲しい史実を風化させず、供養...by まめちゃんさん
寛永15年(1638)の農民一揆で処刑された36名と、先に江戸で直訴死した2名の供養塔。
- (1)羽前高松駅 車 10分
-
-
-
- 一字一涙の碑
山形/文化史跡・遺跡
普門院境内にある。上杉鷹山公が師細井平洲先生の米沢訪問に際し自ら迎えに出られた敬師の美談を伝えるべく建てられたもの。境内にある「一字一涙の碑」は大正4年に建てられたもので...
- (1)関根駅 徒歩 10分
-
- 亀田城佐藤八十八美術館
秋田/文化史跡・遺跡
天鷺城から歩いていける距離にあります。小生大好きな信長の野望では尾浦城と土崎湊城の間に城を築くと登場...by キムタカさん
陣屋であった城を復元、城内は美術館になっている。 【料金】 大人: 210円 団体20名以上で割引 備考: 100円 お茶室広場 100円 学生以下は無料
- (1)羽後亀田駅 バス 10分
-
-
- 蝦夷館
山形/文化史跡・遺跡
武蔵坊弁慶が金峯山から羽黒山めがけて投げた石がここで落ちたそうですが、羽黒山手前とはいえ10q以上はあ...by キムタカさん
その昔、源義経たちが鎌倉幕府から追われ奥州平泉に落ちのびる途中、武蔵坊弁慶が鶴岡市金峯山に代参し、山頂から羽黒山めがけて投げた石がこの地に落ちたと伝えられています。本州で...
- (1)鶴岡駅 バス 30分 蝦夷公園前バス停 徒歩 1分
-
- 京銭塚古墳
宮城/文化史跡・遺跡
古墳時代中期のもので、街の中の高台にある古墳です。 前方後円墳では日本で最北端に位置する京銭塚古墳で...by ちかちゃんさん
前方後方墳で長さ66メートル高さ4メートルの県内における代表的中期古墳。この形としては我が国で最北限のもの。 その他 その他 建築時代:古墳時代
-
- 名生城址
宮城/文化史跡・遺跡
城の跡地ですが、当時の土塁や堀跡が残っており、興味深く拝見させて頂きました。 歴史を感じることができ...by ちかちゃんさん
中世の奥州探題であった「大崎氏」の居城と推定される。現在でも、当時の土塁や堀跡が残っている。 文化財 市町村指定重要文化財 文化財指定年月:1970年12月5日
-
- 青塚古墳
宮城/文化史跡・遺跡
全長100m越えの東北地方最大級の前方後円墳の見学に行ってきました。 初めての古墳見学に子供たちは興...by ちかちゃんさん
全長が100mをこえる、東北地方最大級の前方後円墳と考えられる古墳です。現在前方部は残存しないものの、前期前方後円墳では最北端に位置するものです。 文化財 市町村指定重要...
-
-
- 伊達政宗(儀山公)の墓
山形/文化史跡・遺跡
独眼龍政宗の先祖である9代目の伊達政宗のお墓で、あたりは畑で静かな場所にこのお墓はひっそりとありまし...by アリスさん
伊佐早謙氏の考証によれば、大膳太夫政宗は、高畠城に居り、同城中の卒中された様で、埋骨の地は、根岸東光寺領内である事は、法名を東光寺殿というので明らかであるとされているが、...
- (1)高畠駅 車 30分
-
-
- 二色根古墳
山形/文化史跡・遺跡
二色根山にあり、山寄せ式の小古墳3基が残存。昭和8年(1933年)に発掘調査が行われた。有力者の墓とみられ、古墳時代の終末期のもの。横穴式古墳。県の史跡に指定。 時代 奈良
- (1)赤湯駅 車 5分
-
- 平山の締切堤防遺構
山形/文化史跡・遺跡
宝暦7年(1757)以降、置賜野川はたびたび大洪水をおこし、周辺の田畑を荒廃させていた。野川の治水のため、幕府の事業として工事が始まり、明和8年(1771)に竣工した。その後も上杉藩...
- (1)フラワー長井線長井駅 自動車10分 5.2キロ
-
-
-
- 洞雲寺の大石・巨石郡
山形/文化史跡・遺跡
"長井市上伊佐沢の大石地区は、白鷹町に隣接し、陸路の要所として当時は40世帯以上が暮らしていた。大石地区にある洞雲寺は、平成25年に廃寺となったが、寺の裏には巨大な花崗岩の岩...
- (1)フラワー長井線長井駅 車 20分
-
- 白鳥十郎の墓
山形/文化史跡・遺跡
山形県西村山郡にある東林寺境内にあります。谷地城主の墓所です。歴史を調べてから行くと興味深く見れると...by いわとびちゃんさん
谷地城主の墓所。
- (1)寒河江駅 バス 20分 さくらんぼ東根駅 車 15分 東根IC 車 10分 寒河江IC 車 20分