東北の文化史跡・遺跡(19ページ目)
- ジャンル
-
全て >
541 - 570件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 大膳館遺跡
宮城/文化史跡・遺跡
遺跡がお好きな方にオススメのスポットです。縄文時代土器、石器が出土しています。文化財に指定がされてお...by いわとびちゃんさん
縄文時代土器、石器が出土している。慶長年間(1604年頃)伊達の家臣、石母田大膳の居館跡で名前がついた。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:縄文時代(中、後期)、文化財指...
- (1)東北本線瀬峰駅 バス 60分 徒歩15分 三陸自動車道登米IC 車 15分
-
- 仁斗田貝塚
宮城/文化史跡・遺跡
社会の授業から貝塚に興味を持ち始めた子供と一緒に訪れました。 アワビやクボガイなどの貝で構成されてい...by ちかちゃんさん
離島に存在する、クボガイ、アワビなど岩礁性の貝で構成されている貝塚。縄文前〜後期にわたる土器や石器、骨角器などを多数出土している。遺物の一部は毛利コレクションとして保管。...
- (1)旧北上川河口発着所 船 43分 定期船、徒歩5分
-
- 寺池館
宮城/文化史跡・遺跡
歴史がお好きな方にオススメのスポットです。登米伊達氏代々の館跡。電車とバスを乗り継ぎでアクセスが可能...by いわとびちゃんさん
登米伊達氏代々の館跡。平山城。町の中央丘陵にあり館跡としての骨格を残している。 その他 その他 建築時代:江戸時代 その他 駐車場 大型車10台、普通車45台
- (1)東北本線瀬峰駅 バス 60分 徒歩10分 三陸自動車道登米IC 車 8分
-
- 保呂羽館
宮城/文化史跡・遺跡
こちらは築城時期・築城主体ともに不明で、一説には鎌倉期、この地に入部した小野寺氏により築かれたとも言...by いわとびちゃんさん
大豪族葛西氏の最後の牙城で市街地の展望が見事である。 その他 その他 建築時代:鎌倉時代 その他 駐車場 大型車1台、普通車10台
- (1)東北本線瀬峰駅 バス 60分 徒歩20分 三陸自動車道登米IC 車 8分
-
- 西郷邸跡
福島/文化史跡・遺跡
NHK大河ドラマ「八重の桜」は今でも会津の観光アピールに寄与していますが、会津藩家老役で西郷頼母を演...by トシローさん
会津藩家老,西郷頼母の屋敷跡。妻・千重子の辞世の歌「なよたけの碑」は墓とともに市内善龍寺にある。 見学 見学自由 時代 不詳
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
-
- 辻潤の歌碑
宮城/文化史跡・遺跡
天台宗別格本山の観音寺境内にあります。気仙沼線・大船渡線気仙沼駅から徒歩で20分ほど。車がなくてもアク...by いわとびちゃんさん
昭和9年気仙沼市に来遊したダダイスト辻潤の歌碑。天台宗別格本山の観音寺境内にある。
- (1)気仙沼線・大船渡線気仙沼駅 徒歩 20分
-
- 熊谷武雄の歌碑
宮城/文化史跡・遺跡
古刹宝鏡寺境内にあります。歌人として有名だった方の歌碑。 短歌や文学などがお好きな方にオススメのスポ...by いわとびちゃんさん
田園歌人として全国にその名を馳せた歌人態谷武雄の歌碑。当地方の古刹宝鏡寺境内にある。
- (1)気仙沼線・大船渡線気仙沼駅 バス 5分
-
- 落合直文の歌碑
宮城/文化史跡・遺跡
和歌革新に大きな役割を果たした偉大な方の碑です。無料で見ることができますよ。短歌や文学が好きな方にオ...by いわとびちゃんさん
生家鮎貝家の庭園に立つ。現代日本短歌の源流。「孝女白菊」「萩の舎」の詞で知られる明治の国文学者、落合直文の直筆「置くろころよろしきを得て置き置けば皆おもしろし庭の庭石」の...
- (1)気仙沼線松岩駅 徒歩 5分 東北自動車道一関IC 車 80分
-
-
- 鴫山城跡
福島/文化史跡・遺跡
会津田島町に在る標高750mの愛宕山の北斜面に造られた山城で、かなりの急斜面に拡がる典型的な山城です...by トシローさん
険しい自然の地形を利用した鴫山城。直江兼続の弟・大国但馬守実頼が城代をつとめた城跡である。城跡から町並みが一望できる風景は一見の価値がある。 時代 室町
- (1)会津田島駅 徒歩 15分
-
-
-
- 石川啄木歌碑
宮城/文化史跡・遺跡
石川啄木がお好きな方にオススメのスポットです。生誕90周年を記念して建立されています。車がないとアク...by いわとびちゃんさん
明治41年釧路から海路上京する途中、荻浜港に寄港の折、“港町 とろろとなきて輪を描く 鳶を圧せる 潮曇りかな”と読んだ歌碑が、生誕90周年を記念して建立された。 その他 ...
- (1)仙石線・石巻線石巻駅 バス 60分 三陸自動車道石巻河南IC 車 60分
-
-
- 鋳銭場跡
宮城/文化史跡・遺跡
JR石巻駅の一帯に「鋳銭場」という地名が残っていますこのあたりは,江戸時代の前期から幕末まで貨幣を鋳造...by いわとびちゃんさん
仙台藩の直轄事業として、寛永通宝や仙台通宝を鋳造した銭座の跡。藩政時代、享保年間、藩主吉村の代に至って財政窮迫のおり、対策として幕府へ許可申請し、開設したものである。 そ...
- (1)仙石線・石巻線石巻駅 徒歩 3分 三陸自動車道石巻河南IC 車 10分
-
- 巻石
宮城/文化史跡・遺跡
石巻市の地名の由来になったという伝説を持つ岩です。石巻にきたらぜひお立ち寄りください。お土産話にもな...by いわとびちゃんさん
石巻の地名の起源となったところと伝えられており、北上川の流れが、ここで渦を巻いたことからこの名がついたと言われている。 建築時代:江戸時代
- (1)仙石線・石巻線石巻駅 徒歩 10分 三陸自動車道石巻河南IC 車 15分
-
- 大平館(古館)
宮城/文化史跡・遺跡
志津川湾に突出する適地と思えない斜面に立地。集落のあり方を考える上で重要な遺跡。 その他 その他 建築時代:縄文時代、中世
- (1)気仙沼線BRT陸前戸倉駅 徒歩 5分 三陸自動車道桃生津山IC 車 40分
-
- 朝日館
宮城/文化史跡・遺跡
自然が豊かなところにある観光スポットです。緑が美しくてとても良かったです。オススメの場所ですね。また...by ゼロ式さん
平泉藤原氏の全盛時の居城で自然の山城である。 その他 その他 建築時代:平安時代中期
- (1)気仙沼線BRT志津川駅 徒歩 20分 三陸自動車道志津川IC 車 10分
-
- 大槻俊斉先生記念碑
宮城/文化史跡・遺跡
1858年、江戸お玉池の種痘所の頭取になった人で、日本近代医学の大きくうつりかわる礎となった。 その他 その他 創建年代:1960年5月28日
- (1)仙石線陸前赤井駅 徒歩 35分 三陸自動車道矢本IC 車 10分
-
- 馬の足塚
宮城/文化史跡・遺跡
馬ノ足不動滝公園のあたりに位置しています。かなりわかりにくい場所です。駐車場があるので便利に利用はで...by いわとびちゃんさん
40数基の古碑で元徳時代もある。当時の豪族の墓地、供養の塚と思われる。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:1331年〜1490年、文化財指定年月:1971年10月8日 駐車場...
- (1)東北本線瀬峰駅 バス 60分 徒歩40分 三陸自動車道登米IC 車 35分
-
- 筑後塚供養塔群
福島/文化史跡・遺跡
この供養塔群は、板碑が二基と阿弥陀三尊来迎浮彫供養塔【あみださんぞんらいごううきぼりくようとう】、阿弥陀二尊浮彫来迎供養塔の合計四基からなる供養塔群で、阿弥陀三尊来迎浮彫...
- (1)須賀川駅 徒歩 10分
-
- 白秋歌碑
福島/文化史跡・遺跡
白秋が眼を病んでいたとき,須賀川の牡丹の木で焚火をし,その時詠んだ歌「須賀川の牡丹の木のめでたきを炉にくべよちふ雪ふる夜半に」が碑となっている。
- (1)須賀川駅 バス 10分
-
- 蝦夷穴古墳
福島/文化史跡・遺跡
この古墳は、現在、墳丘裾部【ふんきゅうすそぶ】が削平されているため当時の形を留めていませんが、直径約36m、高さ約4〜5mの円墳と考えられます。 死者を埋葬する横穴式石室【よこ...
- (1)須賀川IC 車 15分
-
- 舘ケ岡磨崖仏
福島/文化史跡・遺跡
この磨崖仏は、安山岩の崖面を彫って造られたもので、和田大仏と並ぶ当地方の代表的な磨崖仏です。像の高さは約2.2m、肩幅約1.2mと和田大仏と比較してやや小柄な阿弥陀如来座像ですが...
- (1)須賀川IC 車 15分
-
- 上人壇廃寺跡
福島/文化史跡・遺跡
この遺跡は昭和36年、JR東北本線複線電化工事に伴う発掘調査以降、数度にわたり発掘調査を行い、その成果により奈良〜平安時代の貴重な遺構、遣物が発見されました。全国でも発見例...
- (1)須賀川駅 徒歩 10分
-
-
-
- 桃生城跡
宮城/文化史跡・遺跡
今では、森と広い荒れ地になっていましたが、荒れ地などは、本丸や二の丸の跡だったであろう場所でした。見...by ゼロ式さん
「続日本紀」に記事のある城柵の1つである桃生城跡と推定される。 その他 その他 建築時代:758〜760年
- (1)仙石線・石巻線石巻駅 バス 45分 徒歩10分 三陸自動車道河北IC 車 10分
-
- 青島貝塚
宮城/文化史跡・遺跡
縄文時代中期〜後期の遺跡。漆水性貝塚や土器のほか、あまり類例のない石斧状土製品・土製ケツ状耳飾、人骨などが出土した。出土品はすべて南方歴史民俗資料館に収蔵されている。特に...
- (1)東北本線瀬峰駅 バス 15分 徒歩20分又はタクシー5分 東北自動車道古川IC 車 40分
-
-
- 長根浦貝塚・堅穴住居跡
宮城/文化史跡・遺跡
貝塚跡及び人骨が発見されている。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:縄文時代〜平安時代、文化財指定年月:1977年3月20日
- (1)気仙沼線陸前豊里駅 車 5分 三陸自動車道桃生豊里IC 車 7分