東北の文化史跡・遺跡(14ページ目)
- ジャンル
-
全て >
391 - 420件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 与謝野晶子歌碑
山形/文化史跡・遺跡
あつみ温泉朝市の入り口に設置して有ります どうしても朝市の売り子のおばちゃんの声と試食後の 買い物に...by とくちゃんさん
歌人、与謝野晶子は、昭和10年6月末から7月にかけてあつみ温泉を訪れた際に歌を残しています。昭和17年刊行の遺歌集「白桜集」の中に、「越より出羽へ」と題し十首収載されています。...
- (1)JRあつみ温泉駅 バス 7分 日本海東北自動車道あつみ温泉IC 車 5分 朝日まほろばIC 車 60分
-
-
- 満海上人壇
宮城/文化史跡・遺跡
自然豊かな場所で空気も澄んでいてとても気持ちが良かったです。 満海山の頂上に満海上人の入定塚を見るこ...by ちかちゃんさん
満海山の頂上に満海上人の入定塚がある。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:平安時代末期、文化財指定年月:1980年8月21日 駐車場 大型車10台、普通車300台
- (1)気仙沼線BRT歌津駅 車 20分 三陸自動車道歌津IC 車 25分
-
- 明治戊辰戦争生保内戦跡地(生保内口の戦い)
秋田/文化史跡・遺跡
秋田県仙北市にあります。生保内神社境内。田沢湖駅から徒歩で10分ほどかかります。歴史がお好きな方にオス...by いわとびちゃんさん
秋田戦争の戦の一部で、慶応4年8月(1868年)に久保田藩領の生保内へ盛岡藩が攻め込むことで発生した戦いが、生保内神社の周辺で 繰り広げられました。 【料金】 無料
- (1)田沢湖駅 徒歩 10分
-
- 十六沢城址
秋田/文化史跡・遺跡
秋田県大仙市にあります。白岩氏に攻めおとされ,後,白岩氏の支城となりました。歴史が好きな方にオススメ...by いわとびちゃんさん
- (1)羽後長野駅から車で15分
- (2)R105道の駅なかせんから車で15分
-
- 八乙女城址
秋田/文化史跡・遺跡
秋田県大仙市にある、前九年の役の古戦場といわれる山城です 。春は大変桜がきれいに見え、お花見スポット...by いわとびちゃんさん
- (1)羽後長野駅から徒歩で30分
- (2)R105道の駅なかせんから車で3分
-
-
-
- 生保内関所跡
秋田/文化史跡・遺跡
秋田県仙北市にあります。最寄りの田沢湖駅から歩いて10分ほどで到着できます。盛岡藩との通行を監視した、...by いわとびちゃんさん
秋田藩が国境の生保内村に関所を設け、通行人や物資の検問にあたったと記録にあります。 検守にあたったのは、高階因獄(たかしなひとや)以降高階家が代々役職を務めたとあります。...
- (1)田沢湖駅 徒歩 10分
-
- 姫塚公園
秋田/文化史跡・遺跡
秋田県仙北市にあります。滝夜叉姫のお墓と伝えられています。途中足元が良くない場所がありますので歩きや...by いわとびちゃんさん
中生保内地内に「平将門」と「阿倍国東」の娘・辰子との間に生まれた娘・楓娘(かえで)が亡くなって葬ったといわれる場所が姫塚です。 【料金】 無料
- (1)田沢湖駅 バス 6分
-
- 龍ケ塚古墳
福島/文化史跡・遺跡
今からおよそ1400年前に作られた前方後円墳。東西主軸約36m、前方部17m、後円部径14m、高さ後円部4.5mでこの周辺では最大の古墳である。 時代 古墳
- (1)JR須賀川駅 バス 40分 今坂 徒歩 15分
-
-
- 小栗山観音堂
福島/文化史跡・遺跡
仙道30番目の札所として知られ、堂内には十一面是音観世音が安置されている。 ※震災により観音堂入口が落石により損傷している。観光は可能。
- (1)鏡石駅 車 10分
-
-
-
-
- 小池板碑群
秋田/文化史跡・遺跡
小池地区には、死者の霊を供養するために建てられた板碑が数多く残っております。 板碑とは石に梵字を刻んだもので、刻まれた梵字には金剛界大日如来や胎蔵界大日如来などの種子が見...
- (1)八郎潟駅 徒歩 20分
-
-
- 亀田城佐藤八十八美術館
秋田/文化史跡・遺跡
天鷺城から歩いていける距離にあります。小生大好きな信長の野望では尾浦城と土崎湊城の間に城を築くと登場...by キムタカさん
陣屋であった城を復元、城内は美術館になっている。 【料金】 大人: 210円 団体20名以上で割引 備考: 100円 お茶室広場 100円 学生以下は無料
- (1)羽後亀田駅 バス 10分
-
-
-
-
-
-
- 馬の足塚
宮城/文化史跡・遺跡
馬ノ足不動滝公園のあたりに位置しています。かなりわかりにくい場所です。駐車場があるので便利に利用はで...by いわとびちゃんさん
40数基の古碑で元徳時代もある。当時の豪族の墓地、供養の塚と思われる。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:1331年?1490年、文化財指定年月:1971年10月8日 駐車場 ...
- (1)東北本線瀬峰駅 バス 60分 徒歩40分 三陸自動車道登米IC 車 35分
-
- 筑後塚供養塔群
福島/文化史跡・遺跡
この供養塔群は、板碑が二基と阿弥陀三尊来迎浮彫供養塔【あみださんぞんらいごううきぼりくようとう】、阿弥陀二尊浮彫来迎供養塔の合計四基からなる供養塔群で、阿弥陀三尊来迎浮彫...
- (1)須賀川駅 徒歩 10分
-
- 白秋歌碑
福島/文化史跡・遺跡
白秋が眼を病んでいたとき,須賀川の牡丹の木で焚火をし,その時詠んだ歌「須賀川の牡丹の木のめでたきを炉にくべよちふ雪ふる夜半に」が碑となっている。
- (1)須賀川駅 バス 10分
-
- 須賀川一里塚
福島/文化史跡・遺跡
一里塚は今から約370年前の江戸時代に、当時の将軍徳川家康の命により全国の主要街道を改修した際築造されたものといわれています。一里塚は街道を行き来する際、距離を計る目安とし...
- (1)須賀川IC 車 10分
-
- 舘ケ岡磨崖仏
福島/文化史跡・遺跡
この磨崖仏は、安山岩の崖面を彫って造られたもので、和田大仏と並ぶ当地方の代表的な磨崖仏です。像の高さは約2.2m、肩幅約1.2mと和田大仏と比較してやや小柄な阿弥陀如来座像ですが...
- (1)須賀川IC 車 15分
-
-
-
- 桃生城跡
宮城/文化史跡・遺跡
今では、森と広い荒れ地になっていましたが、荒れ地などは、本丸や二の丸の跡だったであろう場所でした。見...by ゼロ式さん
「続日本紀」に記事のある城柵の1つである桃生城跡と推定される。 その他 その他 建築時代:758?760年
- (1)仙石線・石巻線石巻駅 バス 45分 徒歩10分 三陸自動車道河北IC 車 10分
-
- 青島貝塚
宮城/文化史跡・遺跡
縄文時代中期?後期の遺跡。漆水性貝塚や土器のほか、あまり類例のない石斧状土製品・土製ケツ状耳飾、人骨などが出土した。出土品はすべて南方歴史民俗資料館に収蔵されている。特に...
- (1)東北本線瀬峰駅 バス 15分 徒歩20分又はタクシー5分 東北自動車道古川IC 車 40分
-